店長日記引越し
新しい店長日記はコチラです↓
http://ameblo.jp/kenko-miyoshi/
**********************************************
新しい店長日記はコチラです↓
http://ameblo.jp/kenko-miyoshi/
本日は、唐津市相知町のマチョピチュこと、蕨野まで配達がありました。
写真は、蕨野交流広場付近から、八幡岳を望む写真です。
もっと上まで登って、棚田の写真を撮ればきれいなんでしょうが、時間がありませんでした。
残念。
こちらは、夕方の空の模様、今日も夕立かと思いきや、降りきらず、蒸し暑さだけが残りました。
本日は、非常に慌しい1日でした。
何事にも感謝!感謝!
夕方からは商工会で、経営革新塾なるものに、参加してきました。
たいへん勉強になりました。
感謝!感謝!
2010-08-27 16:41
12月5日の日記でジャニーズのTOKIOの5LDKというTV番組で、元楽天イーグルスの野村監督が、「カバノアナタケ」を紹介されましたと紹介しましたが、昨日(12月20日)の日テレの堀尾正明さん、関根麻里さん、溝端淳平さんMCの「誰だって波瀾爆笑」に、野村元監督夫妻が出演されて、またまた「カバノアナタケ」を紹介されたそうです。
野村元監督は、カバノアナタケを7年間毎日愛飲したおかげで血液検査の結果も良くなったそうです。
当店では、カバノアナタケ製品、北海三共の「カバナVie2」を取り扱っていますので、案内いたします。
カバナVie2は抗酸化活性物質とβーグルカンが豊富に含まれるカバノアナタケエキスに、腸内環境を整える「ケストース(フラクトオリゴ糖)」と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素「ビオチン」を配合。
カバノアナタケの抗酸化活性とケストースで健やかな体を形成し、ビオチンとパンテトン酸が加わることで総合的な健康を保つことができます。
キノコは放射性物質を蓄積しやすいことが知られています。
安全性の確保のために、安全試験をクリアした商品の飲用をお勧めいたします。
<カバナVie2の安全性を評価することを目的とした試験>
◎変異原生試験:陰性 三共アグロ(株)農業科学研究所
・大腸菌及びサルモネア菌を用いた復帰変異原性試験(Ames試験)。
◎染色体異常試験:陰性 (株)化学物安全性研究所
・チャイニーズハムスター肺由来細胞(CHL/IU)を用いたカバノアナタケエキスパウダーの染色体以上誘発性試験。
◎小核実験:陰性 (株)化学物安全性研究所
・雄性マウスを用いたカバノアナタケエキスパウダーの染色体以上誘発性試験。
◎急性毒性試験:2000mg/kgで異常なし (財)日本食品分析センター
・ラットに2,000mg/kg用量の検体を単回経口投与し、14日間の観察後、臓器確認。
◎亜慢性毒性試験:2000mg/kgで異常なし (株)日本新薬開発研究所
・ラットに90日間反復経口投与し、観察後、臓器確認。
◎アガリチン分析:検出されず (株)マシス食品安全評価分析センター
・カバノアナタケエキスパウダーのアガリチン含有試験。
◎農薬残留試験:検出されず (財)日本食品分析センター
・カバノアナタケの残留農薬(BHC、クロルピリホス、DDVP、TBZ、ベノミルを分析)
◎重金属試験:検出されず (財)日本食品分析センター
・カバノアナタケエキスパウダーの重金属測定試験。
◎放射性物質試験:セシウム137、134の合計10Bq/kg(財)日本食品分析センター
・カバノアナタケエキスパウダーの放射性物質(セシウム137、134)の備蓄量を分析。(輸入規制値 370Bq/kg)
◎年間ヒト摂取試験:異常なし 医療法人小川医院
・小川医院通院ボランティアに対して1年間の飲用試験
カバナVie2のメーカーの北海三共(株)は、第一三共(株)のグループ企業です。
各種の安全性試験をクリアした安全性の高い商品です。
通常、水やお湯に溶かしてカバノアナタケ茶として飲用します。
ほぼ無味無臭で、たいへん飲みやすいですよ。
新型インフルエンザも、感染者の増大とともに、健常者や未成年者の死者がでたり、ますます注意が必要になってきました。
手洗い、うがい、人ごみでのマスクなどでしっかり予防しましょう。
外出時、うがいができない場合のどスプレーをすると便利です。
こちらは、ゼネル薬品工業(株)の、リココデ・コフジスのどスプレー(第3類医薬品)です。
★他社の商品に比べ大容量の30ml入り。
のどのあれ、痛み、はれ、不快感、声がれは、かぜなどでのどに炎症を起こしたときや、タバコの吸いすぎ、自動車の排気ガスなどの汚れた空気を吸いすぎたり、空気中のほこりや花粉、細菌などの吸いすぎの他にカラオケでのどを使いすぎたりしたときにおこります。
主成分はポピンヨードで、のどの炎症を起こす原因菌を殺菌し、痛みや腫れを緩和します。
