×

CATEGORY

店舗案内

概要・アクセス

 

ブログ紹介

古賀正三店長169
店長の古賀正三です。
自分の力で元気になる!自然免疫力をアップさせる健康相談を実施しています。

読み物 三芳薬品
店長ブログ 三芳薬品 店長日記
店長ブログ 旧2
店長ブログ 旧2店長ブロ1

自然免疫の世界

MRE成分特許取得情報

自然免疫と細胞内解毒

MRE成分特許情報 会員様

MRE成分 会員様情報 お客様の声 喜びの声
岩盤 テラヘルツ ホルミシス お客様の声 会員様
カバノアナタケ 会員様情報 カバナVK-10 お客様の声

商業者の著書 我が足跡を辿る 店舗紹介

三芳薬品外装

佐賀県唐津市相知(おうち)町の
昭和4年創業の薬屋です。

美芳の会
三芳の会1207
月1回、30分で身体の中から美しくなる女性の為の会「美芳の会」を開催しています。
 

HOME»  過去の店長日記

過去の店長日記

店長日記引越し

新しい店長日記はコチラです↓

http://ameblo.jp/kenko-miyoshi/


**********************************************




 

加齢と変形性膝関節症

2010年09月06日


店先や店内にバッタやコオロギが出没するようになりました。
閉店後夜1人で店にいると、どこからともなくコオロギの泣き声が聞こえます。
どこにいるんでしょうか?
バッタやコオロギ達は台風接近で、店に非難しにきたんでしょうか?

まだま暑いですが、やっぱり秋になってきたんですかね。

==============================
今日は、膝関節症の話です。

加齢で誰でもなり得る変形性関節症

(代謝の乱れが原因)

 変形性膝関節症の痛みは主に、膝関節の軟骨が減り変形し、骨同士がぶつかり合うことによって起ります。
軟骨は軟骨細胞軟骨基質(コラーゲン、ヒアルロン酸、プロテオブリカン)からなり、高齢者に患者が多いのは、加齢によって軟骨細胞の新陳代謝に乱れが出ることで、新しくできる細胞より壊される細胞の方が多くなり、結果として細胞やその周りの物質が減るためです。
しかし人間の軟骨はうまく管理すれば100歳以上まで健康に保てるようにできています。
実際80歳代でも20歳代の軟骨と変わりない厚みを維持している人もいます。
軟骨の老化は皮膚や血管、内臓の老化と基本的には同じで、生活習慣を見直すことで予防は可能になります。

激しい運動は逆効果)

 軟骨のために良いこととして●禁煙●低めの血圧●LDL(悪玉コレステロール)が低い●適正体重を保つ●エレベーターを使わず階段を使う●十分な睡眠と休養をとる
などが挙げられます。
水泳、散歩、サイクリングなど楽しんでできるものを適度に行うことが大事です。
とくに女性はリスクが高いので、若いときからの軟骨に良い生活を心がけておく必要があります。
(タキザワ漢方廠9月度のお知らせより抜粋)

中高年になってから急に走ったりするのは禁物ですね。
ウォーキングからはじめるのがいいかと思います。
当店のお客様で90歳代で毎日20キロほど歩き、コレまで3回富士山登頂されている方がいらっしゃいます。ほんとに元気なんですよ。
正に継続は力なりですね。



==========================

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

==========================
↓三芳薬品のホームページです。
★店長日記は、引越ししました
↓↓

**********************************************



 


スクアレンは酸素の運び屋

2010年09月03日


酸素不足になると、

①痛み
・関節痛(ひじ・ひざ)・のど痛・口内炎・神経痛

②肝臓
・倦怠感(一般的な疲れ)・慢性肝炎(B型・C型)・二日酔い

③喘息・肺
・気管支炎・慢性気管支炎・肺気腫(肺の酸素欠乏)

④アレルギー
・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・目の痒み・赤目

⑤胃潰瘍・慢性胃炎
・胃の鎮痛、粘膜保護・消炎・抗菌(ピロリ菌)

⑥ストレス・神経系
・自律神経失調症・ホルモン失調症

⑦免疫
・風邪・リウマチ・悪性腫瘍・ヘルペス(ウイルス、細菌、花粉)

⑧脳内活性化
・受験生・ボケ予防・ストレス

・・・・このように、人間の体は酸素無くしては生きていくことができません。

食事は摂らなくてもしばらくは生きていけますが、呼吸は数分間できなくなると大変なことになってしまいます。

野口英世博士によると、
「人間の病気、体内の痛みというものは、細胞が酸欠で死んでしまうから起るものだ。だからまず酸欠を治すことが大切なのだ。体内に酸素を送ってやるのは赤血球の中のヘモグロビンである。だからそのヘモグロビンの代替品を探せ!」
という示唆をされたとか。

ヒトの赤血球中のヘモグロビン量は、50歳を超える頃になると25歳の頃に比べて実に70%くらいにまで減少するといわれています。
それだけ酸素を摂れなくなってしまうために、病気になったり老化したりしてしまうのです。

スクアレンとは?
スクアレンは本来体内で作られている物質で、不飽和炭水化水素よりなるものです。
リンパ節や骨髄、副腎、肝臓、皮膚などの免疫担当細胞に多く分布し、生体防衛力を高めます。
生命の維持には必要不可欠な物質です。

スクアレンは、10代後半の女性に最も多く、この時期の女性の肌はスクアレンの恩恵を受けて細胞のはたらきが活発でイキイキとしており、潤いと弾力に満ちています。
しかし、スクアレンは25歳を過ぎると次第に減少し始めます。


~深海ザメの肝臓の主成分はスアレン~

酸素が極めて少ない推進300から1,000メートル海中の酸素の少ないところに棲む深海サメの一種アイザメは内臓が体全体の3分の1もあり、その8割肝臓でしめられています。
そしてその肝臓の大部分がスクアレンから成っています。

酸素の薄い環境下で生息するために補っているのは肝臓。
この肝臓の中に酸素が取り込まれ、そのときスクアレンが「酸素の運び屋」として活躍しています。
超高圧の酸欠環境下で3億年もしぶとく生き抜いてきた驚異的な生命の秘密がこのスクワレンにあります。


~活性スクアレン『サメミロン』

サメミロンはスクワレンより成る健康補助食品です

サメミロンは、スクアレンの精度が違います。
安心と信頼の商品です。

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

(参照資料:深海ザメのチカラ「より深くスクワレンの謎を解く」<監修:池川信夫>)


==========================


↓三芳薬品のホームページです。


 

**********************************************




 

サメミロン、アイリタン新規取り扱い

2010年09月02日


本日より新規で取り扱いを始めた商品を取り急ぎ紹介します。

日誠マリン工業の、活性スクアレン商材『サメミロン』と鯉胆末商品の『ニューアイリタン』です。
以前から、卸店の営業の方から、「御社には必要な商品だから取り扱ったほうがいい」とずっと言われていました。
どこでも取り扱いのできる商品ではないので、ありがたい話だったんですが、こちらの都合で引き伸ばしていたんですが、やっと今月から取り扱いの運びとなりました。

これで、免疫賦活関連の商材がまたひとつ揃いました。
『ニューザイム輝源』、『浅井ゲルマニウム製品』、タキザワ漢方廠の万寿霊茸』、『ワタナベオイスター』、カバナVie2』・・・。

・・・そして『サメミロン』。

バリーエーションも増えました。

さらに勉強を重ね、お客様の生活習慣病予防に役に立っていきたいとおもいます。


おいおい、商品に関した情報も書いていきたいと思います。



==========================


↓三芳薬品のホームページです。


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

2010-09-08 09:44

**********************************************




 

がんの抑制 「ベツリン」

2010年09月01日

本日は、カバノアナタケ製品「カバナvie2」のメーカー北海三共の営業の方が訪問されました。
シラカバの樹皮成分「ベツリン」にがんの抑制効果があったとの、新聞記事を見せていただきましたので紹介します。

以下↓

シラカバ樹皮成分「ベツリン」にがんの働き抑制効果
富山県薬事研が確認

 富山県薬事研究所(射水市)の研究グループは6日までに、シラカバの樹皮に含まれる成分「ベツリン」に、生物の免疫機能を低下させるがんの活動を抑える作用があることを突き止めた。がん細胞が出す免疫抑制因子の働きを防ぐことを実験で確認した。新たながん治療法につながる可能性があり、同日までに県が特許申請した。

 がん治療では、外科療法や化学療法は体への負担が大きいことから、患者自身の免疫力を高め、負担が小さい免疫療法が注目を集めているが、効果を発揮するには、がんによる免疫抑制を克服する必要がある。

 県薬事研究所の高津聖志所長、松永孝之課長、小笠原勝主任研究員のグループは、がん細胞を殺すナチュラルキラー(NK)細胞の働きを活性化させるため、がん細胞が分泌する免疫抑制因子を弱める物質を探した。

 研究所の保有分や県内製薬メーカーなどから提供を受けた 748の天然化合物で実験した結果、ベツリンに効果があることを確かめた。
効果を持つとされる既存の物質は一つの免疫抑制因子にしか作用しないのに対し、ベツリンは二つの因子で効果が認められた。

 研究グループはベツリンの化学構造式で、どの部分が効果に影響しているかも解明。
これを基に化学構造式を変えれば、より効果がある物質を合成できる可能性もある。
今後はベツリンでの動物実験や、作用のメカニズム解明を進める。

 研究は富山、石川両県による「ほくりく健康創造クラスター」事業の一環で、高津所長は「免疫療法の進歩につながる成果で、将来は臨床レベルでも実用化させたい」と話した。
↑【7月7日 富山新聞掲載】

免疫療法の進歩に期待!


カバノアナタケから抽出される物質に、多糖類、水溶性リグニンなどの他に、ラノステロールとベツリン酸が結合したトリテルペンが含まれています。
トリテルペンはシラカバの樹皮、幹などの木質部に含まれ、その成分を凝縮し、固形化したものがカバノアナタケです。

===========================


↓当店のおすすめカバノアナタケ。
北海三共の安心と信頼のカバノアナタケ製品。


カバナVie2


↓三芳薬品のホームページです。


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************





 

生活の知恵

2010年08月31日


昨日、一昨日と物凄い夕立でしたが、今日は積乱雲もなく空は秋空です。
まだまだ暑いですがsweat02

最近は突然の夕立が降ります。
突然の大雨のご注意を!!

============================

昨日に引き続き、9月号の月刊より読者実践の生活の知恵から。
↓以下

キッチンで実践!

●「ビンの中を洗う時、卵の殻を使う」

●「納豆の入っていた入れ物を洗ってからお皿を洗うと、スポンジがよく泡立ち、汚れが落ちる」

●「卵の殻でシンクを磨く」

●「はさみの切れ味が悪いときは、アルミホイルを一度切ってから紙を切る」

●「薄めたお酢で、シンクを「磨くとぴかぴかに」

●「生ごみを捨てる時は、新聞紙に包んで捨てる」


調理で実践!

●「夏にたくさんとれる野菜の利用。しそやゴーヤなど塩に一度つけて水洗いし、冷凍保存すれば、冬でも食べられる」

●「ごはんが炊き上がったら、必ず小さじ2杯の酢をかける」

●「黒豆を炊く時は、錆びた釘を入れる」


掃除のときに実践!

●「外のガラスは新聞紙を水につけてふく」

●「茶殻で、掃き掃除」

●「通路のように固いところの雑草とりは、雨が降った後にする」

●「湿度の高い日に窓拭きをすると、とてもきれいになる」


庭で実践!

●「畑で虫がつきやすいものは、辛みのあるものを横に植える」

●「草は生えてこないように塩をまく」

●「麺のゆで汁を熱いうちに雑草にかけて、除草剤の代用に」

●「庭の雑草を堆肥に利用する」

・・・・などなど

昔ながらの生活の知恵、大変勉強になりますね。

=============================


~三芳薬品のおすすめ品~
★当店では、日々の健康維持の為、MRE菌醗酵分解物質
ニューザイム輝源』をおすすめしています。

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
↓三芳薬品のホームページです。

 

**********************************************




 

切ったときはラップも

2010年08月30日


↑いつもの朝の風景。
前方に白鷺がたくさんいます。
このまま直進して畦道を行きます。
近くで白鷺を見たいのですが、いつも逃げていきますthink

稲も随分伸びてきました。
ここらあたりの田んぼでは、低タンパク米のいいお米ができています。
相知産の米は美味しいですよ。

==========================


9月号の月刊ことぶきは、9月9日救急の日特集で、救急箱の事が書いてありましたが、その中のワンポイントアドバイスから。
↓以下

■切ったときはラップも
 もし皮膚を、大きく、ざっくりと切ってしまったら、慌ててティッシュは脱脂綿で押さえないでください。
 せんいが傷口に残ります。
病院では、せんいを除去してから処置をするのです。
 大きな傷を押さえるなら、けばだたないガーゼの利用を。
ガーゼがなければ、ラップをしてからタオルで縛るなどの工夫をしてください。

■とげには5円玉を
 とげは、刺さった部分のまわりに5円玉を押しつけると抜きやすいものです。
 ただし、とれない場合は、必ず外科へ行ってください。

■目の異変は受診を
 目がゴロゴロするという場合、目に細かい鉄粉が刺さっていることがあります。
建築現場の近くを歩いて、風に舞って刺さったなどです。
「何か変だな」と思ったら、侮らずに受診しましょう。

※なお、傷が治りやすい、治りにくいというのは、普段の栄養状態なども関係してきます。
 例えば、ダイエットをされている若い女性はケガをしても治りが悪いものなのです。
 からだの全体的な栄養状態が、予後には大きく影響してくるためで、日ごろから食生活にはご注意を。
「日頃からの栄養状態にも注意してください」
 

**********************************************




 

ゴールデンレトリバーいろいろ

2010年08月29日

とあるお店のワンちゃんと、少し遊んできました。

暑かったので、デッキの下にかくれんぼ。
看板犬のモコちゃん」は甘えん坊。


先週の写真、友人の飼っているリリーちゃん」
とっても愛嬌のある子です。


2月ごろの写真でもう随分大きくなっていますが、当店の前の家のゴン太くん」
元気一杯です。

ペットは可愛いですね。
ワンちゃんもゴールデンレトリバーだけ見ても、それぞれ個性的で違いがあって面白いです。

ペットには癒されます。
愛情を与えた分、ペットも答えてくれるのではないでしょうか。

何事にも愛情を持って接することは大切ですね。

可愛いワンちゃん達に教えてもらいました。
 

**********************************************




 

 

新型プリウスお見積もり

2010年08月28日

昨日の話しですが、

トヨタのセールスの方が、「今度11月で車検ですね~」
と訪問されてきたので、「あっそうそう、車検ですね~」と車検の案内かなと思っていたら・・・

「今度で7年でメーカー保証も切れるし、結構走行されているので、そろそろお買い替えはどうかと思いまして~」と甘い誘い。

「メーカー保証がないと、故障したら実費ですからね~」と脅しを入れながら。

「どれどれとパンフレットと、見積書を見させてもらいました」

・・・・・・・・・・・・・・・・。

ん~。新型プリウスは試乗したこともあるし、今のプリウスは満足しているし、言うことないんですがね。

難点は、売れているので誰でも乗っている点、車幅が大きくなった点、できれば四駆がほしい。

10年乗る気だったし、次はハイエースか何かワゴン車を欲しいと思っていたので、お断りしました。

「考えときますねpaper~」って。

ちなみにHDDナビ付き多少付属品のオマケ付きで、236万円。

やはり車は高い買い物です。

しかし、毎月の走行距離がある人は、プリウスはおすすめですよ。

普通の車の倍は走りますからね。


車って買おうと決めてから、パンフレットや情報を集めてアレコレ悩むのが楽しいんですよね~。

今回は車が買いたい虫はあまり発生しませんでした。
 

**********************************************




 

神秘十時線

2010年08月27日

以前笑っていいともで、タモリさんがゲストの手相占いで島田秀平さんに見てもらっていたとき、タモリさんには『神秘十時線』があるという話をされてました。

手の中央央に十字架がある『神秘十字』という線があり、これは守護霊とかご先祖様に守られてて非常に運が良くて、事が上手く運ぶようになってる。
コレある方は安心していただきたいと思います。と・・・

実は、私のもあるんですsmile


調べてみたら、
神秘十字線を持つ人は、直感が非常に発達していて、理屈で考えるよりも、直感に従って行動することが多い人です。
また素晴らしいパワーを持つ守護霊に守られている印でもあるので、運の強い人と言えるでしょう。
幸運のお守りを持っているあなたは日頃から神仏や守護霊に感謝を心がければより一層幸運に磨きが掛かること間違いないでしょう。

・・・とありました。

当たっているかもしれません。
ピンチの時に、必ず誰かに助けてもらったり、ピンチがひっくり返ってチャンスにかわったり。
そんなことがとても多いように感じます。
それと、理屈より直感で動いたほうがいいような気もしてます。

ん~これまで助けていただいた方に感謝しなければいけませんね。

感謝!

ぼーっとしてたら、神秘十時線が消えてしまうかも?知れません(笑)

明日もまたがんばっていきましょう!

=============================
 

**********************************************




 

痛風とは・・・そして食事療法

2010年08月27日

中高年おのおっちゃん達の飲み会beerなんかに参加すると、必ずと言っていいほど、尿酸値の話になります。
そこで、今日は痛風についてです。


痛風とは
・・・血液中に尿酸が増え、これが関節等に沈着して炎症発作を起す病気です。

痛風になりやすいタイプは・・・

かつては、貴族など暴飲暴食のできる人たちに多発しており、“帝王病”とか“ぜいたく病”と言われていました。
現在では『大食い、酒飲み、行動的』というように“エネルギーの出し入れが大きい人”がかかりやすい傾向にあります。
特に30~60代の男性の方、ご注意してください。

食事療法のポイント
◆肥満を解消する⇒痛風は肥満者に多く見られ、食事全体の摂取量も過剰気味です。

◆アルコールは極力控える⇒アルコールは尿酸の排泄を悪くします。
 また、高エネルギーのため肥満の原因ともなりかねません。

◆バランスよく食べる
 1群 たんぱく質源  肉・魚、卵、大豆製品
 2群 ミネラル源    牛乳・乳製品、小魚、海藻
 3群 ビタミン源    緑黄色野菜(主にビタミンA)
 4群 ビタミン源  その他の野菜、果物(主にビタミンC)
 5群 エネルギー源 穀類、芋類(主に糖質)
 6群 エネルギー源 脂質(植物油)(主に脂肪)

◆たんぱく質食品はほどほどに!
 過剰摂取は尿酸の産生を増やします!

◆脂肪を甘い糖は控えめに!
 高脂肪食は尿酸の排泄を悪くします。
 また、砂糖、果物に含まれる果糖は尿酸の産生を増やします。

◆水分は十分にとる!
 水分を十分にとることで尿酸の排泄量を増やしましょう。

◆プリン体を多く含む食品は控える! 
 プリン体は尿酸の材料となる物質です。
 また、プリン体じゃ煮汁やスープ類に溶出しやすいため、これらは控えましょう。

◆塩分は控える!
 高血圧や動脈硬化を合併することが多いので、塩分の多い漬物や加工品、調味料は控えましょう。

食品中のプリン体含有量 ▲できるだけ控えめに! ●控えめに!

食品名  1回使用量:g(目安量) プリン体含有量(mg)
▲いわし    100g(2尾)     94mg
▲鶏レバー   60g          89mg
▲いか     100g(1/2パイ)   81mg
●豚レバー    60g          77mg
●車えび     80h(4尾)      69mg
●さんま     100g(1尾)     68mg
●あじ干し物   60g(1枚)      65mg
●かき      80g(大4個)     64mg
●牛レバー   60g           61mg
 ささ身      80g(2本)      54mg
 いわし丸干し 40g(2尾)      54mg
 とびうお    80g(1/2尾)     53mg
 タコ       80g         46mg
 鶏もも      80g         44mg
 あじ       60g(1尾)     43mg
 豚ヒレ     80g         42mg
 牛もも     80g         38mg
 きす      60g(2尾)     37mg
 豚ロース   80g          32mg
 牛ロース   80g          31mg
 さば・ぶり   60g(1切)      31mg
 あゆ      50g(1尾)     20mg
 さけ      50g(1切)     26mg
 ほうれん草  80g          22mg
 納豆     40g(1パック)    21mg
 豚バラ    60g          20mg
 大豆     20g(大さじ4杯)  17mg
 プレスハム 40g(2枚)      11mg

気になる方、食事療法の参考にしてください。

痛風に限らず、食事の見直しが一番大切です。

お酒好きな方、夏はビールが美味しいですが、ほどほどに。




三芳薬品HP


==============================


~三芳薬品のおすすめ品~
★当店では、日々の健康維持の為、MRE菌醗酵分解物質
ニューザイム輝源』をおすすめしています。

~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として書いてあります。

 

マチュピチュ?

2010年08月25日

本日は、唐津市相知町のマチョピチュこと、蕨野まで配達がありました。


写真は、蕨野交流広場付近から、八幡岳を望む写真です。
もっと上まで登って、棚田の写真を撮ればきれいなんでしょうが、時間がありませんでした。
残念。



こちらは、夕方の空の模様、今日も夕立かと思いきや、降りきらず、蒸し暑さだけが残りました。

本日は、非常に慌しい1日でした。

何事にも感謝!感謝!

夕方からは商工会で、経営革新塾なるものに、参加してきました。
たいへん勉強になりました。

感謝!感謝!

2010-08-27 16:41

**********************************************




 

ハイパー残暑

2010年08月24日

ここのところ暑い毎日が続いていますが、お客様や業者の方との会話は、「暑いですね~」の挨拶が定番です。

今日は暑さ対策グッズを少し紹介します。

●首に巻くタイプの冷感ネクタイ。
 写真の商品はケンユーの「ネックール」
 他にもアイスノンから「首用アイスノン」や小林製薬の熱さま首もと「ヒンヤリベルト」などがあります。
 ネックールが長持ちします。(冷感60~90分)

●白元の「やわらか熱スッキリアイスノン」
 冷凍庫で冷やしてもやわらかいソフトタイプ。
 冷たさは3~6時間持続します。
 私も最近は寝る時の必需品になってます。
 長もちタイプの「アイスノンソフト」も人気です。(8~10時間持続)

●桐灰「レイカミニ」
 パチンとたたいて使う、急速冷却パックです。
 スポーツの時の打撲や捻挫に。1個バックに持っておくと便利です。
 2回目からは、保冷剤として再利用できます。(室温30度で約50分)

●ピップフジモト「アイスバッグレギュラー」
 スポーツに大活躍の商品です。打身、捻挫、アイシング、歯痛などに、氷を入れて使います。
 表地が水吹きしにくく肌触りがいいです。
 腕や足に固定できる固定ベルト付き。

●小林製薬「熱さまシート12+4枚」
 発熱時以外にも、首や頭に貼ってておくだけで、ほてりをおさえることができます。
 冷却時間約8時間。
 寝苦しい夜におでこに貼ってもいいですよ。

すべて良く売れています。

お薬や健康食品関連では、あせもの薬や、皮膚炎の薬、夏バテ予防にドリンク剤や牡蠣エキスの「ワタナベオイスター」が良く売れています。

ハイパー残暑のため、上記商品のほとんどが品薄状況で、お客様にご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m。

全国的に夏物商品は品薄のようですね。

もうそろそろ、朝晩ぐらいは涼しくなってもらいたいものです。

夏バテの相談承っております。
お気軽にどうぞ!!
 

**********************************************




 

ドリームボート最後の日

2010年08月23日

昨日は、空手の審査会と、審査会後の自主トレの会の参加後、疲れた身体を引きずって、福岡赤坂のライブバー「ドリームボート」に行ってきました。

ドリームボートは、学生時代からの友人じゅんぺーの店。

昨日はドリームボート最後の日・・・。

↓状況は想像どうり、応援の人達と片付けの間最中!




みんなこの店が好きだったんだなあ。
多くのミュージシャンを育て、多くのミュージシャンの出逢いの場でもあったドリームボート。

香椎時代で10年。
赤坂で14年。
合計24年。じゅんぺー良く頑張ってきました。

一旦閉店後、すぐ近くの今度は1階に移転予定とのこと。

今度は、名前も新たに再出発するそうです。

また新しい歴史が始ります。

店の名前は、じゅんぺーの好きなオールマンブラザーズの曲から?・・・お楽しみ。

オールマンの曲が聴きたくなりました。
↓じゅんぺー達がNHKのテレビに出演した時の映像です。
The Allman Brothers Band STATESBORO BLUES covered by SOUTHERN ROCKERS


じゅんぺー24年間お疲れ様でした。

じゅんぺーとは大学1年のときから、香椎時代お互い客としていつも店に集っていました。

じゅんぺーが店を引き継ぐことになった時、みんな喜んだもんなあ。

それから約30年。
そう思うと感慨深いなあweep


ありがとうドリームボート。


新しい店が楽しみです。
 

**********************************************




 

キスユー歯科用ハブラシ

2010年08月17日


写真は、隣町の厳木(きゅうらぎ)町の花火大会の写真です。
昨日店を閉めて、ダッシュで見に行ってきました。
小規模な花火大会ですが、近くで見ましたので迫力があって十分楽しめました。
この時期は、毎週末にどこかで花火大会が行われています。

唐津のこの夏最後?の花火大会は、
打ち上げ花火発祥の地と言われている、鎮西町の花火大会。
8月28日(土)20時~波戸岬にて、2,500発の花火が打ちあがるそうです。
いかれてみては!?
詳しくは⇒唐津観光協会HP

============================



今日は、おすすめのハブラシの紹介です。

フクバデンタルの『キスユーイオン歯科用ハブラシ』です。
キスユーには、用途に応じて、
●前傾フラット毛の『イオン21(ふつう・かため)』、
●前傾極先細毛の『極細(ふつう)』、
●特殊2段山切り毛の『Eカット(ふつう・かため)』、
●母親磨き~7歳児ぐらいまでの『子供用(ふつう)』などがありますが、
●歯ぐきの弱い方用として、コンパクト・極先細毛の
『歯科用(ソフト<やわらかめ>)』が特におすすめです。

やわらかめのハブラシを探されている方が多いですが、歯にも歯ぐきにも口臭予防にもこちらの商品をおすすめします。


★マイナスイオンのパワー(3Vの電池入り)
★歯がツルツル!(電池の力で効率良く歯垢がとれる)
★口臭が消える!(歯垢が無くなり歯ぐきが元気になれば歯・歯ぐきが原因の口臭は消えます)
★経済的(ブラシ交換式)

毛先は、極細で、歯のスキマにしっかり入ります。

金属板に触れるように握って使います。

●キスユー歯科用マイナスイオンハブラシ(ソフト)
●キスユー歯科用マイナスイオンハブラシ(ソフト)付替え2本入り

使いやすくて良い商品です。
口内環境は、健康への入口でもあります。
毎日のケアが大切ですね。
 

**********************************************




 

暑い夏の必需品・・・だったもの

2010年08月16日

今日も、うだるような暑さでしたね。
日陰の外気温は38.5度でした。最近ではこんな気温では驚きませんが・・・・。
湿度が高いのが、不快指数を上げていますね。

こんな暑い夏活躍していた商品があります。
製造中止になったニチバンのブルーキックという、強烈メントール入りのボディーパウダーです。

写真は、最後の自家用のブルーキックです。
お風呂上りに体に付けるとヒエヒエ、サラサラで気持ちいいんですよ。
ここらあたりの方言では「スースースッ!
博多弁だと「スースースー!」と言いますsmile

そんな隠れたヒット商品をメーカーさんは、中止にするなんて。
販売量が少なかったからでしょうか?
マニアックな商品ほど、コアなファンがいるんですけどね。
そんなお客様こそ大事なんですけどね。
ニチバンさん考え直して!!

湿度が高く、汗が体にまとわり付きますので、パウダーシートなんかも活躍しますね。


この酷暑、忘れてならないのは水分補給!!
しっかり行ってください。


厳しい残暑が暫く続くそうです。
夏バテ予防に1日1回運動などでしっかり汗をかいて、そしてしっかり水分補給をしましょう。
 
 

盆疲れを乗り切りましょう

2010年08月14日

いや~疲れた。

コレで乗り切ります。


ニューザイム輝源ワタナベオイスターの最強セット!

今日は、あっちこっち飛び回りました。

まだまだ序の口!

残暑も厳しいですぞ!
 

**********************************************




 

血圧・血流計で健康管理

2010年08月12日

当店では、「血圧・血流計」を使って、お客様の健康管理にお役立ていただいております。

上記写真(見にくくてすみません)は、血圧の状態。


上記写真は、血流パターンと、脈拍トレンド。


上記写真は、最高血圧、最低血圧、脈拍数、総末梢抵抗、心負担、TP-KSなどの数値とグラフを表しています。

この血圧・血流計で、
●心臓のパワー(ポンプ力)
●血流量(豊富?)
●血管の弾力性
●血液がすみずみまで流れているか?(血のめぐり)
などをみることができます。

病気は血液の流れを変え、
血液の流れは病態をよく表現します


生き生きした血液の流れ・・・・自然治癒力を高めます。
正しい血液の流れ・・・健康への第一歩
病んだ心臓・老化した血管・・・正しい血液の流れを変えます。


お近くの方、血圧・血流測定で、チェックしませんか?

店頭で無料測定会実施中です!

測定結果は、詳しく説明させていただきます。

自分のタイプに合う食事やサプリメントも分かってきますよ。

測定履歴を残せますので、過去の測定値と比較検証もできます。

血圧が改善したり、血流パターンが改善したりしてくると、実際にグラフで見れますので、大変喜んでいただいています。

是非ご利用を!!
 

**********************************************




 

膝関節の悩み

2010年08月11日

タムラMSM&グルコサミン液(720ml)』を発売と同時に、母に飲ませてみました。

母は、膝関節の膝に水が溜まり、痛みを訴えていました
転んだ時に、膝を強打したのが原因です。

約2週間で1本飲み終わりました。
その他には、「ニューザイム輝源」を以前から飲んでいます。

今までで経験したこののないほどの痛みだったそうですがbearing(おおげさなんですが)、今は普通に何も無かったようにしています。
「痛い?」と聞くと、「どうもない」と答えます。

単純なのかもしれませんが、2週間前の大騒ぎは嘘のようです。

合わせて、寝そべって行う、膝の曲げ伸ばし(水抜き)体操もやっています。

とにかく、タムラMSM&グルコサミンの人体実験 いや、店頭症例でした。smile

関節関連のサプリメントとニューザイム輝源の組み合わせはいいですよ。





==============================


タムラMSM&グルコサミン⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/142/

・関節の気になる方、運動をして関節に負担をかけている方におすすめします。

==============================


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

==============================
↓三芳薬品のホームページです。

 

**********************************************




 

美しい肌は体の中も美しい!

2010年08月10日

台風が近づいています。
明日は大荒れの天気になりそうです。
随時天気予報をチェックして、備えましょう。

写真は、数日前の朝の空です。
早くこんな天気に戻って欲しいです。

===================
店頭配布予定のチラシを紹介します。


なぜ病気になるの?
なぜ老けるの?


細胞内の老廃物(ヘドロ)が原因です。

細胞内のヘドロ掃除が

働かないと病気になり、

老化も進みます。



お肌、アルツハイマー、パーキンソン病、アルコール性肝炎、糖尿病など・・・・・・、
オートファジー(自食作用)がこれらの発症機構に関係することが数多く示唆されるようななりました。


☆当店へご相談ください!

================================
~当店推奨品の紹介~

当店では、ニューザイム輝源をおすすめしています。

最近では、飲んでみて良かったと、身内の方や知り合いの方へ送ってくださいと、自分の分と、もう1箱購入されるかたも増えてきました。
通信販売もしていますでの、「全国発送はおまかせくださいscissors


↓当店のおすすめの商品

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

自力整体

2010年08月08日

自力整体ってご存知ですか?

自分で行う整体法なんですが、今日はその自力整体を紹介します。

私は、約10年前に自力整体に出会いました。
きかっけはぎっくり腰をおこしてしまったことです。
ウエイトトレーニングで、バーベルスクワットをしているときにおもいっきり「ギクッ!」とやってしまいました。
メインのセットが終了して、重量を落としていっている時で、気が抜けていたんでしょう。
その当時250キロぐらいでトレーニングしていました。(今は無理ですsweat02

痛みが結構ひどかったんですが、病院に通う時間がなかったので、なんとか自分で治せないかと、本屋でアレコレ物色していたら、「自力整体法」と書いた本が目に飛び込んできました。
本の名前から自分にピッタリと、さっそく購入し、できる体操からじっくりゆっくり実践していきました。


筋肉の「ちぢみ」をほぐし、骨盤の「ゆがみ」を正し、筋肉の「ゆるみ」を引き締め、三つの「み」を解消する画期的整体法とあるように、徐々に痛みが和らいでいきました。

それから、発売される本を6~7冊ぐらい発売のたびに購入しながら、毎日のように実践していきました。
なんといっても、自力整体終了後の心地よさは最高です。

今でも、自分の好きな体操を、西式健康法、伊藤式胴体力体操などと組み合わせながら、気の向くままやっています。


自力整体は、「気を補い、気を巡らす」という鍼灸治療がベースになっていて、むずかしいポーズを完成させる必要がなく、自分で気持ちいいところを探して指圧して治療するのが目的です。
予防医学の観点からも、是非おすすめです。

ダイエットしたい人、便秘の人、いろんな痛みから解放されたい人におすすめです。
また、年配の方も無理なくできるのもいいですね。
それから、体の硬い人ほどおすすめですよ。

自力整体公式ホームページ⇒http://www.jirikiseitai.jp/index.html

↓自力整体サンプル動画

 

**********************************************




 

疲れ度テスト

2010年08月07日


今日は立秋ですが・・・暑いですsweat01
これからは、朝夕には幾分涼しさがでてくるはすですが・・・こう暑いと、想像できませんね。
店頭で、キティちゃんうちわ配布してます。

=============================
今日は、疲れ度のチェックをしてみませんか。

疲れははからだからの危険信号です!!

★チェックしよう!あなたの“疲れ”

-疲労度テスト あなたは何点?-

疲れているのか、いないのか・・・・。
自分の事なのに、自分では判断できない。
からだをめぐるトラブルは、そんな場合が多いもの。
誰にでも出来る「疲労度テスト」で、1日の疲れを測ってみましょう。

まったくあてはまらないなら「いいえ」(0点)、「そういえば、ちょっと思い当たるな」と思えば「少し」(1点)、「まさに当てはまる!」と言う場合は「ひどく」(2点)です。
合計点数であなたの疲れの度合いがわかります。

“疲れ”チェック          いいえ(0点) 少し(1点) ひどく(2点)

・頭がボーっとしてはたらかない
・からだがだるい
・眠気
・目が疲れた感じ
・横になりたい
・やる気がでない
・単純ミスが目立つ
・めまい
・肩こり
・頭痛


0点      ⇒ とても元気
1~7点   ⇒ 軽い疲労
8~15点  ⇒ 中度の疲労
16~20点 ⇒ 重度の疲労




★疲れってなに?
疲れにくいからだになるには
◆疲労の原因
①エネルギー源の不足
食事によって体を動かすための十分なエネルギー源を得られないと、疲れやすくなります。
②「疲労物質」の蓄積
乳酸(にゅうさん)に代表される疲労物質が筋肉の中にたくさん溜まると、筋肉が収縮できなくなり、疲労します。
③体の恒久性が保てない(内部環境の失調)
体を動かして汗をかくと、「水分」や「電解質(ミネラル)」などが失われます。
それらを補給しないと、体内の恒常性が失われて疲労します。
④中枢性調整力の失調
仕事や思考を続けていると、脳(中枢)内の情報の受け渡しが悪くなって疲労が起こります。
単純計算を長時間続けると効率が落ちるのは、脳での情報のやり取りがスムーズにいかなくなることで頭が疲れてくるためと思われます。

◆疲れにくいからだになるためには
日頃から運動をして体力をつけておくと疲れにくくなります。
生活習慣にジョギングなどの有酸素運動を取り入れている人は、乳酸がたまるまでの時間が長くなり、疲労への強度が高まります。
また、運動をすることで心臓もゆっくり大きく鼓動するようになることも知られています。
1度にたくさんの血液が体内に送られると代謝効率がよくなり、疲れにくくなります。
ただ、一時的に頑張っても、止めるとすぐにもとに戻りますので、週に2~3日は継続的に運動することが大切です。



=============================
疲れに牡蠣肉エキスのワタナベオイスターは強い味方です。
ワタナベオイスターとニューザイム輝源は素晴らしい組み合わせです。

↓当店のおすすめ商品

亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター



↓当店のおすすめの商品

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ

**********************************************




 

検診の結果で健康状態チェック!