(ポピンヨードは、ヨウ素を遊離することにより、優れた殺菌・消毒効果があり、のどの殺菌・消毒・洗浄・口臭の除去に効果を発揮し、又、各種の細菌、真菌、ウイルスなど広範囲に、迅速な殺菌・消毒効果を発揮します。)
クールミント味で、スッキリした味です。
佐賀県唐津市相知町熊野神社の秋の大祭「相知くんち」が、1ヵ月後に迫ってまいりました。
今年の相知くんちは、10月16日(金)の宵山に始まり、17日(土)、18日(日)です。
羽熊(はぐま)行列を先頭に御神輿(ごしんこう)行列・稚児(ちご)行列・山笠行列などがJR相知駅前の通り約2kmを練り歩きます。
特に羽熊行列は、唐津神社より譲り受けたとされる「羽熊」といわれる毛槍などを投げ渡しながら行進します。
江戸時代末期の6代目唐津藩主・小笠原氏の大名行列を模したものとされ、この形態が残っているのは全国的にも非常に珍しいそうです。
↑稚児行列です。
私は相知くんちの山笠の曳き子として毎年参加してしています。
相知くんちの山笠は、人形から全て山キチの山笠制作部の手で手作りで作ります。
私も制作部の一員ですが、今年はまだ制作作業に参加できていません。
9月から毎晩制作作業が有志の手によって行われています。
ここ数年の写真の一部です。
2005年那須与一
2006年黒髪山伝説、超大作でした。
2007年水戸黄門です。
2008年熊野神社にヤマ納め、クライマックス
終わって、「来年まであと365日かあ・・・」
昨晩は、所属する神組(上組)の定例会議でした。
今年も山笠の舵を切る舵棒担当です。舵棒頭を命ぜられました。
事故のないよう、気を引き締めたいと思います。
「ヨイサー!ヨイサー!」
歯科向ハブラシ「プロフィッツ」の紹介です。
「プロフィッツ歯科向 ワンタフト ふつう」は、ふつうの歯ブラシでは磨きにくい最後臼歯の遠心面や、矯正装置の清掃最適な歯ブラシです。
歯間部に入りやすくプラーク除去率の高い、円すい状カットタイプ。
デュポン社耐久性向上ナイロン毛を使用しています。
臼歯遠心部に届きやすく操作がしやすい角度に、植毛部が傾いています。
ペングリップフィットラバー付き。パームグリップにも対応しています。
私も愛用していますが、歯間ブラシの代わりに使っています。
握りやすく、歯の間や歯の奥などの食べかすが詰まりやすい部分の掃除に重宝しています。
ハブラシは、通常のハブラシと、二刀流です。
エビス・プロフィッツ<歯科向>ワンタフト(ふつう)
~(株)タキザワ漢方廠の会報より抜粋~
国立がんセンターのがん予防・検診研究センター、森山紀之センター長
<偏りのない食事を>
がん発症の要因のトップは喫煙。
肺がんだけでなく口腔(こうくう)や咽頭、食道、胃、膵臓(すいぞう)、肝臓などさまざまながんで、発がん性が認められています。
日本人の非喫煙者に対する喫煙者のがん死亡のリスクは男性が2倍、女性で1.6倍程度。
日本人のがん死亡の約20~27%は喫煙が原因です。
何十年もたばこを吸えば、禁煙後肺がきれいになるのに10~20年かかるが、やめないで吸い続けるのと比べればリスクは確実に下がります。
そして、生活習慣もがん予防に重要です。
各種疫学調査から危険分子を示すと、食事35%、たばこ3%、感染症・ウイルス10%など。
がんの原因物質が特定されていないため、どんな食べ物にも発がん性が含まれる可能性があります。
偏りのない食事が奨励されるのは、未知の発がん性物質を過剰に摂取してしまうリスクを分散させるためです。
胃がんになりやすいとされる塩分は1日10グラム未満とし、塩辛や練りウニなどは週1回以内に控える。
野菜(穀物とイモ類は除く)と果物などは消化器系のがんや肺がんに予防効果があり、目安は1日400グラム。
ハムなどの加工肉、牛や豚などの赤肉(鶏肉と魚は除く)は動物性脂肪が多く、がん発生にかかわる化合物も含むため大腸がんになりやすいと言われています。
<定期的な検診も重要>
早期発見が難しく、進行が早い膵臓がんなど一部を除き、多くのがんは早期発見で治療後5年の生存率は高まります。
加齢によるリスクもあり、40歳では100人に1人、80歳なら男性は3人に1人、女性は5人に1人はがんになります。
森山氏は「車は日頃、メンテナンスするし、車検にも出す。体も生活習慣と定期検診を定期的に見直してほしい」と指摘する。
生活習慣点検すなわち、食事の見直し、休養、適度な運動、不足する栄養素の補給が現代人には必要です。。
さらに、森山センター長のおっしゃるように、車で言う車検(定期健診)で、がんなどの早期発見で死亡率の低減が図れます。
日本人の死因の第一位は「がん」です。
厚生労働省は、09年度の「がん対策推進予算」を前年度予算の約2倍の473億円計上して、そのうち「がん予防・早期発見の推進」事業に前年度予算の約6倍の277億円を計上し、「がん検診を勧め、早期発見率50%を目指す」とのこと。
がん検診はうけておいたほうがよさそうです。
(新政権による予算の組み替えで削減されなければいいのですが・・・予防と早期発見で結果的に医療費の削減になると思うので)
この花、何の花か分かりますか?