2010年08月05日


今日も暑かったですね。
セミの抜け殻がこんな所に。お店横の倉庫の入り口近く、地面の近くです。
セミも暑すぎて、「ここでいいか~」って感じだったんでしょうか。

昼間の外気温、41度近くありましたcoldsweats02
風がありましたので、いくぶん過ごしやすかったかもしれませんが、年配の方は昼間外を歩くのは危険です。

==============================

今日は、健康診断の検診結果の数値について、店頭で配布している基準値を書いたチラシをがありますが、内容を一部紹介します。

ご存知ですか?ご自分の健康状態

※特定検診のリスク判定項目 (内臓脂肪)
検診項目:身長・体重・BMI 基準値:BMI 18.5~24.  
     腹囲           男~84.9(cm)
                  女~89.9(cm)

※特定検診のリスク判定項目 (高血圧症・動脈硬化・心筋梗塞)
検診項目:血圧       基準値:最高~129(mmHg)
                  最低~84(mmHg)


検診項目:貧血       基準値:赤血球  男400~539
                       女350~489
                  血色色素 男13.1~16.6(g/dl)
                      女12.1~14.6(g/dl)

※飲酒・疲れ
検診項目:肝機能      基準値:AST(GOT)0~30(IU/I)
                  ALT(GPT)0~30(IU/I) 
                  γ-GTP   0~50(IU/I)

※特定検診のリスク判定項目(高脂血症・動脈硬化)
検診項目:脂質       基準値:LDLコレステロール 60~119(mg/dl)                                 HDLコレステロール 40~99 (mg/dl)
                  中性脂肪 30~149 (mg/dl)

※特定検診のリスク判定項目(糖尿病)
検診項目:血糖       空腹時血糖値 ~99(mg/dl)
               HbA1c    ~5.1(%)

      尿        尿(陰性)
               尿タンパク(陰性)



お困りの方 ご相談ください!

**********************************************




 

所さんも熱中症!特にお年寄りは注意!!

2010年08月04日

タレントの所ジョージさんも熱中症でダウンされました。
症状は軽かったようで、よかったです。


(IBTimes 2010年8月4日 13:31更新)より↓
タレントの所ジョージさんが熱中症、7月の全国で熱中症救急搬送1万7,680人
 タレントの所 ジョージさん(55)が3日、東京・世田谷区の事務所の庭にある畑で、農作業中に熱中症の症状を訴え、病院に搬送されたことが分かった。
所さんの所属事務所は「もう大丈夫です。軽い熱中症です。ご心配をおかけしました」とコメントを出した。
 総務省消防庁は3日、7月に全国の熱中症救急搬送で病院に運ばれた人が1万7,680人(速報値)に上り、全国統計を始めた2008年以降で最も多かったと発表した。
 岐阜県多治見市で今夏最高気温の39.4度が観測され、猛烈な暑さとなった。
ピーク前後の7月19日から25日の1週間には9,895人が運ばれた。
 搬送者が最も多かったのは愛知県の1,669人。
東京都の1,526人、埼玉県の1,484人、大阪府の1,051人が1,000人を超えた。
 気象庁は8月半ばまで全国的に気温が平年より高い状態が続くとして、熱中症に十分注意するよう呼び掛けている。
以上(IBTimes 2010年8月4日 13:31更新)より


~熱中症になりやすい高齢者~
高齢者が熱中症になりやすい理由として、東京都老人総合研究所の野本茂樹研究員(環境生理学)は、「加齢で体温調節する自律神経の反応が鈍くなる」と説明。
そして熱中症について十分理解していない高齢者がいることを心配する。

(高齢者が熱中症になりやすい理由)
◇体内の水分が不足しても「のどの渇き」として反応するまでに、若い頃より時間がかかる。
◇皮膚の温度センサーも鈍くなり、結果的に脱水症状や、暑い環境に気付くのが遅れる。
◇汗腺も減っていて、発汗による体温調節機能の低下。
◇体内の水分量も若い頃より少ないため、脱水症状になりやすく、回復も遅い。
◇「エアコンは嫌い」と利用しなかったり、トイレが近くなるのを避けて水分を控えたりすることも熱中症になる要因です。


 熱中症は室内でも注意が必要です。
気温が28℃以上になると、日常的な活動であっても続けていると熱中症になる可能性があります。
予防の最大のポイントは、咽の渇きを感じていなくても、こまめに水分(塩分)を摂ることです。

いつも屋外で農作業をされている年配の方達も、暑さに慣れているとはいえ、今年は特に暑さが違う!
と口々におっしゃいます。
気温も高いですが、湿度も高い日が続いているのも原因かもしれません。
熱中症の初期症状第一段階は、めまい・立ちくらみ、筋肉痛、こむら返り(筋肉の硬直)などです。
いつもペットボトルの水や塩を持ち歩くことをおすすめします。

==============================
~おすすめの水~
●のむゲルマニウム

のむゲルマニウム通販⇒コチラ


==============================
熱中症対策おすすめ漢方薬↓

松浦漢方(株)
生脈宝 エキス細粒 4日分2.0gx12包
【第2類医薬品】
【用法・用量】
次の量を1日3回、食前または食間に服用してください。(食間とは、食後2~3時間)
大人(15才以上)・・・1包(2.0g)
15才未満7才以上・・・2/3包(1.3g)
8才未満・・・服用しないでください

・味は苦味も少なく飲みやすいです。
大量に汗をかくスポーツマン、アスリートにもおすすめです。

※生脈宝は、第2類医薬品に該当しますので、薬事法により、医薬品販売店のない離島の方を除き、通販での販売はできません。店頭での販売となります。
 

**********************************************




 

体内酵素が弱ってませんか?

2010年08月03日

今日も暑かったですね~。
昼間36度まで気温が上昇しました。
朝から湿度が高く、蒸し暑い一日でした。
みなさん、暑くて今までで一番この夏が暑いとおっしゃっていました。
まだまだ熱い夏は続きます。
頑張って乗り切りましょう!!

今日は、ニューザイム輝源関連の手配りしているチラシの「体内酵素」偏の紹介です。


何を飲んでもイマイチ・・・という方

体内酵素が弱っていませんか?

↓代謝を活発に↓ 細胞の活性化↓ 自然治癒力

健康の決め手は『体内酵素

↑細胞内解毒 ↑脂肪燃焼 ↑神経の正常化

現代人の生活習慣「体内酵素の力不足」を招いています。

①加工食品、化学物質の摂り過ぎ・・・
②食べ過ぎ、ストレス、睡眠不足・・・

☆当店へご相談ください!
================================

当店では、体内酵素の活性に、ニューザイム輝源をおすすめしています。

最近では、飲んでみて良かったと、身内の方や知り合いの方へ送ってくださいと、自分の分と、もう1箱購入されるかたも増えてきました。
通信販売もしていますでの、「全国発送はおまかせくださいscissors

=========================

↓当店のおすすめの商品


~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

ストレス、不眠、に負けない栄養補給

2010年08月02日

昨日は、熊本でオイスターの勉強会でした。
今回のテーマは、「不眠」「ストレス」

前回も、不眠や、不眠症糖尿病の関係などを勉強しましたが、今回さらに深く講義がありました。

毎回、ワタナベオイスター研究所の社長であり、博士でもある渡辺貢氏が自らが講演されます。

いつも企業理念「人間性豊かな健康文化の創造で人々の幸せに貢献します
と熱く語られますが、これまでずっと企業理念のブレが無いことに、好感が持てます。
抜群の高品質もさることながら、地道な学術情報の発信をし続けるところが素晴らしいです。
売上をずっと伸ばし続けているのが良く分かるような気がします。

勉強会は、お客様に配布しているチラシ「健康文化29号、28号」をベースに、学会で発表された資料等を使用しながら行われました。
学会資料等の内容は、一般的には難しすぎますので、健康文化29号から少し紹介します。


★ストレス、不眠、疲労に負けないための栄養補給の話
~栄養不足でストレスを受けると、不眠、疲労が雪ダルマ式に増加します

 ストレスが多い現代社会。
ストレスで緊張したままでは、寝付きがどうも悪くなります。
そして、眠れないこと自体がストレスとなって、さらに寝つきが悪くなり、睡眠も浅く、疲れが蓄積されやすくなります。
 上の図のように、ストレス、不眠、疲労という雪だるま式の悪循環に悩む方が、最近増加しており、成人の5人に1人が「ぐっすり眠れない」などの不眠に悩んでいます。
 栄養不足でストレスを受けると、ストレスはさらに大きくなります。
不眠、疲労の改善には、ミネラル、ビタミン、アミノ酸補給を行い、ストレスに対する抵抗力をつけることがとても大切です。


★オイスターでストレスに強くなり、リラックスした日々を!
 過剰な緊張、不安感、混乱などのストレスを抱え、疲労にも悩んでいる方々が、オイスターを1日12粒摂取する試験を行いました。(POMS、OSA試験)
 すると一週間以内で緊張・不安感は正常値になり(図1)、混乱も疲労も1週間以内で改善され、次いで正常値になりました(図2、図3)。



 また、入眠・睡眠維持力の改善にも有用性が認められました。
これらより、オイスターによりミネラル、ビタミン、アミノ酸などの補給で、緊張、不安、混乱、疲労などのストレスが軽くなり、リラックスでき、睡眠も改善し、正常値になることが確認されています。

脳内のミネラル・ビタミンの不足により、酵素の働きが低下し、脳機能そのものが低下します。
人が起きているとき、大脳は体重の2%しかないのに、体全体のエネルギーの20%を消費しているそうです。
脳の栄養不足が、不眠、精神不安、うつの引き金になるんですよ。
バランスの良いミネラル・ビタミンの栄養補給が、大切です。
 

**********************************************




 

今日は熊本へ勉強会

2010年08月01日


写真は、佐賀の金立あたりでとった夕方の空です。
ほんとは気持ちの良い夏の青空を撮るつもりでしたが忘れてました。

今日は、ワタナベオイスターの勉強会で、熊本へ行ってきました。
第一日曜日で定休日でしたが、熊本への長旅で1日がかりでした。
1人でいきましたので、車の中では好きなCDを聴きながらドライブです。

勉強会は、不眠、ストレスがテーマでした。
勉強会の内容などの報告は後日。



今日聴いたCD

イーグス 呪われた夜



マリアマルダー オープンユアアイズ



センチメンタルシティロマンス ゴールデン☆ベスト


ボニーレイット Luck of the Draw


↓ボニーレイット「something to talk about 」


疲れ気味でしたが、好きな音楽を聴いてなんとか帰り着きました。
 

**********************************************




 

薬に頼らない便秘解消の話

2010年07月31日

店頭で配布しています、手配りチラシより、便秘解消についてのお話です。



『お薬』に頼らない便秘解消のお話

①便秘とは?
便秘とは、排便が順調に行われない状態のことをいいます。
便秘になると便が腸に留まる時間が長くなり、その為 便の毒素内にある発ガン性物質が大腸粘膜と触れる時間も長くなりガンになり易くなるとも言われています。
たかが便秘って思っていませんか?
障害を引き起こすんですよ。

②便秘の原因
便秘の原因は色々ありますが、生活習慣の乱れによるものが多いと言われています。
朝食を食べなかったり、毎日の食事の時間がバラバラだったり、食物繊維の少ない食事が多かったりすると胃腸のリズムが崩れてしまい、その結果として便秘になるのです。
精神的ストレス運動不足も便秘の原因となります。

③便秘が引き起こす肌トラブル
便秘は新陳代謝を低下させる為、血行が悪くなり肌のツヤやハリに悪影響を与えます。
腸内に溜まった便は毒素を発生させ、吹き出物やシミなどの肌トラブルの原因となります。
また、便秘が長期化すると痔になったり、大腸癌を引き起す可能性もあるので注意が必要です。

④便秘薬の体への影響
便秘薬を常用すると腸の機能低下、下剤に対する耐性を持つ様になり、薬の使用量が増えてきます。
やがて腸は薬無くしては動かなくなってしまいます。
また、便秘薬の常用は、腸の変色をまねき 腸壁が傷つきタダレができます。
そうなると腸本来の機能にも悪影響を与え、アレルギー疾患の原因にもなります。
こうなる前に 自然排便が出来る様に心がけることが大切です。

⑤辛い便秘 体内酵素 で解消
便秘解消の大きな決め手は、腸内の有用菌(善玉菌)を増やし、有害菌(悪玉菌)を減らして腸内環境をいつもキレイな状態にしておく事が最も重要です。
「体内酵素」の力が弱くなると悪玉菌が増え、食べた物の商家、分解能力が弱くなります。
「体内酵素」を元気にして腸内細菌のバランスを整える事が便秘解消自然排便)への近道です。

==============================


↓当店のおすすめの商品

~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

酵素パワーで「腸のゴミ掃除」

2010年07月29日


沖縄在住の叔母さんからマンゴーが送ってきました。

箱には、沖縄の「三芳商店」と書かれていました。
当店の屋号が「三芳薬品」。
親近感を覚えずにはいられませんです。

マンゴーは丁度食べごろで、みずみずしくとても美味しかったです。
ご馳走様でしたsad
ありがたく頂きました。

==============================

今日は、店頭で配布している、ニューザイム輝源関連の手配りチラシより、

汗臭、体臭、口臭、便臭、加齢臭・・・
~酵素パワーで「腸のゴミ掃除」~
についてのお話を紹介します。

①臭いの原因は?
人間の腸の中には普通の人でも3kg~5kgの便を持っています。
日常の正しい排便はバナナ2本分(100g~200g)とされていますが、食べ過ぎにより消化不良や便秘が続くと腸内の便は長期滞留して腐敗します。
これが宿便と言われるものです。
この宿便は腸内の悪玉菌のエサとなり有毒ガスを発生させ、おしりから放出されるオナラとなり、腸から血液中に吸収され肺に送られれば口臭となります。
皮膚で排出されることで体臭となります。

②腸内細菌の話
悪玉菌は腸の中の腐敗物が大変好きなのです。
宿便や未消化の食物をエサにして、どんどん増殖していきます。
ですから、宿便を排泄し、食物を完全に分解してしまえば悪玉菌のエサが少なくなり悪玉菌が減少します。
その結果、善玉菌が増え腸内細菌のバランスを整えることが出来るのです。

③良い食事、悪い食事
悪玉菌の栄養源は脂肪とタンパク質です。
コンビニ弁当やハンバーガーなどのジャンクフードばかり食べていると体臭や口臭がきつくなってきます。

④あの臭い、体内酵素が解消!
私たちは食べ物を胃や腸で消化、分解しますが、その働きをしているのが、
体内酵素です。
ですから体内酵素の活性を高めてあげれば宿便は分解され体外に排出され、悪玉菌を減少させることになるのです。
     ↓↓↓↓↓
悪玉菌が減少すると、腸内細菌のバランスが整い、体臭、口臭の原因となる有毒ガスの発生を抑える事ができるのです。

==============================

体内酵素の活性に、ニューザイム輝源をおすすめしています。

↓当店のおすすめの商品

~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

栄の国まつり、手作り山笠32年目!

2010年07月28日

佐賀新聞を見ていたら、どこかで見覚えのある名前がありました。
市内で楽器店を経営する柳本さんとあります。
「あっ、雅博兄ちゃんやん」
はなたれ小僧のときから、この雅博兄ちゃんこと柳本さんに、手をひいてもらって相知くんちの山笠につれていかれてました。

柳本雅博さん、相知くんちにとっても名誉なことなので、新聞の記事を紹介します。


「一瞬の輝き」求め、手作り山笠32年目 栄の国まつり

 佐賀市民総参加の夏祭り「佐賀城下栄の国まつり」(31日、8月1日)に向け、同市の自営業柳本雅博さん(58)らが山笠制作の仕上げに取り組んでいる。
手作りの山笠で参加を始めて32年目
柳本さんは「輝くのはほんの一瞬だが、何ともいえない達成感がある」と、本番を心待ちにしている。

 市内で楽器店を経営する柳本さんは、大の祭り好き。
ふるさとの唐津市相知町の秋祭りに登場する山笠を佐賀市にも広めようと思い、1979年から自主制作を始めた。
個人所有の山笠は全国的にも例がなく、勇壮な姿が栄の国まつりの呼び物になっている。

 柳本さんは山笠を支える「ほ組」を結成し、初代総取締役に。
当初、十数人だった会員は約120人に増え、総取締役も3代目が就任するなど、その思いは着実に受け継がれている。

 高さ10メートル、重さ2トンを超える今年の山笠の表は「浦島太郎」で、見送りは「鯛つり恵比須」。
人形の制作は、博多人形師に学んだ柳本さんが中心となって1年かけて取り組み、浦島太郎が乗るカメは火花を出す仕掛けもあるという。
31日午後7時からと1日午後1時から山笠を引くほか、夜はライトアップする。

 柳本さんは「興味がある人は自由に引いてもらい、一緒にまつりを盛り上げよう」と呼び掛けている。

【写真】祭り本番に向け、山笠制作の仕上げに取り組む「ほ組」の会員たち=佐賀市唐人町
(以上、2010年07月27日佐賀新聞ニュースより)


数年前までは、相知くんちの山笠の人形を柳本さんの工房からお借りしていました。
現在は柳本さんの指導で相知山笠制作部は自力で人形作りを出来るようになりました。
栄の国まつり「ほ組」と、「相知くんち」はお互いの祭に参加し合い、兄弟のような存在です。

栄の国まつりのほ組の山笠は、誰でも参加できます。
一緒に山を曳かれてみてはどうですか?
楽しいですよ。
 

**********************************************




 

祇園祭 相知山笠「館干し」

2010年07月26日


昨日25日の日曜日は、唐津市相知町熊野神社祇園祭でした。
今年から、祇園祭の日に、相知山笠の館干し(やかたぼし)行事が行われました。
場所は、相知交流文化センター(サライ)の裏の厳木川河畔の「出逢いの瀬」で行われました。


熊野神社神主さんのお祓い。


皆も今年も事故の無いようにしっかりお祓いしてもらいます。


おくんちの山笠の館にもお祓い。






館に清めの水をかけています。


取締役の峯さんと、岡崎さんの2名が川に入りました。


相知町郷土芸能保存会、山囃子部会の有志による山囃子の奉納。



この日は朝から、山笠制作の作業に続いて、川での館干し行事とご苦労様でした。

かくいう私は、1日仕事でしたので参加できませんでした。
この後の夕方からの打ち上げのみcoldsweats01参加させていただきました。

今年の相知くんちは、10月16日・17日(15日宵山)です。
残り3ヶ月切っています。
制作部はもう人形作りのペースがあがってきているとのこと。
さあ!盛り上がってきましたよ~。


==============================

毎日毎日暑いです。

熱中症に十分注意しましょう。

水分補給を忘れずに!

ノドの渇く前に飲みましょう。

何事も先回りして対策しておくことが大切です。

それと水分はビールをガブガブ飲んでいるから大丈夫!と言ってる方がいましたが、ビールは水分には違いありませんが、アルコールですので、脱水症状がすすみます。
アルコール類を飲んだら、水は多めに飲まなくてはいけません。
飲む前に多めの水を飲んでおくのも対策のひとつです。
なにごとも、ほどほどに。
 

**********************************************



 

爪の健康

2010年07月25日


写真は、先週の金曜日、隣町の北波多の花火大会で撮った写真。
夜9時から1,000発の花火が打ちあがりました。
やはり花火を撮るのは難しいですね。

==============================
さて、今日は爪についての記事です。

今回8月号の月刊「ことぶき」に、爪についての記事がありましたので一部紹介します。


★爪の色と疑われる病気:

赤っぽい⇒多血症や心筋梗塞
紫っぽい⇒糖尿病
緑っぽい⇒緑膿菌への感染
白っぽい⇒貧血や肝臓病
黄色っぽい⇒水虫やカンジダ菌への感染

★さまざまな形状の異常:
反り返った爪⇒貧血や甲状腺異常などの可能性があります。
ばち状の爪⇒肺や肝臓、心臓の病気の可能性があります。
2枚爪⇒栄養や水分が不足し、表面の層がはがれた状態。
巻き爪⇒爪の端が内側に巻き、肉に食い込んだ状態。

変色は病気に注意。
まれに、爪の色に病気が隠されている場合があります。
上記よりチェックしてみては?
色の悪さも大抵は血行の悪さが原因です。
栄養状態をよくすることが改善につながります。

冷えや血行不良は爪の成長を妨げます。
1枚の爪が全部生え変わる期間は、足なら1年半、手は半年程度。
加齢などにより遅くなりますが、栄養状態や体調が悪かったり、更年期、自立神経、ホルモンのアンバランス、心身への負担などで、実際には爪の成長にじかんががかったり、爪に変形などの異常がでたりすることが珍しくありません。

成長が遅い?と感じたら、栄養不足がないか?など体調に留意ください。


=============================

↓当店お勧めのサプリメント

亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター



お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

 

本日40度!

2010年07月22日


今日の昼の2時sun
40度まで上がりました。

みんな、「暑いね~」が挨拶がわりになっています。

夏バテ熱中症予防には、運動をして汗sweat01をかくことも大切です。
現代人の多くは、汗腺機能が衰えている人が多いそうです。

私も毎朝運動をしていますが、運動をした日と運動をしない日を比べると、運動をしてしっかり汗をかいた日のほうが一日が過ごしやすいように感じます。

今日は、家の裏の大掃除をしましたので、全身汗びっしょりになりました。

汗をかいた後の朝のシャワーは気持ちいいんです。

汗腺機能が衰えて体温調節のうまくいかない人は、1日1回しっかり汗をかきましょう。

1週間ほどで、汗腺機能が改善されてくると思います。

水分補給も忘れずに!!


<水分補給のコツ>:

・ノドが渇く前に飲んでおく!(渇いているということはもう脱水がはじまっています)

・朝起きてすぐ多めに(500ml~750ml)飲む。(朝の便通のためにも)

・食事の前1時間前ぐらいに多めに飲んでおく。
(食後に水分を摂り過ぎると胃液が薄まり消化しにくくなります)

・お風呂に入る前に飲みましょう。
(お風呂で汗をかきますので、入る前に補給しておきます)

・寝る前1時間ぐらい前に飲んでおく。
(寝る直前に飲むと、夜中トイレに目が覚めます。1時間ぐらい前に飲んでおいて、トイレをすませてから寝ましょう)

1日1.5L~2Lぐらいになります(高齢者で1L)。
もちろん個人差がありますが。

水は質のいいミネラルウォーターがおすすめです。




~おすすめの水~
のむゲルマニウム⇒コチラ


リビタ天然水⇒コチラ


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

ムダな飲み方?

2010年07月21日


お店の裏庭に咲いてた、カサブランカです。
花言葉は、雄大な愛、威厳、高貴とのこと。大きくて白い花にピッタリの花言葉ですね。
============================


さて、今日はニューザイム輝源関連で、店頭で手配りしているチラシの紹介です。


お薬サプリメント・・・

ムダ飲み方していませんか

【《<<ミネラル・ビタミン> 体内酵素 > 蛋白質・糖質・脂質 》 ミラクルエンザイム(ニューザイム) 】



<糖質><脂質><蛋白質>が体の中で働くには『体内酵素』の力が必要です。

『体内酵素』が力を発揮するには<ビタミン><ミネラル>が必要です。

どんなに高価で良いお薬や健康食品を飲んでも効果が得られない方はいらっしゃいませんか?

『体内酵素』が弱っていると、それらの効果が十分に発揮できません。



体内酵素は健康の決め手と言えます。
==============================


↓当店のおすすめの健康食品

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

排尿の悩み~五淋散

2010年07月20日

暑かですね~。
昨晩は暑くて何度も目が覚めました。
暦をみればもうすぐ大暑(7月23日)です。
大暑とは快晴が続き気温が上がり続ける頃という意味です。
昨日は熱中症を取り上げましたが、やはり水分補給・ミネラル補給は大切ですね。

今日は通年続けて訴えの多い、「排尿関連」です。

年配の女性の悩みで多いのが、排尿関連。
膀胱炎、夜間頻尿、多尿、頻尿、過活動膀胱などの症状です。

やはり、年をとると膀胱と尿道にある程度の変化が起こります。
①膀胱が溜めておける尿の最大量が低下します。
②尿意を感じてから排尿を我慢する能力も低下します。
③尿が膀胱から尿道に流れる速さも遅くなります。
④排尿後に膀胱内に残る量も増えます。
女性の場合は加齢とともに、尿道が短くなり、内膜が薄くなってきます。
こうした変化により、尿道の括約筋はしっかりと閉じなくなります。
女性の尿道におけるこうした変化は、更年期にエストロゲン濃度が低下することが誘因になっていると考えられます。

●加齢による症状
膀胱炎:尿道口から大腸菌などの細菌が膀胱に侵入して起こる炎症。
夜間頻尿:夜に何度も排尿でトイレに行く為に起きてします。
夜間多尿:夜に作られる尿量が多い(尿は本来、夜よりも日中に多く作られる)
頻尿:膀胱の容量が減少すると、少し尿が溜まっただけで尿意を感じる。
過活動膀胱:急に我慢できないような尿意が起こりトイレが近い、急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまう。
 
尿路系の炎症を「熱淋」といいます。
熱淋の症状(尿路系の炎症)に、ファーストチョイスの漢方薬は、
スバリ、 『五淋散』です!!


松浦漢方(株)
五淋散料エキス[細粒]
【第2類医薬品】
4日分(2.0gX12包)

五淋散料エキス細粒の効能・効果
頻尿、排尿痛、残尿感、尿のにごり

【用法容量】
次の量を1日3回、食前又は食間水または温湯で服用してください。
(食間とは、食後2~3時間)
大人(15才以上)・・・1包(2.0g)
15才未満7才以上・・・2/3包(1.3g)
7才未満4才以上・・・1/2包(1.0g)
4才未満2才以上・・・1/3包(0.7g)
2才未満・・・1/4包(0.5g以下)

五淋散エキス細粒の五淋の意味は細菌による尿路系疾患に罹患した時の尿の出る状態を表し、熱淋(尿路炎症性)血淋(血尿)膏淋(尿蛋白)石淋(血尿を伴う尿路結石)砂淋(刺激痛のみの尿路結石)を表し、幅広い尿路系の疾患に素早く効き目のなる漢方処方です。
尿路系疾患のファーストチョイスとして漢方のナリジクス酸とも呼ばれています


・排尿痛・頻尿・残尿感・濃縮尿あるいは血尿・排尿困難あるいは尿閉があり、発熱・口渇・冷たいものを飲みたがる・体の熱感・いらいら・下腹部痛・便秘などを伴うことが多い場合の適応症となります。



少量の水で素早く溶けるエキス吸収の高い細粒です。

※生脈宝は、第2類医薬品に該当しますので、薬事法により、医薬品販売店のない離島の方を除き、通販での販売はできません。店頭での販売となります。

他にも適応症により違う商材もあります。
お気軽にご相談を!



★↓当店おすすめ品、ノコギリヤシ&パンプキンシードオイル「ウロスキット」
ブログ記事⇒http://kenkomiyoshi.sagafan.jp/c9226.html

通販⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/58/



お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ


↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

猛暑日。熱中症予防の漢方薬。

2010年07月19日


今日は海の日、梅雨明け後、一気に夏になりました。
空は、突き抜ける青空、緑も綺麗です。


午前中の温度計、35.5度です。

急に気温が上がりました。
まだ体が慣れていないので、熱中症に注意が必要です。

以前も熱中症の記事を書きましたが、全死亡者のうち、男性の52%、女性85%が65歳以上の高齢者。
35℃を超える日の発生率は特に高齢者への熱中症予防対策が重要となります。

体内の水分や塩分が不足して脱水状態になると、体内の熱を外に出せなくなり、熱がこもって、様々な変調をきたすようになります。
このような状態が『熱中症』です。

スポーツ、野外活動、野外での労働時、高齢者では、屋内で日常生活(炊事、お風呂、睡眠時)などで特に注意は必要です。
こまめな水分補給、塩分などのミネラル補給が大切です。


熱中症対策、日差しを長時間浴びる方、暑い環境で長時間過ごされる方におすすめの漢方薬の紹介です。

松浦漢方の『生脈宝』です。

~「生脈宝」各成分(生薬)の働き~
人参(にんじん):気を補い心機能を強めます。
五味子(ごみし):汗をエネルギー漏れを防ぎます。
麦門冬(ばくもんとう):体液を補い、血液粘度を上げます。
党参(とうじん):体液を補い、息切れ・口の渇きを止めます。

★生脈宝エキス細粒の効能・効果:
 次の場合の滋養強壮:虚弱体質。肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期

◆「脈生宝エキス細粒」をお勧めしたい方・・・
①日射しを長時間浴びるかた
 →ハイキング、ゴルフ、野良仕事、山歩きなど
 ※汗をかいたら直ぐに服用が決めてです。

②暑い環境で長時間過ごされるかた
 →工場内・厨房・街角での作業など冷暖房設備のない現場
 ※汗をかいたら直ぐに服用が決めてです。

③夏が苦手で暑くなると元気をなくす方


「陽、陰に加わるこれを汗という」といわれています。
陽を気(エネルギー)、陰を体の水分ととらえると汗をかくことによって、体の水分と一緒にエネルギーも失われます。
そのために、元気がない・疲れやすい・声に力がない・息切れする・食欲がないといった症状の混在がみられるとき「気陰両虚(きいんりょうきょ)」といい「生脈宝」の適用となります。


※生脈宝は「気陰両虚」の基本処方です(参考までに)。
「気陰両虚」には「気陰両傷」「肺気陰両傷」とが含まれ、下のように解説されます。
「気陰両傷」・・・暑熱の環境で発汗過多・はげしい嘔吐や下痢・大出血・大手術のあとでみられる脱水とこれにともなう機能低下のこと。
「肺気陰両傷」・・・慢性の炎症あるいは極度の栄養不良状態によって、気道の分泌低下・粘膜の萎縮が生じ全身的には異化作用の亢進・自律神経の失調がおこり、同時に呼吸機能や全身の機能状態の低下を伴うものと考えられる。
咽喉や気道の乾燥のために被刺激性が高まって乾咳が生じ、気道の毛細管壁の脆弱のために出血がみられることがある。


松浦漢方(株)
生脈宝 エキス細粒 4日分2.0gx12包
【第2類医薬品】

【用法・用量】
次の量を1日3回、食前または食間に服用してください。(食間とは、食後2~3時間)
大人(15才以上)・・・1包(2.0g)
15才未満7才以上・・・2/3包(1.3g)
8才未満・・・服用しないでください

・味は苦味も少なく飲みやすいです。
大量に汗をかくスポーツマン、アスリートにもおすすめです。


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

2010-07-21 09:35

**********************************************

くろずラッキョウ

2010年07月17日

坂元のくろずの、おすすめレシピです。


~作り方~

ステップ1~塩漬け(一晩)~

①ラッキョウ(泥付き)は小分けにしながら、きれいに水洗いし、外側の硬い部分をはがす。
②根と茎を切り落とし、よく水気を切る。
③②の下処理したラッキョウの重さを量り、その重さの5%の塩を用意する。
④ボウルにラッキョウを入れ、塩で揉むようになじませて一晩置く。

ステップ2~甘酢漬け(2週間以上)~

⑤翌日、④のラッキョウを熱湯の中にさっと通してざるに広げ表面に水気がなくなるまで乾かす。
⑥鍋に坂元のくろず、砂糖、みりんを入れ、煮立って砂糖が溶けるまで中火にかける。
⑦きれいに洗った瓶に、⑤の塩漬けしたラッキョウを入れ、⑥の甘酢を注ぎ入れ冷暗所で保存する。

※約2週間で食べられますが、1ヶ月くらい置くと十分味がしみ込みます。


らっきょうは薤白(がいはく)という生薬名があり、漢方では胸痺(きょうひ、胸のつかえ・痛みなど)に効果があると言われ、喘息(ぜんそく)や、心不全などの心臓疾患に古くから漢方薬として使われています。

心臓によいラッキョウと、血液サラサラのくろずは相性バッチリです。

暑い夏にぴったりのおすすめレシピです。


多少手間がかかりますが、チャレンジされてみはいかがでしょうか!!

============================

坂元のくろず⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/17/




お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

疲れにはオイスター

2010年07月16日

やっぱり疲れにはワタナベオイスターです。

夏バテや、アルコールの飲みすぎなどには、やっぱりオイスターです。

やはり毎年夏になるとよく売れています。

★オイスターと疲れ
~オイスターの疲労物質除去作用~

3大栄養素は、3大疲労物質になる

糖質   ⇒ 乳酸
蛋白質 ⇒ アンモニア
脂質   ⇒ 過酸化脂質

血液の汚れとは老廃物の蓄積

疲れるとは    ⇒疲労物質が体にたまること

疲れがとれるとは⇒疲労物質が処理除去されること


乳酸が肩にたまる ⇒ 肩こり
乳酸が頭にたまる ⇒ 頭が重い
乳酸が血液にたまる⇒ だるい疲れ・倦怠感
乳酸が筋肉にたまる⇒ 筋肉痛

現代人には、3大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)は過剰傾向なんですが、5代栄養素のミネラル、ビタミンが不足傾向にあります。
オイスターで、亜鉛、鉄、セレンなどの微量ミネラルをバランスよく補給することで、慢性的な疲れや、肩こり、頭重、などが改善することが分かっています。



写真は、ドカンと大きいのが、600粒入りの大瓶で、小さいほうが85粒入りです。
600粒は家族で飲まれたり、1日にたくさん飲まれるヘビーユーザーの方のための商品です。
85粒入りはファーストチョイスの商品です。




疲労回復、寝起きスッキリ栄養補給。
↓当店お勧めサプリメント

亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター

お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

プレミア付き商品券発売

2010年07月15日

地域の方へお知らせです。


本日より、唐津市東商工会より、
10%プレミアム付きの
ひがしとくとく商品券』が発売になります。

1組10,000円(500円X22枚綴り)で、11,000円分のお買い物ができます!!

相知・厳木・北波多・浜玉・七山地区で、総額3,000万円分の発売です。

毎回好評で、すぐに売り切れます。

商品券は、相地区では、唐津東商工会本所、相知カメラ、くらにの店にしざわ、サンフーズかじやま、サンファイブ、藤田羊羹本舗で購入できます。

お早めに購入を!!



当店は、ひがしとくとく商品券の取扱店です。

お待ちしてま~す。

==============================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

ストレス

2010年07月14日

大雨、長雨となると、ストレスが溜まるものです。
今日はストレスについてです。

今日の免疫力一口メモ

~免疫力頻出ワード~

【ストレス】

ストレスは交感神経を刺激して、顆粒球を増加させる要因になる。
さらに過度のストレスにさらされ続けると体内のリンパ球が減って、
免疫抑制状態になってしまう。

するとどうなるか。

例えばガンは細胞分裂の激しい場所、つまり皮膚消化管肝臓など新陳代謝の激しい場所に発生することが多いが、それは細胞分裂のときに顆粒球が正常な細胞の遺伝子にダメージを与えるから。

食生活の乱れだけでなく、ストレスは免疫力の低下を招く元凶なのだ。
(『自遊人』7月号「免疫力入門」より)

ストレスは免疫力の低下の最大の原因とも言われます。
ストレスを溜めない。ストレスを逃がす、発散する。またはうまく付き合う。
そんな工夫が大切です。
運動、音楽などの趣味、人と話す、などひとりでこもるのはよくないですよ。




↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP

============================

↑今日の、唐津市相知町浜白橋から厳木川の様子です。


↑こちらは、出逢橋から厳木川の様子です。
かなり増水しています。


この降り続く雨は、もううんざりですね。
これ以上降るとほんとに危ないです。
私たちの町、唐津市相知町では、溜池決壊のおそれがあるとのことで、大野地区の一部の方達が非難されています。
消防団に出動要請が出ていました。
消防の皆様、ご苦労様です。
十分に気をつけて活動してください。
 

**********************************************




 

増水してます

2010年07月13日

雨が降り続きますね。

今日の夕方、相知町佐里方面に配達に行ったときの、松浦川の写真です。
あざめの瀬あたりです。
随分増水しています。

これ以上降らないでほしいのですが、予報では、明後日までは降るとのこと。
河川増水や土砂崩れへの危険性が高まっています。
川や崖の近くには近づかないほうがいいですよ。


↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

お灸を据えました

2010年07月12日

参議院選挙も終わりましたね。

またねじれ国会となったわけですが、これから国が良くなっていくための過渡期であると信じています。

知り合いのお坊さんと話した時に、「テレビマスコミが一番いかん」とおっしゃってましたが、私もその通りだと思います。
ネットが普及したといっても、まだまだテレビの影響は大きいですからね。
ネット環境のない人や人と会う機会の少ない人は、情報の多くはテレビになるわけですからね。

一方的に流れてくる情報や、怪しい情報に惑わされない、本質を吟味できる人が1人でも増えるといいですね。

当選された議員さんは、日本国民の為に頑張っていただくことを期待しております。
やっぱり景気回復、デフレ脱却を期待しますよ。



私も、自分にお灸を据えてみました。プロタイプの商品です。

商品は、(株)大和漢の、『灸/だるま』です。
大和漢の『だるま』は、鍼灸業界のプロが使用している商品です。
通気孔が大きく、広範囲に灸の熱がツボに働きかけます。

使ってみたのは、『灸/だるま』のレギュラータイプで、設定温度は44~46度の温度の高いタイプです。
大和漢の灸は、もぐさの葉の部分を多く使用していて、茎などの不用な部分が極力排除してありますので燃えカスが白くなります。不用な部分が多いと燃えカスに黒い点々がのこります。

他に初心者、敏感な方向けのソフトタイプ(設定温度41~43度)もあります。

お灸をしているツボは、、万能ツボといわれる合谷(ごうこく)です。
肩こり、歯痛、だるさ、眼精疲労・・・・などのツボです。

このお灸、だるまは、広範囲に灸の熱が働きますので、1箇所のツボに1個の灸で十分です。

なかなか心地良かったですよ。

使用の際は火の元に十分ご注意を!!