家の裏に、以前父が植えていたニラに花が咲いていました。
数週間前に、除草作業をしていて、このニラの部分だけはとっておいたのですが、綺麗な花が咲いて、ちょっと得した気分になりました。
茎の先にパッと花開く様子は、線香花火のようです。
福岡で活躍中の相川理沙ちゃんのセンコウハナビを思い出しました
動画は先日、福岡の友人がやっているライブハウスドリームボートでのライブの模様です。
バックでギターサポートしているのは、馬場俊英さんや、森山直太朗さん、中孝介さんなどのレコーディング・ツアーなど、ひっぱりだこの西海孝さんです。
よかライブやったごたるね~。
新谷弘実先生の新刊「細胞から若返る生き方」(講談社)より抜粋します。
深い呼吸が細胞を元気にする理由
・・・体内の免疫機能を高めるうえで無視できない、呼吸と免疫の関係について言及しておきましょう。
私たちは呼吸をすることで酸素を体内に取り込み、これを肺から血管を通じて
全身の細胞に運んでいます。食べ物の栄養素も同じように細胞に運ばれ、食べ物の栄養素も同じように細胞に運ばれ、細胞内のミトコンドリアで活動するためのエネルギー(ATP)に変換されますが、この過程で酸素との結合がどうしても必要になってくるのです。
つまり、いくらしっかりと栄養補給したからとしても、細胞内に十分に酸素が供給されていなければ、それはエネルギーになりません。
「生きている限り誰だって呼吸をしているのだから、特に問題がないのでは?」と思われたかもしれませんが、呼吸の仕方ひとつで代謝のレベルはいくれでも変わってしまいます。
たとえば、禅の修業のシーンを思い浮かべてください。
修行者が伝統的に行ってきたのは、おなかにたまった息をすべて吐き出し、鼻からゆっくりと吸い上げる、いわゆる「腹式呼吸」です。
下腹部(へその下3センチ)にあるとされる丹田(たんでん)を鍛えることから丹田呼吸とも呼ばれるようですが、こうした呼吸法を実践してきたのは、細胞にたっぷりの酸素を送り込み、心身を活性化させる目的があったからでしょう。
要するに、「深い呼吸」で通常よりも多量の酸素を取り入れることで、少ない栄養素でも十分にエネルギー代謝がうながされることになるのです。
食べたものを有効活用できるので、細胞内に無駄なゴミがたまりません。
彼らが小食でも厳しい修行に打ち込めるのは、そのためだと考えられます。
しかも、こうした修行者が普段口にしているのは植物性の食材を中心とした精進料理ですから、腸がキレイになり、その点からも細胞内のデトックスがうながされます。
呼吸によって肺(胸腔)と腸(腹腔)の境界にある横隔膜が刺激されることで、腸の蠕動が高まる効果もあるのでしょう。
これに対し現代人はどうでしょうか?
多くの人が細胞内のゴミになりやすい動物性たんぱく質を食べすぎ、腸も細胞もすっかり疲弊してしまっているとお話して来ました。
呼吸のほうも似たり寄ったりではありませんか?
たとえば、禅の修業のシーンを思い浮かべてください。イライラしっていたり、
怒っていたりすると、呼吸がとても浅くなることはご存知でしょう。
こんな状態では心身がリラックスできず、腸の消化・呼吸にも支障がでてきます。
そもそも、こうした状態の時は食事も不規則になりがちです。
エネルギー代謝があまりうまくいく状態にないことがわかるでしょう。
まずは、つねに「深い呼吸」を心がけること。
できれば鼻から吸い込み、口からゆっくり吐き出す複式呼吸を、起床後や仕事を始める前、お風呂上りなどに行う習慣をつけてください。
息を長くすることが「長息=長生き」の秘訣なのです。
「深い呼吸」は、結果として、自然免疫を高めることにつながります。
禅の修行者のように何時間も行う必要はありません。
1回5分程度でもこまめに行う習慣をつけるようにしてください。
呼吸法については、私もヨガの呼吸法などいろいろ研究していますが、
今バイブルとしている著書があります、心身統一合氣道の創始者、合氣道十段の藤平光一先生の著書「氣の呼吸法」です。
藤平光一先生は、世界中に合氣を普及した人物で、野球評論家の広岡達朗氏など多くの著名な弟子がいらっしゃいます。また、ホークスの王会長の現役時代に荒川氏に頼まれ1本足打法を指導したことは有名です。
だれにでも取り組みやすい、呼吸法がわかりやすく書いてありますよ。
呼吸は1日中しているわけですから、呼吸法はいつでもどこでもできます。
何か運動をしたいけど、ヒザや腰が悪くてウォーキングもできないという人でも簡単に実践できます。
集中する時間がなかったら、寝るときに寝床で、ゆっくり腹式呼吸をするだけでいいと思います。
深い睡眠が得られますよ。