灸/だるま⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/140/
 

**********************************************




 

カプースチンのCD~大塚茜~

2010年07月10日

フルーティスト「大塚茜さんの参加する新譜CDの紹介です。

カプースチン:室内楽作品集①川上昌裕』に、フルーティストの大塚茜さんが参加しています。


日本アコースティックレコーズから7月7日に発売になっています。

ピアニスト川上昌裕さんといえば、辻井伸行さんの師匠としても有名です。

★カプースチンから絶大な信頼を寄せられるピアニスト川上昌裕がお届けするカプースチン室内楽の真髄!!

★世界初録音『シンフォニエッタ』『フルート・ソナタ』を収録!!


〈収録曲〉
・シンフォニエッタOp.49
〈川上ゆかり(Pf),川上昌裕(Pf)〉

・フルートとピアノのためのソナタ Op.125
大塚茜(Fl),川上昌裕(Pf)〉

・ヴァイオリンとピアノのためのソナタOp.70
〈竹中勇人(Vn),川上昌裕(Pf)〉

・ディジー・ガレスピーの"マンテカ"によるパラフレーズOp.129
〈川上昌裕(Pf-多重録音)〉

カプースチンの「シンフォニエッタ」「フルート・ソナタ」は世界初収録だそうです。

↓日本アコースティックレコーズHPで録音時の動画配信中です。
http://www.narrecords.com/
かっこいいです。


カプースチン:室内楽作品集①
川上昌裕,川上ゆかり, 竹中勇人,大塚茜
NARD-5030 ¥2,940(税込


アマゾンで注文してみたら、品切れしてましたcoldsweats02
反響大かな!?
流通が落ち着いたら注文することにします。

茜ちゃん活躍中です♪ 

大塚茜さんは、友人のお嬢さんで茜ちゃんが小さい頃から知ってますので、茜ちゃんの活躍は嬉しくてしかたないです。
7月18日に関西フィルハーモニー管弦楽団、19日に東京フィルハーモニー交響楽団、24日に名古屋フィルハーモニー交響楽団と、コンサートだそうです。

ガンバレ!!

大塚茜さんのブログ⇒http://angel.ap.teacup.com/akane_o/
 

**********************************************




 

サプリや薬を飲むのに適した軟水

2010年07月09日

サプリメントやお薬を飲む時に適した、軟水の紹介です。

硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムは、サプリメントやクスリの成分と結合して吸収をさまたげることがあります。
大正製薬のリビタ天然水は、硬度の低い天然の軟水で、カルシウムやマグネシウムの含有量が少なく、サプリメントやクスリを飲む水として適しています

ちなみに、軟水とは硬度0~60mg/L未満で、リビタ天然水は、硬度約16mg/Lで、超軟水の部類になります。

非加熱処理で、自然に近い味です。
雑味もなく、清涼感のある、まろやかで常温でもおいしい天然水です。

硬度とpHのバランスが良く、採水地が単一で環境に優れていることから、日本茶の味や香りを引き立たせる水として「NPO日本茶インストラクター協会」から推奨されています。
ご飯、お茶、コーヒーなどは倍広くおいしくいただけます。
青汁や粉ミルクなどの溶けもいいんですよ。

採水地は、長野県の駒ヶ根高原です。
駒ヶ根高原といえば、養命酒製造株式会社のCMで有名ですが、大正製薬と養命酒製造は、2005年に業務資本提携していて、このリビタ天然水は、養命酒製造駒ヶ根工場で採水とボトリングが行われています。

安心して飲んでいただける商品です。
やわらかくて飲みやすい水です。

リビタ天然水の通販⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/139/

==============================
当店では、水ではこの他に、有機ゲルマニウム含有の「のむゲルマニウム」もおすすめしています。

のむゲルマニウム通販⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/16/

==============================
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

自然免疫のわかる本

2010年07月08日

今日も蒸し暑かったですね。
まだまだこれから暑くなります。
夏バテにないように今のうちから体を暑さに慣らしておきましょう。

写真は、先日見帰りの滝で撮った紫陽花です。
滝は涼しいんですよね~。

===============================

5月末に当店で推奨しています、ニューザイム輝源の勉強会、「ニューザイム研究会」が開催されましたが、都合で残念ながら行けませんでした。

研究会の資料をメーカーさんにいただいていますので、その中から触りをちょこっと紹介します。

いつも講師をしていただいている、ニューザイム輝源の開発者の1人でもある、長濱陽二先生の書かれた資料から、

『自然免疫の新たな展開』~治らない病気が治る仕組み~
 自然免疫の世界で、新しい医療に向けての画期的な進展がみられました、
新しいタイプのワクチンを始め、今までとは考え方の違う癌疾患・自己免疫疾患治療・アレルギー疾患などの治療法などです。
 
 治らない病気が治る仕組み、想像もできなかった切り口で治らない病気の本当のメカニズムが解明されつつあります。
今回は、アルツハイマー病・パーキンソン病そして筋萎縮性側索硬化症などの神経性疾患、>Ⅱ型糖尿病、アルコール性疾患脂肪肝肝細胞癌などの肝疾患などがオートファジー不全によって引き起こされるメカニズムを取り上げてみました。

 自然免疫リガンドは、このオートファジー不全の改善に役に立つのではないかと考えています。
新しい医療の幕開けです。

   ・・・「自然免疫の分かる本」(仮)7月~8月発売予定

とあります。


なんと、本が発売になるとのこと。
まだ発売になっていないようなので、発売が待ち遠しいです。



資料は、『自然免疫とオートファジー』、『アルツハイマー病』、『パーキンソン病』『Ⅱ型糖尿病』について改善していく仕組みが書かれています。

いずれも、細胞内の大掃除をするオートファジーという仕組みの力が不足すると、病気の進行が進みます。


自然免疫リガンドは、オートファジーを活性化することが分かってきています。

 

**********************************************
 

 


かぶちゃん農園のひとくちほし柿

2010年07月06日


かぶちゃん農園の「ひとくちほし柿」です。
最近やっと入荷しました。
ずっと品切れしていたようです。

長野県の干柿「市田柿」を使用した、ひとくちで食べやすくカットした、かわいい干柿のスティックです。
食物繊維が、たっぷり補給できます。
なんと、干しいもの約2.5倍です。
(100gあたりの食物繊維の含有量(干しいも5.9g 干し柿14g
プレーンとメープル風味の2種類です。

個人的には、プレーンのほうが、干柿そのものの味がして好きでした。

↑中味はこんな感じ。

かぶちゃん農園のひとくち干柿 (プレーン/メープル風味)各35g
http://www.kenko-miyoshi.com/item/137/

**********************************************




 

紫陽花と滝

2010年07月05日

昨日の定休日、近くの見帰りの滝に、紫陽花を見に行きました。

紫陽花橋からの滝、見事です。




カニちゃんこんにちは。
遊歩道に、カニがチョロチョロしていましたので、踏まないように気をつけて!


雨の後で水量が増えていて、近くに行くと、ど迫力でした。


最後にもう一度、名前通り、見返りながら帰りましたsmile

あじさいまつりも終わりましたが、これからは、涼みに行くのに最適ですよ。
なんとも気持ちの良い場所です。

==============================


 ↓今日の免疫力一口メモ
(7月3日ミトコンドリアの続きです)

~免疫力頻出ワード~

【自律神経】
自律神経には体が活動しているときや緊張時、興奮状態のときにはたらく交感神経と、休息時やリラックスしているときに働く副交感神経がある。
交感神経と副交感神経はたえずシーソーのようにバランスをとりながらはたらいているのだが、交感神経が優位にたつと白血球の中でも顆粒球が増え、副交感神経が優位だとリンパ球が増える。
免疫システム上問題になるのは、これがどちらか一方に大きく傾いたとき。
交感神の緊張が続いて顆粒球が増えすぎると、その顆粒球は正常な細胞まで傷つけ、ガンなどの病気を引き起こす原因となる。
リンパ球が増えすぎてもガンなどの病気を引き起こすので、そのバランスに注意が必要だ。
(「自遊人」7月号「免疫力入門」より)

なんでもそうですが、バランスが大事です。
どちらかに大きく傾くことは、何かの不具合を誘発します。
交感神経と副交感神経、鍛錬と養生、陰と陽、表と裏、すべて絶妙のバランスをとることが大事なんですね。

 

**********************************************




 

ブラジル敗退

2010年07月03日

ワールドカップ、優勝候補ブラジルが敗退しましたね。
日本と戦ったオランダが勝ち進みました。
王者ブラジルといえ、後半は慌ててました。
強者は、弱者の兵法を知らなかったんでしょうね。
リードされてからは、明らかに苛立っているのが分かりました。
しかし、ブラジルのMFフェリペ・メロのレッドカード行為は恥ずかしい行為でした。
見事に試合をさばいたのは、西村雄一主審相楽亨副審の日本人です。
日本人として初の決勝トーナメントの審判をさばいたんだそうです。
オランダがリードしてからは荒れた試合になりましたが、見事な審判の裁きっぷりに注目していました。
こちらもガンバレ日本です!

今回、審判の誤審が問題になっていますが、自分が観た試合は、どちらかに偏ってジャッジすることなく、公平にジャッジしているように感んじて、さすがレベルが高いなあと思っています。
審判がいいと、試合が締まるんですよね。

オランダが勝ったので、今度は日本にPKで勝ったパラグアイに勝ち進んでもらって、決勝はオランダとパラグアイになったら、両者と僅差の戦いをした日本代表の株もあがるんでは?
と考えるのは自分だけでしょうか・・・smile

今晩、アルゼンチン対ドイツです。
レベルの高い戦いになると思います。
監督マラドーナからも目が離せませんしwink
楽しみです。


==============================

佐里方面に配達に行った時に撮りました。
田んぼの中のさぎです。

==============================


 ↓今日の免疫力一口メモ
(29日免疫システムの続きです)

~免疫力頻出ワード~

【ミトコンドリア】
人体を形成する約60兆個の細胞のほとんどすべてに含まれている小さな器官。
呼吸をして体内に酸素を取り込むと、細胞内のミトコンドリアが生きるのに不可欠な“エネルギー”をつくりだす。
いわば人体の発電所ともいえるので、当然ながらミトコンドリアの活動が弱くなると免疫力が低下する。
ミトコンドリアが最適な状態で機能するためには、一定以上の体温のもとで、酸素が十分に供給されることが重要である。
また、野菜に含まれるカリウムもミトコンドリアのエネルギー生成に重要な役割を果たす。
(「自遊人」7月号「免疫力入門」より)

ゆっくりとした呼吸で酸素を取り込むこと!
そして、低体温ではダメですね。

 

**********************************************




 

ドライアイに八ツ目鰻

2010年07月01日

飲む目薬と言われる、天然素材由来製剤、八ツ目鰻のお薬の紹介です。

70年も前からある歴史のあるお薬です。

特にドライアイ(目の乾燥感)におすすめです。

驚異的な栄養価
「八ツ目鰻」には、天然のビタミンA・ビタミンB類・ビタミンD・ビタミンE・鉄などの他、近年話題のDHAやEPA等様々な栄養が豊富に含まれています。

八ツ目鰻は、多種類の栄養素を一度に摂取できる特別な天然食品です。
特に、「目」のビタミンと言われている天然ビタミンAが、他の食品と比べて突出している為、昔から「目の弱い方」や「体の疲れ」にとても良いと珍重されてきました。
現代人に必要な、様々な天然栄養素が豊富な八ツ目鰻は、目を酷使する方(運転、パソコン入力作業、勉強等)、虚弱体質の方、健康と美容維持などに、最適な天然栄養食品です。

ロングセラー商品、八ツ目製薬の「強力八ツ目鰻キモの油」は、北海道の石狩川で摂られた天然鰻が使用され、製造、管理、製品販売、まで一貫して自社で行われています。

八ツ目製薬「強力八ツ目鰻キモの油」(300球入)
 <指定第2類医薬品>
(指定第2類医薬品の為、通信販売では購入できません。店頭にてお買い求めください)
成人(15才以上)1回2球・1日3回服用
3歳以上15歳未満 1回1球・1日3回服用
(成分:6球中、八ツ目鰻精製油:495.0mgmビタミンA油(30,000I.U./g)0.9mg)
小さいまん丸のソフトカプセルです。

私もパソコンの使いすぎで、目の乾きが酷く、最近飲見始めましたが、確かに八ツ目鰻を飲むと目が楽ですよ。
おすすめです。


↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP


==============================
今日から博多は、博多祇園山笠がスタートです。
博多の町は飾り山が飾られ賑やかでしょう。

↓昨年の博多祇園山笠の映像です。

昨年は、王さんが台上がりされていますね。

祭はいいね~。
血が騒ぎますsmile
 

**********************************************




 

パシーマのくつしたすりっぱ

2010年06月30日

昨日は、ワールドカップサッカー、日本代表惜しかったですね。
手に汗握って応援してました。
最後に勝利の女神は微笑んでくれませんでした。
パラグアイは、過去3度のベスト16進出から、初のベスト8です。
やはり厳しいですね。

しかし、日本人監督でアウエーでのベスト16は快挙ですscissors
ステップアップするであろう4年後がまた楽しみです。

早速来年はアジアカップです。
代表監督は誰になるのか気になります。

まだワ-ルドカップは終わってません。ブラジル、アルゼンチン、ドイツ、スペイン・・・
世界最高のレベルから目が離せません。

=============================
今日の本題です。

パシーマでおなじみの龍宮(株)さんから、くつしたスリッパが発売されました。

新聞で紹介されましたので、電話での問い合わせがあってます。

(↓以下新聞掲載内容)
~西日本新聞夕刊~
高齢生活研究所代表・浜田きよ子先生
「おすすめ生活用品」で、「くつしたすりっぱ」がご紹介されました。
~おすすめ生活用品~
歩きやすいスリッパ
 足を支える履物はとても重要なもので、靴に関心を持つ人が多くなってきました。
しかし、家の中の履物はあまり配慮なく選んでいるのが現状です。
普通のスリッパでは脱げやすく、弾みで転倒したという話も聞きます。
洗濯が難しいのも問題です。
年を取れば家にいる時間も長くなるため、こだわるのも大切です。
 写真の物は、ガーゼと脱脂綿でできた素材を使用していて、とても気持ちいい履物です(3570円)。
吸汗性にも優れていますし、冬は暖かです。
簡単に洗濯できるので清潔を保てます。
洗うと少し縮みますが、伸びて足になじんでくれます。
つま先は洗うことで少しそり上がりますが、つまずき防止になります。
かかとにベルトがある物と無い物があり、ベルト付きなら足から外れにくくて安心です。
 この素材はパシーマといいますが、高吸水性や保温性が高く評価されている物です。
わたしも室内履きに使用していますが、汗ばむ季節に気持ち良く、安心な履物です。
(浜田きよ子・高齢生活研究所代表) 20010年(平成22年)6月11日西日本新聞)

店頭では、かかと引っかけゴム付きのM、Lサイズを在庫しています。


------------------------------
サニセーフでできた『くつしたスリッパ』

~かかと引っかけゴム付 タイプ 新登場~

くつしたのように素足ではいてください。
くつしたのようにどんんどん丸洗いしてください


○足がベタつかなくサラサラ、あったか。
○サニセーフの肌ざわりがどこでも楽しめます。
○軽くて、フローリングでも静か。
○洗濯するほど風合いが増します。
○就寝前のリラックスタイムにも適しています(足温)。
○コンパクトになりますので旅行にも。

Mサイズ:24cm(適応サイズ22.5cm~24cm)
Lサイズ:26cm(適応サイズ24.5cm~26cm)

Mサイズ⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/135/
Lサイズ⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/136/


------------------------------

足がべたつかず、サラサラです。
洗うほど風合いが増します。
靴下と同じように、毎日洗濯してお使いください。

 

**********************************************




 

日本代表、ガンバレ!

2010年06月29日


昨日の朝トレーニングの時、
田んぼで摘んできた四葉のクローバーclover

サッカー日本代表に、幸運を

いよいよワールドカップ決勝トーナメント パラグアイ戦ですね。

今の日本代表なら、力は全て発揮するでしょう。

岡田監督は、運がある!

勝負は時の運でもあります。

勝負の神様、日本に風を!

今日は精一杯応援します。





====================
 ↓今日の免疫力一口メモ

(27日ポリフェノールの続きです)

~免疫力頻出ワード~

≪免疫システム≫
人間の免疫力にはミトコンドリアと自律神経のはたらきが大きく関わっている。
さらに自律神経は白血球と関わりが強く、ストレスは自律神経のバランスを大きく狂わせる。
病気にかかわらずに、健康に過ごすには食生活はもちろん、できるだけストレスフリーな生活を心がけることが大切だ。
(「自遊人」7月号「免疫力入門」より)
 

**********************************************




 

口蹄疫被害、義援金CD「太陽のメロディー」

2010年06月28日


今日の夕方、近くを流れる小川です。
随分増水してきました。
明日も雨とのことですが、今後の雨量が気になります。
土砂災害などが心配されます。
危険な場所には近づかないようにしましょう。


今日の記事、メインはコチラ↓
==============================

「宮崎に希望を」歌で応援
今井美樹さん夫妻、コブクロ 配信開始、7月CD発売

家畜伝染病「口蹄疫」の被害に苦しむ地元を元気づけようと、宮崎県出身の歌手今井美樹さんと「コブクロ」の小渕健太郎さんらが発表した宮崎応援ソング「太陽のメロディー」の配信が27日、始まった。
7月28日にはCDも発売予定で、収益は宮崎県の口蹄疫被害義援金に寄付される。

 応援ソングを作ったのは今井さんと夫の布袋寅泰さん、小渕さんと黒田俊介さん(コブクロ)の4人。
それぞれ仕事の合間を縫いレコーディングし、完成させた。

 歌詞には宮崎再建への「希望」が込められ、4人はブログなどで
「『いつも心に太陽を、いつも心にメロディーを』。
一日も早く、宮崎に平穏な日々が戻ることをお祈りいたします」と共同メッセージを記している。

 楽曲は携帯電話向けが「レコチョク」、パソコン向けが「iTunes」で配信がスタート。
CDは525円でワーナーミュージック・ジャパンが発売する。

=2010/06/28付 西日本新聞朝刊=

宮崎の口蹄疫の被害に苦しむ人達を応援する為に、CDを買うのもひとつの応援方法です。
我が家でも1枚購入予定。

参議院選挙に突入しましたが、現場の方はそれどころではないのかもしれません。
宮崎県がんばれ!!
 

**********************************************




 

ポリフェノール・・・

2010年06月27日


お菓子をいただきました。
ちょっと小金持ちになった気分になりましたsmile
笑いながらいただきました。
今日の記事とは全く関係ありませんが・・・。


=========================

 ↓今日の免疫力一口メモ

(26日ファイトケミカルの続きです)

~免疫力頻出ワード~

【ポリフェノール】
植物が光合成でつくり出す糖分の一部が変化した物質で、食物の色素が渋み、苦みの成分。
強い抗酸化作用があり、発ガン抑制や免疫細胞活性化などの作用がある。

▼アントシアニン
ブルーベリーナスなどの青紫色の色素。
視力回復や肝臓機能の向上に効果がある。
ガンや動脈硬化、高血圧の予防効果もあるといわれている。

▼イソフラボン
大豆などのマメ科の植物に含まれている成分。
女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を持つことから、更年期障害予防や改善に効果があるとされている。
骨粗しょう症や、コレステロール値の上昇を防ぐ働きがある。

▼カテキン
緑茶に含まれる渋み成分。
口臭や虫歯菌を予防する殺菌作用、コレステロールの調整などが期待されている。

▼クルクミン
ウコンなどに含まれる黄色の色素成分。
胆汁成分を促進し、肝臓機能を強化する。
二日酔いにも効果的。

▼ショウガオール
ショウガに含まれる辛味成分。
血行促進や発汗作用があるので冷え対策に効果的。
胃酸の分泌を促進させて消化や吸収を助ける。

▼セサミン
ゴマに含まれている抗酸化物質。
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を促進する。
悪玉コレステロールを低下させ動脈硬化を防ぐ効果も期待されている。

▼ルチン
植物の色素成分。
そばアスパラガスの穂先に多く含まれている。
血圧を下げるほか、ビタミンCを補強して毛細血管を丈夫にし、血管の老化を防ぐ働きがある。
(「自遊人」7月号「免疫力入門」より)

これらの食材、バランスよく上手に摂り入れることが大切です。
 

*********************************************




 

月食見れず

2010年06月26日

今晩は、月食を見たかったのですが、残念ながら厚い雲に覆われて見れそうにあれません。
次は12月21日に期待しましょう。

(↓読売ヘッドライン記事)
「部分月食」26日夜に日本全国で

地球の影で月が欠けて見える「部分月食」を、26日夜、日本全国で観測できる。

 南東の空が晴れていれば、月食は午後7時16分ごろ始まり、午後10時ごろまで楽しめる。食の最大は午後8時38分ごろで、満月の54%が欠ける状態となる。

 国立天文台によると、月食が始まる時刻は全国ほぼ同じだが、九州や中国、四国地方、北海道の一部では、月の出が遅いため、月食が始まった状態で昇ってくる。南東方向が開けていて地平線近くまで見える場所が観測に適している。

 元日に続く今年2回目の部分月食。次の機会は12月21日で、月がすべて地球の影に隠れる皆既月食を日本全国で観測できる。
(最終更新:6月26日2時23分)


詳しくは⇒国立天文台HP

沖縄や北海道では見れそうなんだそうです。




==============================
↓今日の免疫力一口メモ

(25日抗酸化作用の続きです)

~免疫力頻出ワード~

《ファイトケミカル》
食物に含まれる抗酸化作用の強い物質の総称。
ファイトケミカルとも呼ぶ。
主に野菜や果物に含まれている色や香り、辛味、苦味成分で、ポリフェノール、カロテノイド、含硫化合物などに大別される。
血管の酸化を防いで血管を丈夫にするほか、生活習慣病やガンの予防や効果が期待されている。
ファイトケミカルはいわゆる必須栄養素ではないが、近年「第7の栄養素」として注目を浴びている。



==============================
↓当店のおすすめの商品

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ


↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

手足口病に注意

2010年06月25日



今日は、ワールドカップの日本勝利の余韻のまま、1日過ごしました。
今朝、梨農家の年配の男性のお客様から、
「サッカーよかったね~。日本人に元気ばもろうた。私も元気ばもろうたばい。」
と声を掛けられたり、他にも数人見たよと言われ、結構多くの人が朝早くにもかかわらず、見ていたんだと思うと、サッカーに対する関心が高いんだなと思い、またまた嬉しくなりました。
今度は火曜日29日日本時間夜11時キックオフsoccer、いざ!!


==============================

今日は、手足口病の感染が急増!の話題です。

中国で手足口病、死者500人超 感染拡大で予防呼び掛け
 
【北京共同】25日付の中国各紙によると、中国衛生省は24日、手足口病の感染が全国で拡大し、今年に入り乳幼児ら537人が死亡したと発表した。
既に昨年1年間の死者数353人を大幅に上回っており、同省は公衆衛生が立ち遅れている農村を中心に予防対策に力を入れるようあらためて呼び掛けた。

 今年の感染者数は累計で98万7千人余りに上り、年間で100万人を超えた昨年に迫っている。
衛生省は「手足口病は流行期にあり、情勢は非常に厳しい」と指摘している。

2010/06/25 14:29 【共同通信】


中国の数字、半端じゃないです。
日本でも、

西日本中心に「手足口病」増加…大半は5歳以下
 主に乳幼児の手や足、口内の粘膜に水ぶくれができる「手足口病」が西日本を中心に増え続けている。
5月23日までの1週間に全国約3000の小児科定点医療機関から報告された患者数は、前週より倍増した。

 国立感染症研究所は、手洗いを促すとともに、髄膜炎などを起こして重症化するおそれがある「EV71」というウイルスが検出例の6割を占めることから「発熱が続く場合は早めの受診を」と呼びかけている。

 感染研によると、定点あたりの報告患者数は全国平均で1・41人。
前週の0・74人を大きく上回り、過去10年の同時期と比べて最も多い。
都道府県別では愛媛(10・2人)、山口(6・1人)、大分(4・3人)、高知(4・2人)の順。
大半は5歳以下という。

(2010年6月2日 読売新聞)


ウイルスはどこにでも浮遊していますので、免疫力の低下した人が感染します。
中心は5歳以下の乳幼児で、3歳以下で全体の70%以上を、また5歳以下で全報告数のほぼ90%を占めるそうです。
免疫力のない大人も感染の可能性があります。
インフルエンザ等と同じように、免疫力をつけて、病気を予防しましょう。




==============================
↓今日の免疫力一口メモ

(24日食物繊維の続きです)


~免疫力頻出ワード~

《抗酸化作用》
活性酸素による酸化を抑制するはたらき。
人体に起る酸化は、細胞が傷害されることを意味する。
活性酸素とは、体内に取り入れた酸素の一部が変化して、非常に強い酸化力をを持つようになること。
ストレス、喫煙、紫外線、大気汚染、食品添加物などが原因となって発生すると考えられている。
活性酸素は、体内に入り込んだ細菌などを排除する働きもあるが、過剰に摂取すると細胞膜の脂質を酸化し、細胞の機能を低下させる。
また、シミやシワ、ガンや生活習慣病などを引き起こす。
(『自遊人』7月号「免疫力入門」より)
↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

サッカー日本代表チーム!最高!

2010年06月25日

素晴らしい試合でした。
今朝のワールドカッップ、対デンマークsoccer

強豪国のデンマーク相手に3対1の勝利!!


3点取れたのは、昨日の朝、トレーニング中に摘んできた四葉のクローバー三つの願いが効いた!?
なんて思いましたwink

しかし、これ以上ない試合内容、ベストゲームでした。

本田圭佑選手よかったですね。
本田圭佑選手は肝が据わってます。

そして、チームが一丸となって戦っているのがいいですね。

岡田監督、素晴らしい。

次の決勝トーナメントは、F組1位通過のパラグアイ戦ですね。

正直、パラグアイとは当たりたくなかったですが、もうこのままの勢いで戦ってほしいです。

日本チームが、はやぶさのごとく、世界を驚かせて欲しいと思います。


今日は朝早くから、毎月通販でお買い物いただくお客様から、注文と共に「凄かったですね~」とメールをいただき、嬉しさ倍増です。

眠気も吹き飛びました。今日も頑張るぞ~!



↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

滝のライトアップ

2010年06月24日


唐津市相知町で、見帰りの滝付近であじさいまつりが行われています。
昨日は紫陽花も満開と聞きつけて、店を閉めてから、ライトアアップされた見帰りの滝に行ってきました。


テレビやラジオ、新聞などで宣伝してましたので、夜も多くの人が見に来られていました。

夜のカメラ撮影は難しいですね。
紫陽花の写真はうまく撮れませんでした。


昨日は涼しかったので、蛍も出てきてませんでした。
残念。
最後に滝壺近くでマイナスイオンをたっぷり浴びてきました。
気持ちいいですよ。

コチラで綺麗な紫陽花の写真が見れます⇒相知~観光・情報blog

あじさいまつりは、6月30日(水)迄。
ライトアップは9月迄。

癒されますよ~。



==============================
↓今日の免疫力一口メモ

(22日腸内環境、乳酸菌 オリゴ糖の続きです)

~免疫力頻出ワード~

食物繊維》
人間の消化酵素では消化されない食物中の成分。
水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維の2種類に大別できる。
食物繊維は体に不用な物質や過酸化脂質を絡め取って体外に排出させるだけでなく、腸内環境を整える役割もある。

【水溶性食物繊維】
腸内では水分を吸収して粘度の高いゲル状となり、腸内をゆるやかに移動しながらコレステロールなどを吸着する。
また、このゲル状物質はブドウ糖の吸収速度を穏やかにする効果もあり、血糖値の急な上昇も抑制する。
水溶性食物繊維の多い食品は、わかめやこんぶなどの海藻、オクラやナメコなどのヌルヌルした食品。

【不溶性食物繊維】
食物の細胞壁をつくっている物質。
腸内に入ると水分を吸収して膨張する。
体積の増えた食物繊維は腸壁を刺激し、腸が食べ物を運ぶ動きを促進して、便通をよくする。
腸の動きが活発になると、副交感神経が優位になる効果もある。
不溶性食物繊維が多い代表的食べ物はキノコ。
野菜はもちろん、いも類や豆類にも含まれる。
(『自遊人』7月号「免疫力入門」より)

 便通が悪いとおっしゃる女性はとても多いですね。
 夕飯で食べる納豆や、メカブ、いいですよ。
 2つめは朝起きてすぐの多めの水の飲用。
 3つめは歩くことです。歩くのがいやな人は腸もみをしてください。
 骨盤を前後左右に動かす骨盤体操もおすすめです。
 是非やってみてください。

 

**********************************************




 

「父の言葉」という名曲

2010年06月22日

森山直太郎さんのギターサポートなど多方面で活躍中の西海孝さんのアルバム「空を走る風のように、海を渡る波のように」より、
↓『父の言葉』という歌です。


(アニー・ローリー / スコットランド民謡、作詞 関口直人、編曲 西海孝)

関口直人ライナーノーツ:
ガンで余命一,二か月と宣告された時に、僕は祈ったのです。
せめて僕の手帳の最後のページまで父を生かして下さいと。
フリーのダイアリーには途中までしか日付を入れてなく、いつのことになるかは知りませんでした。
丸山ワクチンの選択により、約五ヶ月延命でき、その間、夜中に随分いろいろ話すことが出来ました。
父の言葉で、俳句や短歌を詠むようになり、また歌詞も書く機会を得ることになったのだと思います。
この歌詞を書きながら、32年前の父と昨日の如く語り合えました。
詩というものは、時としてタイムマシーンにもなり得るものなのですね。
そして、僕の手帳のちょうど最後のページの日に、父は59才で旅立ったのでした。
僕は今年、父の年を越えました。
(動画は、山王書房店主・関口良雄氏、関口直人氏のお父様)
とありました。

心に染み入るいい曲です。

父の言葉って重いんですよね。



今週の日曜日(20日)は父の日でしたね。

私は、高校一年の息子からビールをプレゼントしてもらいました。

世のお父さん方は、何をプレゼントしてもらったのかな?



↓今日の免疫力一口メモ

(22日腸内環境、悪玉菌の続きです)

~免疫力頻出ワード~

【乳酸菌】
乳酸菌は、ヨーグルトなどの乳製品に含まれていると思われがちだが、伝統製法の漬物や味噌などにも含まれている。
乳酸菌の凄いところは、たとえ死菌mになっても、腸内の善玉菌大幅に増やす効果があること。
オリゴ糖と食物繊維とともに、腸内環境を整える重要な役割を持つ。

【オリゴ糖】
ブドウ糖などの単糖が複数、結合したものの総称。
野菜ではゴボウやたまねぎに多く含まれている。
腸内のビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える。
なお工業的製法で作られたオリゴ糖は糖分であるにもかかわらず、砂糖に比べて低カロリー。
ただし摂りすぎは体に変調をきたすこともある。
『自遊人』7月号「免疫力入門」より)

何事もバランスが大事です。
これがいいとそればっかり摂るということの無いようにしましょう。
 

**********************************************




 

胃、肝臓をいたわりましょう

2010年06月21日

ワールドカップサッカーに、野球に、ゴルフに、応援でビールがすすんでいる方も多いんではないでしょうか?
暑くなってくると、ビールbeerが美味しいですよね。

お酒が好きで、胃腸の調子が悪くなった方におすすめの胃腸薬を紹介します。



こんな方にオススメします。
・最近お酒が弱くなったと感じている方。
・肝臓が弱っていると自覚している方。
・油、肉料理の消化不良の方。
・胃潰瘍気味の方。
・おなかが、ゴロゴロなる方。
・食べたものが身にならない方。
・体のためになる胃腸薬が飲みたい方。
・今までの胃腸薬では満足できない方。
・便通の悪い方。


胃腸は必ず肝臓と力を合わせて食べたものを消化・吸収しますので、その両方をケアすることが本当はとても大切です。
胃腸の働きが回復しても肝臓が弱ったままでは、元気な胃腸からどんどん消化されてくる食物・アルコールなどを代謝し続けなければなりません。
ところが肝臓は“沈黙の臓器”と言われるように、機能が低下してもそれを自覚症状としてほとんど表しません。

ウコン”、漢方で代謝機能を高めるためによく使われる“カジュツ”と“カンゾウ”、それに慢性の肝臓疾患への効果の高い“ウルソデオキシコール酸”を加えた、ゼネル薬品工業の『イスロ ガウンエース』をオススメしています。
体全体のことを考えた良いお薬です。

しかし、薬に頼ってまで、無理してお酒を飲んだり、脂っこい料理を食べたりするのは、良くありません。
健康の為に、ほどほどにしましょう。

ゼネル薬品工業「イスロガウンエース

サラサラの顆粒状です。独特の苦みがあります。
二日酔い、飲みすぎ、食べすぎ、むかつき、もたれ、胸やけ、食欲不振、腹部膨満感、悪心、嘔吐、消化不良、胃弱に。

イスロガウンエース
http://www.kenko-miyoshi.com/item/134/



==============================
↓肝臓をいたわる方へおすすめの健康食品、牡蠣肉エキスです。

↓当店のおすすめの健康食品


亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

日本代表、次ぎに期待。

2010年06月20日

昨日のワールドカップ、日本代表対オランダ戦、残念でした。

期待していた松井選手の途中交替は残念でした。

代わって出た中村選手は精彩を欠いてました。

長友選手は、相変わらずの凄い走りです。後半終了間際も、今入った選手のようなスピードでした。


次回デンマーク戦も期待できます。

次回は金曜日の午前3時半キックオフだったと思います。

夜中ですが、応援したいと思います。

ガンバレ!日本soccer

==============================

↓今日の免疫力一口メモ

(18日腸内環境、善玉菌の続きです)

~免疫力頻出ワード~

【悪玉菌】

腐敗型細菌とも呼ばれ、体に有害な働きをする細菌。
腸内のタンパク質を腐敗させ、人体に有害な物質をつくり出す。
ストレスや加齢などで悪玉菌が増えると、便秘や下痢、食中毒を起しやすくなり、免疫力も低下する。
また、感染症や生活習慣病の原因にもなる。
代表的なものに、大腸菌やウエルシュ菌がある。
(「自遊人」7月号「免疫力入門」より)

梅雨です。お腹の調子に気をつけましょう。
 

**********************************************




 

熱中症

2010年06月19日


今日は、暑い中JRのウォーキングイベントがあってました。
たくさんの人が、相知町の宿通りを歩いてらっしゃいました。
しかし、今日は暑いし、湿気もあったのでみなさんきつそうでした。

日中35度近くまで気温が上がりました。

これから暑い日が続きます。熱中症に十分注意しましょう。

◇夏になると「熱中症」を起す人が増加します。
高齢化などで、熱中症志死亡者数には関連がうかがえます。
1995年以降に限ってみると、死亡者数はには増加傾向がみられ、その第一の要因は高齢化です。
死亡率の高い高齢者の増加によって熱中症による死亡者も増加しています。
2000年以降では、全死亡者のうち、男性の52%女性85%65歳以上の高齢者です。
日最高気温が高くなるにつれて発生率は上昇しますが、35℃を超える日の発生率は特に高齢者への熱中症予防対策が重要となります。

◇熱中症とは
気温が変化しても、身体は体温を一定に保とうとする仕組みが備わっています。
暑くなって体温が上がり始めると、皮膚の血流量を増やして皮膚から熱を逃したり、汗をかいて、その汗が蒸発することによって熱を逃したりして、体温をさげます。
ところが体内の水分や塩分が不足して脱水状態になると、体内の熱を外に出せなくなり、熱がこもって、様々な変調をきたすようになります。
このような状態が『熱中症』です。
熱中症は、身体がまだ暑さになれていない6月下旬から7月にも多いのですが、やはり気温が高くなる8月中旬に最も多く発生しています。
発生状況をみると、若い世代では『スポーツ、野外活動、野外での労働などをしているとき』などに多く起ります。
高齢者では、『屋内で日常生活を送っているとき』に最も多く発生しています。


◇熱中症にならないために
★熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができます。

●気温・気候に注意
高温多湿、無風、日差しが強い日には、屋内・屋外に関わらず注意が必要です。
「のどが渇いた」と感じたときは、すでにかなりの水分不足になっていることが多いものです。
定期的に水分を補給しましょう。

●こまめな水分補給
特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、0.1%程度の塩水もしくはスポーツドリンクをのむのがオススメです。
特に高齢者は、屋内で熱中症を起こす事が多いので、室内の環境を見直し、温度や湿度、通気など注意しましょう。

●生活環境の改善
室内は高温多湿にならないよう、エアコンや扇風機などを上手に利用してください。

●年齢も考慮に入れて
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい。
年齢を考慮して、予防を心がけることも大切です。
(参考資料:今日の健康(2009年9月)他)


熱中症対策、日差しを長時間浴びる方、暑い環境で長時間過ごされる方におすすめの漢方薬などもあります。

夏バテ予防には、天然ミネラル・ビタミンの豊富でバランスのよい、ワタナベオイスターをおすすめしています。


↓当店のおすすめの健康食品


亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ



=======================

今日は、ワールドカップで、日本代表がオランダと戦います。
FIFA世界ランキング4位のオランダに対し、45位の日本代表は、どんな戦いを見せてくれるのでしょう。
負けない試合をして欲しいと思います。徹底したチームプレイを続ければチャンスはあると思います。
ガンバレ日本soccer
 

**********************************************




 

あじさい

2010年06月18日


大雨になるかと心配していましたが、たいした雨でなくよかったです。
写真は、昨日配達に行ったお客様の庭先の紫陽花です。

唐津市相知町では、6月1日から『あじさいまつり』が開催中です。

詳しくは唐津観光協会相知支所のブログに開花状況など掲載してあります。
http://0uchi.blog48.fc2.com/

あじさいの宿「都荘」さんのブログご覧ください。
http://miyakoso.exblog.jp/

まだ見帰りの滝に紫陽花を見に行っていません。
近いうちに、店を閉めてから、ライトアップした滝&紫陽花を見に行きたいと思います。
今年はホタルは多いかな?



写真は、以前のものです。



========================
↓今日の免疫力一口メモ

(昨日の腸内環境の続きです)

~免疫力頻出ワード~

【善玉菌】

発酵型細菌とも呼ばれ、体に有益な働きをする細菌。
代表的なものにビフィズス菌があるあ(ただしビフィズス菌とひとくちに言ってもさまざまな種類がある)。
善玉菌の役割は、糖を分解して乳酸や酢酸をつくり出し、酸を嫌う病原菌から体を守ること。
腸の運動を促進して便秘を防ぐほか、発ガン物質を分解する働きもある。
なお善玉菌を増やすためには、乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維の摂取が効果的。
『自遊人』7月号「免疫力入門」より)

梅雨の時期、特にお腹の調子には気をつけたいものです。


==============================

当店おすすめの健康食品の紹介です。

新谷弘実博士が開発に携わった、酵素を超えた酵素といわれるニューザイム飲料

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

四葉でついてきた?

2010年06月17日


またも、四葉のクローバーcloverを見つけました。
今日は、朝のトレーニング時ではなく、配達先の市営団地の駐車場で、車を降りようと足を踏み出した足先に、発見eye
良く見るとすぐ側にもう一つ。

こんなに見つけると、四葉のクローバーってそんなに珍しくないのかな?とも思いますが、見つけようとしても見つけられるもんでもないんですよね。

まあ、いいことがありそうな気分だけでも得した気になるもんです。

そして、別の配達先での出来事。
「いつもありがとうね~」と、玉ねぎと漬物をいただきました。

新たまねぎ、甘くて美味しいんですよね~。


なすと生姜の粕漬け。大好物です。


高菜の漬物。ご飯に高菜漬け!最高sad

漬物作り名人のおばちゃん、肩や膝が痛いのに漬物たくさん作って、働き者で頭が下がります。
ありがたくいただきます。

味噌、漬物は、究極のスローフードです。
乳酸菌がお腹の調子を整え、免疫力を高めてくれます。

↓免疫力一口メモ

~免疫力頻出ワード~

腸内環境

腸内には100種以上100兆個もの細菌が棲んでいると言われ、腸内環境のバランスをとることが免疫学上も大変重要。
腸内細菌には善玉菌と悪玉菌、その都度どちらか優勢な菌の見方をする日和見菌の3種がいて、常に腸内では善玉菌と悪玉菌が勢力争いをしている。
当然ながら善玉菌が多いと免疫力が高まり、悪玉菌が増えるとさまざまな病気の要因をつくり出す。
また、腸は免疫をつかさどる重要な組織の一つでもある。
腸管には多くのリンパ球がとり巻いていて、外敵の侵入を防いでいる。
『自遊人』7月号「免疫力入門」より引用)

==============================

当店おすすめの健康食品の紹介です。

新谷弘実博士が開発に携わった、酵素を超えた酵素といわれるニューザイム飲料

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

免疫力セルフチェック

2010年06月16日

先日も紹介した、『自遊人』7月号「免疫力入門の中から、「あなたの免疫力大丈夫ですか?」の記事より、一部紹介します。

風邪や、アレルギー、ガンなどの予防に免疫力アップが必要です。
まずは、下のセルフチェックで、免疫力を調べてべてみませんか?







免疫力のセルフチェック

<生活偏>

●運動不足だなぁと感じながら、運動を習慣づけられず今日に至る。
 □YES  □NO

●いやいや、健康のためにも毎日ヘトヘトになるまで運動してます。
 □YES  □NO

●入浴はシャワーだけで済ませることが多い。
 □YES  □NO

●ダイエットに挑戦しては失敗・・・・・・、の繰り返し。
 □YES  □NO

●寝る時間はだいたい深夜12時以降。
 □YES  □NO

●1日に5本以上タバコを吸う。
 □YES  □NO

●仕事はデスクワークが中心。または家事のみ。
 □YES  □NO

●たまの休みは、起きる時間を気にせず家でゴロゴロ、が幸せ。
 □YES  □NO

●近頃、睡眠不足。 または、寝起きはいつも不機嫌、だるい。
 □YES  □NO

●夏でも冬でも、手足が冷えて困っている。
 □YES  □NO

●肌荒れやニキビ、口内炎になりやすい。
 □YES  □NO

●便秘または下痢をしやすい。
 □YES  □NO

●年に数回以上を風邪をひく。 しかも一度かかると長引く。
 □YES  □NO

●睡眠薬や解熱剤、鎮痛剤を飲むことがある。
 □YES  □NO

●花粉やハウスダストなど、アレルギー症状に悩まされている。
 □YES  □NO


<食事偏>

●食事の時間は毎日不規則だ。
 □YES  □NO

●毎食のメニューに肉や魚がないと、食べた気がしない。
 □YES  □NO

●お腹いっぱいになってから「また食べ過ぎちゃった・・・」と後悔することが多い。
 □YES  □NO

●仕事後のビールが毎日の生きがい。 □YES  □NO

●二日酔いは日常茶飯事、ウコンにもお世話になりっぱなし。
 □YES  □NO

●おやつの時間は日課のひとつ。
 □YES  □NO

●気が付くと、同じ食卓にいる人と同じ量なのに、自分だけ食べ終わるが早い。
 □YES  □NO

●辛い、濃厚・・・・・・。はっきりした味付けが好み。
 □YES  □NO

●揚げ物や肉類など、脂っこいものの方が食欲をそそられる。
 □YES  □NO

●野菜は正直、苦手だ。
 □YES  □NO

●(理由は何であれ)朝ごはんは食べない。
 □YES  □NO

●さいきん、食欲がわかない。
 □YES  □NO

●「嫌いな食べ物」を即座に5つ以上挙げられる。
 □YES  □NO

●のどが渇いても我慢することが多い、または、ほしいときに水分補給できない。
 □YES  □NO

●食事はだいたい1人でとる。
 □YES  □NO

●冷たい食べ物や飲み物が好き。
 □YES  □NO




~免疫レベルはどうでしたか?~

YESの数が5個以下レベルA☆☆☆

食事内容などを改善してさらに免疫力アップ!
免疫力を低下させる要因が日常生活にそれほどなく、「セーフ」の状態。


YESの数が6~12個レベルB★☆☆

生活を少し見直せばさらに健康な毎日に。
「YES」がついた項目について少し習慣を見直してみましょう。
数ヵ月後、数年後の健康状態が違ってくるはず。


YESの数が13~21個レベルC★★☆

思わぬ体の不調があるのでは?
危険度がかなり高まっています。全てを改善するのは困難かもしれませんが、たとえば食事内容をがらりとかえてみるところから始めませんか?


YESの数が22個以上レベルD★★★

その生活、かなり危険です。
今にも生活習慣病が発症しそう、あるいは発症していることはありませんか?
このままの生活を続けていては、健康な人生は望めません。
「YES」がついた項目をもう一度見返し、今日から改善策を実行してみませんか。
食事麺でも生活面でも、まずはやりやすい方から。


いかがでしたが?
私は3つでしたので、レベルAでしたsmile

食事面では、肉を控えて腹八分目、野菜を食べる、玄米を食べる。
生活の面では、適度な運動、早寝早起き、体温を上げることが大切です。
自分の健康の為に、できることから、すごしずつ始めましょう。



========================
当店おすすめの健康食品の紹介です。

新谷弘実博士が開発に携わった、酵素を超えた酵素といわれるニューザイム飲料

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

日本代表に元気をもらう

2010年06月15日

やはり、サッカー日本代表の勝利の次の日は、気分がいいね~。

ワールドカップでは8年ぶりの勝利です。

しかも、アウェイでの初勝利、日本人監督としても初勝利!

快挙です。よくやってくれました。

まずは、国歌斉唱のとき、メンバー全員が肩を組んで、君が代を歌っていました。

肩を組むことは、闘莉王が提案したらしいですが、肩を組んで国歌を歌ったのは、初めてではないでしょうか。

キックオフ前から、チームが一つになった予感がしました。

思わずテレビの前に正座して、選手と一緒に君が代を歌っていましたsmile

サッカーをあまり見ない人は、守備的でつまらない試合だったかもしれませんが、いい試合でした。

最近の強化試合と違って、全員が機能していました。

そして、最後まで集中力が途切れませんでした。

大和魂を見せてくれました。

前半の得点シーン、松井最高!大久保もゴールを引き寄せた!決めた本田偉い!


終了のホイッスルが鳴ったとき、日本サッカーは、確実に進歩したと感じました。

次の優勝候補のオランダとの戦いは、厳しい試合になるでしょうが、メンバーが変わっても昨日の試合と同じように、一人ひとりが役割を全うしチームとして戦い、次に繋がるような試合をして欲しいと思います。

もちろん、勝利あるのみです!!

やっぱりワールドカップはいいですね~。

中・高とサッカーやってましたが、そのころは、日本がワールドカップに出れるなんて夢にも思ってませんでしたし、ましてや日本にプロができることすら考えてみたこともありませんでした。

サッカー日本代表、幸せな時間をありがとう。

====================

サッカーを見てスッキリ ストレス発散した人も多かったのではないでしょうか。

『自遊人』7月号「免疫力入門」で、安保徹先生の「免疫力でガンは治る」という記事がありますが、ガンの本当の原因はストレスとして、詳しく書いてあります。

以前ジーコが選手だった頃の話ですが、鹿島アントラーズのサポーターの末期がんのお年寄りの方が、連日スタジアムに熱狂的に応援に行って、癌がすっかり治って、ジーコに直接お礼に行ったのをテレビで見たことがあります。

皆さんも、サッカー日本代表を応援して、ストレスをやっつけましょう!

=====================

当店おすすめの健康食品の紹介です。

新谷弘実博士が開発に携わった、酵素を超えた酵素といわれるニューザイム飲料

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

ありがとう“はやぶさ”

2010年06月14日


昨晩、小惑星探査機「はやぶさ」が、長い旅を終え、地球へ帰ってきました。
JAXA宇宙航空研究開発機構⇒http://www.jaxa.jp/index_j.html

テレビで生中継でもあるのかと思っていましたが、やってませんでしたので、NECのサイトのカウントダウンを見ていました。

↓コチラは、「はやぶさ」大気圏突入の映像。

役目を終えて、綺麗に散りました。お疲れ様でした。

↓youtubeで、はやぶさの事を、わかりやすくかわいいアニメでまとめた動画がありました。さだまさしの「案山子」の替え歌がナスです。

このアニメを見てまた、感動。

↓宇宙戦艦ヤマト バージョン。

日本の技術者凄すぎです。

日本アッパレ!!

はやぶさの帰還、日本の技術者の方達の活躍をみていて、本当にやる気が沸いてきました。

さあ、頑張るゾー!!


今日は、サッカーW杯で、日本代表が日の丸を背負って初戦をカメルーン代表と戦います。
岡田ジャパンは、直前の親善試合もいいところ無く、期待されてませんが、“はやぶさ”のごとく、幾多の困難に絶え、ボロボロになっても戦いぬいて欲しいと思います。

ガンバレ日本soccer!!


==============

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

免疫力入門

2010年06月11日

大変勉強になる良い雑誌を購入しました。

『自遊人』7月号、テーマは『免疫力入門』



この中に、こんなグラフがありました。

図表:厚生労働省大臣官房統計情報部 人口動態・保険統計課「平成20年 人口動態統計月報年計(概数)の概要」より

分かりやすい図です。
一目瞭然。不慮の事故、自殺などに比べ、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎の割合の多いこと。
それにすべて増加傾向にあります。
悪性新生物(ガン)においては増加の一途ですshock

この雑誌には、食事と生活という側面から、免疫力アップを図るためにどうしたらよか、分かりやすく解説してあります。

特集記事として、

●『食で養う免疫力』 監修:安保徹【新潟大学大学院医歯学総合研究科 免疫学・医動物学分野教授】
と題して、食事の見直しなどについて。


ベストセラー16冊分ななめ読み!と題して、

低体温を正常に戻すことこそ健康のカギ』 齋藤真嗣【瀬田クリニックグループ東京副院長】

病気にならない6か条』  新谷弘実【アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授およびベス・イスラエル病院内視鏡部長】

「陰」「陽」を知って病気を治す!』 石原結實【イシハラクリニック院長】

ガンが消えていく玄米菜食』  済陽高穂【西台クリニック院長】

4名の先生のベストセラーを抜粋して分かりやすく解説してあります。

免疫力についてギュッと、一冊にまとめてあります。

興味のある方は、是非購入をされてみては。

税込680円です。

=============================

当店おすすめの健康食品の紹介です。

新谷弘実博士が開発に携わった、酵素を超えた酵素といわれるニューザイム飲料

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

血液型と病気の関係

2010年06月10日


写真は、数日前早朝トレーニングの時に見つけた四葉のクローバーcloverです。
小さめですが、ちょっといい気分です。

=============================

今日は、血液型についてですが、血液型占いとか、性格判断なんかはありますが、血液型によって、なりやすい病気があったり、なりにくい病気があるって知ってました?
以下、日経ヘルス5月号の記事に面白い記事がありましたので一部紹介します。


血液型で判断できるいろんな病気のなりやすさ


A型はきまじめ、O型はおおらか……。
そんな血液型と性格との関係を、多くの科学者は非科学的だと否定してきた。
しかし、病気のなりやすさなど体質と血液型の間には、どうやら深い関係がありそうだ。
2月に東京大学医科学研究所などが発表した研究では、「B型女性は貧血になりにくい」など血液型と体質に一定の相関関係があることが解明された。


■B型の人は血液が濃く貧血になりにくい

ヘモグロビン濃度
A型B型を1として、
B型男性 1.13  B型女性 1・15

貧血リスク
A・O型女性を1として、B型女性0.79



■腸管などにある血液型物質からみた感染症リスク

O型:《かかりやすい病気》
   コレラ、ペスト、サルモネラ菌食中毒、胃・十二指腸潰瘍(かいよう)など
   《かかりにくい病気》
   梅毒、結核、肺炎、がん(胃がん、乳がんなど)、生活習慣病

A型:《かかりやすい病気》
   病原性大腸菌中毒、ノロウイルス食中毒、肺結核、マラリア、生活習慣病など
   《かかりにくい病気》
   ペスト

B型:《かかりやすい病気》
   肺結核、インフルエンザ、病原性大腸菌中毒、つつが虫病など
   《かかりにくい病気》
   コレラ、天然痘

AB型:《かかりやすい病気》
   梅毒、天然痘、肺炎球菌性肺炎、インフルエンザなど
    《かかりにくい病気》
    コレラ
(出典:藤田紘一郎著「血液型の化学」より)

藤田教授の説。
O型の人は、体内にA型物質およびB型物質に対する抗体を持つ、そのためA型・B型物質を持つ細菌に対して抵抗力が強い。
B型の人は、A型物質に対する抗体を持つのでA型物質を持つ細菌に対する抵抗力が強い。
同様にA型の人はB型物質を持つ細菌に強い。
どちらも持たないAB型の人は感染症になりやすい。


科学は進歩しています。
これからは血液型を健康管理に役立てるような研究が進みそうです。
それにしても、B型やO型は強いんですねsmile
ちなみに、私はA型ですが、昔から友人、知人にB型が多いです。
なるほど、納得・・・・!?。


===========================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

ポスト更年期の女性に必要な栄養素

2010年06月09日

昨日は、プレ更年期(30代後半~40代半ば)・更年期(40代半ば~50代半ば)の女性に必要な栄養素についてでしたが、今日はポスト更年期(50代後半~70代前半)の女性に必要な栄養素についてです。
今日でこのシリーズ最終回です。

★ポスト更年期(50代後半~70代前半)の女性に必要な栄養素って?

・抗酸化作用のある栄養素をたくさん摂取


この年代になると、更年期障害は落ち着くものの、年齢的に動脈硬化脳卒中心臓病がんなどの生活習慣病にかかりやすくなります。
とくに、女性の場合、コレステロール値を下げる働きのあるエストロゲン分泌がほとんどなくなるので、十分注意しなければなりません。


生活習慣病の発症には、活性酸素(体内の酸素が変化したもの)がかかわっているといわれています。
そのため、活性酸素の発生を抑える抗酸化作用のある栄養素を摂るよう心がけてください。
ビタミンCコエンザイムQ10などがそれにあたります。
とくにビタミンEは血管の弾力を高めたり、アルツハイマーの予防にも効果があるとされています。
コエンザイムQ10は肌の老化や免疫力の低下、疲れなどに効果的といわれています。

また大腸がん予防のために食物繊維を、骨粗鬆症の予防のためにカルシウムは十分に摂りましょう。
関節によいコンドロイチンなども有効です。
(大正製薬資料より抜粋)


食事で摂れない栄養素はサプリメントで補うといいですが、全てをサプリメントで補えるわけではありません。
基本的な栄養素は食事から摂ることが大切です。
バランスのよい食事で、十分に栄養を摂ることが理想です。
それでも不足しがちな栄養素を、質のよいサプリメントで補いましょう。



=============================
↓当店のおすすめの健康食品のCM


亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター


====================

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

プレ更年期・更年期の女性に必要な栄養素

2010年06月08日

昨日は、妊娠時・授乳期に必要な栄養素についてでしたが、今日はプレ更年期(30代後半~40代半ば)・更年期(40代半ば~50代半ば)の女性に必要な栄養素についてです。

★プレ更年期(30代後半~40代半ば)・更年期(40代半ば~50代半ば)の女性に必要な栄養素って?

・女性ホルモンの減少による症状や影響を緩和


更年期というのは。45歳~55歳ころまでですが、その少し前、40歳前後から女性ホルモンであるエストロゲンの分泌は減り始め、影響がでてきます。
脳からは、女性ホルモンを分泌するように働きかけますが、卵巣の命令に従うことができず、そのアンバランスによって心身に不調が起りやすくなるのです。



エストロゲンが減少することで、骨密度が減りますから、骨粗鬆症の予防のためにカルシウムやその吸収をよくするビタミンD、ビタミンKなどを積極的に摂りましょう。
大豆に多く含まれるイソフラボンは、エストロゲンの調整をしますから、日常的に摂るようにしましょう。

がんなどの病気も心配な年齢です。
女性に多い便秘は大腸がんの原因になります。
食物繊維の多い食事を摂って解消したいものです。
そのほか、視力を向上させるアントシアニンなども摂りたい栄養素のひとつです。
(以上、大正製薬資料より抜粋)


なにごともそうですが、これがいいからと過度にとり過ぎるとかえってバランスを崩して良くありません。
バランスよく食事から栄養を摂ることが基本です。

============================
↓当店のおすすめの健康食品


亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター

更年期の方にもおすすめします。

====================

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

妊娠・授乳期の栄養素

2010年06月07日

前回は、成人期(18~30代前半)の女性に必要な栄養素についてでしたが、今日は、妊娠時・授乳期に必要な栄養素についてです。

★妊娠時・授乳期に必要な栄養素って?

・妊娠前からの健康管理も大切に


妊娠時の健康管理が大切なことはもちろんですが、妊娠を希望する場合、できるだけ妊娠前から体調や食生活などを整え、栄養素の過不足がない食事を心がけて過ごし、妊娠に備えたいものです。



中でも、葉酸が不足すると、胎児の脳や神経の奇形を引き起こすため、妊娠前から不足しないように注意しましょう。
カルシウムは胎児の骨形成のため、また、授乳中も不足しがちになりますから、普段より多めに摂らなければなりません。
妊娠中は血液量が多くなるため、貧血に陥りやすくなります。
鉄分もいつもより意識して多めに摂りましょう。
また、妊娠中はホルモンのバランスの関係で消化管の運動機能が低下し、便秘をしやすくなりますから、食物繊維の多い食事を心がけることも必要です。
そのほか、つわりを軽くしたり、妊娠中毒症に効果があるとされるビタミンB6や貧血予防になるビタミンB12などを積極的に摂りましょう。
(以上、大正製薬資料より抜粋)

普段の食事でどうしても不足する場合、サプリメント類で補いましょう。

=============================
↓当店のおすすめの健康食品


亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター


====================

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

成人期の女性にとって必要な栄養素

2010年06月05日

昨日は、思春期の女性の食事についてでしたが、引き続き、成人期(18~30代前半)の女の子の栄養素についてです。

★成人期(18~30代前半)の女性にとって必要な栄養素って?

忙しくても毎日バランスのよい食事を


成人期は、女性ホルモンの分泌も盛んになり、心身ともに安定する時期です。
しかし、最近では長時間仕事をこなす女性も増え、日常生活のリズムも乱れがちです。
ストレスのために、月経前症候群や月経困難症を訴える女性も増えてきています。
また、妊娠や育児などのために、睡眠不足や心身の疲れを感じる時期でもあります。
忙しくてもできるだけ規則的な食事を心がけた上で、疲れによいとされるビタミンB1や月経トラブルの解消によいB6などのビタミンB群、抗酸化作用があり、肌の調子を整えるビタミンC、血管を丈夫に保つビタミンEなどを積極的に摂りましょう。



将来、骨粗鬆症になるのを防ぐためには、若いうちからカルシウムの摂取も欠かせません。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。
妊娠を希望している場合は、胎児の神経系の障害を防ぐ葉酸を食事以外にも摂るといいですよ。
(以上、大正製薬資料より抜粋)

図にあるような食品類から栄養素をバランスよく摂りたいですね。
それでも不足する場合、サプリメントで補うことをおすすめします。



===========================

↓当店のおすすめの健康食品


亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター


細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


====================

ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ



↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

思春期の女の子に必要な栄養素

2010年06月04日

昨日は、老年期の食事についてでしたが、今日は、一気に若返って、思春期の女の子の栄養素についてです。

★思春期(8~18歳9の女の子に必要な栄養素って?

安定した食習慣を実につけることが前提



思春期の女の子の場合、心身ともに非常に不安定です。
小 児期までは、単純な成長を遂げてきたのが、思春期になると脳からの指令によって、女性ホルモンが分泌されるようになり、初経が始まったり、体つきも胸がふ くらむなどの、女性らしくなってきます。そのような体の変化へのとまどいなどもあり、精神状態の起伏が激しくなります。

それに伴い、友人関係や恋愛、勉強、親子関係などさまざまなストレス、また美意識の目覚めなどから、極端に偏った食習慣に陥っている場合が少なくありません。
例えば、過食や拒食といった摂食障害に陥ってしまったり、お菓子だけしか食べない、1日1~2食の食事といったケースです。
そのため、栄養が偏ったり、カロリーが極端に少ない、あるいは多くなることもあります。



この時期に身についた食習慣は一生続きます。
まずきちんとした食週間を身につけて、バランスの取れた食事をすることが大切です。
体の基礎をづくりが必要なこの時期には、3大栄養素であるタンパク質や炭水化物、脂質をしっかり摂ること。
その上で骨や歯を丈夫にするためのカルシウム、貧血を防ぐための鉄分、タンパク質の代謝に欠かせないビタミンB6や貧血を防ぐビタミンB12などのビタミンB群、将来丈夫な子供を生むための葉酸などをしっかり摂りましょう。


===========================

↓当店のおすすめの健康食品のCM

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************



 

高齢期の食事

2010年06月03日

大正製薬さんからいただいた資料に分かりやすく書いてありましたので、一部紹介します。

今回は、高齢者偏。

高齢期(70代半ば以降)の女性の食事について必要なことは?

楽しく、おいしく、メリハリのある食事を

高齢期は、個人差も大きいのですが、筋力やかむ力なども衰えてきます。
生活習慣病など、さまざまな病気にもかかりやすくなりますが、消極的にならずに、できる限り体を動かしたり、外出をするようにして、いつまでも元気に長生きしたいものです。



食事については、のんでいる薬の影響や、体をあまり動かさないために、食欲がなくなったり、栄養が偏ったりするおそれがあります。そのために、栄養不足に陥るケースもあります。
高齢期の食事には次のような点に注意しましょう。

●食事はメリハリをつけて、おいしく食べられる工夫を。

●できれば、1人ではなく、家族や友人との楽しい食事を。

●かむことは大切。
 脳の活性化にも役立つ。
 食物繊維など、ある程度かみごたえのあるものを摂って快便を。

●普通の食事がつらくなってきた場合には、のどごしのよいやわらかい食事で誤えんしないように。

============================

森光子さんは、一口に80回噛まれるそうです。
顔の筋肉を使うことで、小顔効果もあるとか。
早食いは良くないですよ。
中高年になったら、バランスの良い和食中心の食事を、ゆっくり良く噛んで食べるようにこころがけましょう。

===========================

↓当店のおすすめ健康食品のコマーシャル

高齢者の方におすすめの健康食品です。

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

快適、健康枕

2010年06月02日


今日は、龍宮(株)の、硬枕を紹介します。

合う枕がない」とおっしゃる方ほど喜んでおられます。

枕に悩んだら・・・・硬枕『龍宮枕』((木と綿と通気性抜群の枕)

寝ながら頚椎の歪みを正し、枕の不具合による、神経の圧迫を防ぐ。

硬い枕ですので、最初は痛いですが、すぐに慣れますよ。
はじめは1日10分でも15分でもいい。
慣れるまでは枕に2枚でも3枚でもタオルを当てて痛くないようにしたらいい。
私も使っていますが、慣れてきたらこの硬枕でないと安眠できないようになりますよ。

【特徴】
木枕をベースに作られた硬めの枕です。

●硬めの枕ですから、就寝中に、適正な枕の高さが変わる事がありません。

枕の湾曲が頚椎を正し、不適な枕によにより起る手足のしびれや肩こりなどの改善が期待できます。

通気性があるように作られていて、放熱、吸湿、放湿を妨げません。

●調整版での高さ調節が可能です

専用枕カバー(パシーマ)で、高さ、硬さを調整でき、毎日清潔な部分を使えます。


仰向け専用の基本型と、横臥対応のワイド型があり、高さが3種類、合計6種類あります。

※骨高SS45mm・S56mm・M63mmの3種類がありますが、通常Sサイズをおすすめしています。



いろんな枕を使っても合わない方、枕を探している方、寝ているときに頭が痛くなる方、肩こりの方、いいですよ。
私も、以前は低反発枕で頭がボワーンと痛くなったりしてました。
ぐっすり眠れますし、肩こり対策にいいですよ。


龍宮硬枕ワイドタイプ幅(40cmは、
小枕・パシーマ製カバー・調整板(アジャスタ)付き であす。)
http://www.kenko-miyoshi.com/item/96/

===============================
↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

ブログ3日ぶり

2010年06月01日



3日間ブログをサボってました。

いろいろと忙しく、バタバタしておりました。

今日からぼちぼち再開します。

人生いろいろあるものです。

前を向いて、いきましょう。


センチメンタルシティロマンス中野督夫さんのセカンドアルバム「夕方フレンド」より、『星のミュージシャン』です。


↑中野督夫『星のミュージシャン』




==============================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP



健康に関する頃、またぼちぼち書いていきます。
早食いは胃に負担がかかります。ゆっくりよく噛んで食べましょう。
(自分に言ってますsmile
 

**********************************************




 

知覚過敏の原因とも言われる「酸蝕歯」ってご存知ですか?

2010年05月28日

知覚過敏の原因とも言われる「酸蝕歯」ってご存知ですか?

酸蝕歯(さんしょくし)とは・・・

健康にいいといわれる酸を含む飲食物を摂り続けることによって、酸がエナメル質を弱体化させ、歯を薄く弱くし、白さを失ってしまった歯のことです。

danger「酸蝕歯」の主な原因は?

食べ物や飲み物に含まれている『酸』ワイン・柑橘類・お酢・ビタミンC剤などがあります。

wineワイン・果実酢の愛飲者

●ついついレモンをかじる方

●菜食主義者(ベジタリアン)

●ビタミンC剤などを摂取する方

●唾液が少ない

酸性(強↑)
Ph2前後 1.コーラ
Ph3前後 2.栄養ドリンク
Ph3前後 3.黒酢
Ph4前後 4.ワイン
Ph4前後 5.100%オレンジジュース
Ph4前後 6.ビール
Ph6前後 7.お茶
Ph7前後(中性)8.ミネラルウォーター


約6人に1人が酸蝕歯

誰もが「酸蝕歯」になる可能性があります。
老若男女を問わず、成人の約6人に1人が「酸蝕歯」であると報告されています。

一見、健康そうな歯も、実は「酸蝕歯」かもしれません

歯に光を当てると。「酸蝕」の影響で、エナメル質が薄くなって見えます。
健康な歯は、白濁したり、透けてしまうことはありません。

※「酸蝕歯」は見た目にはわかりにくく、自覚症状がありません。
※「酸蝕歯」は口腔ケアを怠った結果おこるものではなく、充分にケアしている人にもおこります。

歯と健康、どちらも大切ですね。

==========================


↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

ラヂオ体操第4

2010年05月27日


もうすぐ6月だというのに、朝晩肌寒いです。
写真は、昨日早朝トレーニング時に、田んぼの畦道で見つけた、四葉のクローバー三つです。
写真でお裾分けclover
========================

ラジオ体操の第4があると聞いて、YouTubeで見ました。


ビックリしました。
「真似しないで下さいね」・・・って、真似できません。
体操選手ぐらいでしょう、真似できるのは。
スポーツメーカーのリーボック社のスポーツウエア「TAIKAN」のプロモーション動画らしいですが、なかなか面白いことやりますね。

ちなみに↓元祖ラジオ体操第1・第2の動画です。

ラジオ体操をバカにしてはいけませんよ。

ラジオ体操(第1・第2)は、肩こりや腰痛の方にもおすすめの体操です。
関節のためにもいい、動的ストレッチにもなります。平衡感覚を養えます。
中高年の方、是非毎日やってみてください。
歩くのもいやだ、という方も気軽にラジオ体操からはじめられたらどうでしょう。
膝の悪い方など、座ってもできますしね。

間違っても第4体操はやらないように(´-`)

===========================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 
**********************************************




 

薬の飲みすぎに注意

2010年05月25日


写真は、前に撮った佐里温泉のポピーです。

============================

病院からもらった薬の飲みすぎの方の話です。

昨日のお客様ですが、80歳代の女性の方で、足に力が入らないとのことで、ふらつきや、脱力感もあるとのことでした。
老人用の手押し車で必死に来店されました。

聞いてみると、病院のお薬を全部で10種類飲んでいるとのことでした。
↓以下10種類
コレステロールの薬、骨粗鬆症(こつそそうしょう)の薬、ビタミンD剤、胃薬を2種類、狭心症の薬、痛み止め、血圧の薬、芍薬甘草湯(筋肉のけいれんを伴う痛みなどに使う漢方薬)、筋弛緩剤(筋肉の緊張をゆるめる薬)。

足に力が入らない、ふらつき、脱力感は、筋弛緩剤の副作用かもしれませんねとお話をしました。
体が痛かったりしますか?と聞きましたが、からだはどこも痛くないとおっしゃってました。
ずっとこの同じ薬を飲み続けてらっしゃいました。
お医者さんとの会話不足ですね。
お医者さんに、症状を詳しく説明して、減らせる薬があれば減らしてもらいましょうとお話しました。

高齢の方にどんな薬を飲んでいるか聞いてみると、何種類ものお薬を飲んでいる方が多数いらっしゃいます。
市販のお薬を販売する際や、健康食品を販売するときも、十分な注意が必要です。
また、何の薬を飲んでいるか理解されていない、病院へは薬をもらいに行くだけ。という方も多いようです。

最近は、「薬剤起因性老年症」という、代謝の低くなった方(とくに高齢者)が、病院から処方される化学薬品によって、薬の副作用を引き起こすという病気が問題になっています。
飲む量に関しても、今の日本の医療の場合、小児は細かく基準がありますが、高齢者に対する基準は、一般の成人とおなじですし、特に注意が必要です。

病院にかかったら、医師としっかりお話をすることが大切ですね。
また、症状が緩和してきたら、薬を減らす方向にもっていきたいことを伝えるのもいいかもしれませんね。

病気は、薬が治すのではなく、自分の体が治すものです。

自然治癒力自然免疫)を高めることが大切です。
 
==============================
↓当店のおすすめ健康食品のコマーシャルです

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

依存症

2010年05月24日

今日は依存症についてです。

何かに夢中になることは楽しいですしストレスの発散や脳の活性化にもなるといわれています。
しかし、夢中になりすぎたり、のめり込みすぎたりするのはご用心。
日常生活に支障をきたしだしたら依存症です。



依存症になりやすいこと、なりにくいこと

依存症に特になりやすい!
アルコール(1人で飲む場合)⇒キッチンドリンカーは1人で飲むから危険!そろそろやめようという人がいれば随分違います。
・ギャンブル
・タバコ
・買い物
・携帯メール
・パチンコ・パチスロ
・過食(あるいは拒食)
・ネットゲーム
・薬物(ドラッグ)⇒これはいうまでもありませんが、どんな人でも中毒になってしまいます。絶対にやってらいけません!

なりにくい!
・アルコール(飲み会の場合)
・カルチャースクール
・ギャンブル(競輪・競馬・競艇・オートレース)⇒この公営競技は比較的依存症にはなりにくいそうです。
過集中しやすいのはマシンゲームのパチンコやスロットで、自分の世界に入ってしまうからです。

===================

かけっこで一番になった「やった~!」と、脳からエンドロフィンやドーパミン、アドレナリンといった報酬系の興奮物質がでて、それが快感になるそうですが、依存症の人の脳の構造が、こうした快感を得る状態になっている可能性があるとのこと。
依存の対象はひとそれぞれです。

~判別~
依存症の判別は難しいといわれています。
家族や友人に嘘をつき始めるのが依存への入り口だそうです。
パチンコで5万負けたのに1万しか負けてないとか。

~予兆~
急に自由時間が増えたり使えるお金が増えたりしたときが危ないそうです。
大学に入りアルバイトを始めた。パチンコやお酒をはじめてのめりこむとか。

就職して、自分で自由に使えるお金ができてなにかにのめりこむとか。

~対処~
依存症は1人のものほどのめりもみやすいので、第三者に公表するようにるるといいです。
お酒はみんなで飲む、買い物も友人と一緒に行く。
自分が何かの依存症であることを、友人・職場・家族には伝えましょう。

勉強や研究、スポーツなどに集中することはいいことですが、アルコールやギャンブルに借金までしてのめり込むのは悪でしかありません。
自助グループに参加するのがいい対処法です。自治体で紹介してもらえます。

(月刊ことぶき5月号「ストップ!依存症」<藤本光太郎先生>より引用)


==============================
↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

鳥インフルエンザ韓国で発生

2010年05月23日

平成22年5月21日、農林水産省報告

農林水産省は、韓国において弱毒タイプの鳥インフルエンザ(H7N7亜型)の発生があった旨の同国家畜衛生当局からの情報提供を受け、本日、同国からの家きん及び家きん肉等の輸入を停止しました。

【経緯】
韓国南西部の全羅南道(チョルラナムド)のアヒル農場における鳥インフルエンザのサーベイランスの結果、弱毒タイプの鳥インフルエンザ(H7N7亜型)の発生が確認された旨、本日、同国家畜衛生当局から情報提供がありました。

【対応】
これを受けて、同病の我が国への侵入防止に万全を期すため、本日、韓国からの家きん及び家きん肉等の輸入を停止するとともに、同国家畜衛生当局へ追加情報を求めることとし、関係機関に通知をしました。

※発生国又は地域から家きん等の輸入を停止するのは、家きん等がウイルスに感染することを防止するためであり、食品衛生のためではありません。

消費・安全局動物衛生課国際衛生対策室
担当者:伊藤、村井
代表:03-3502-8111(内線4584)
ダイヤルイン:03-3502-8295
FAX:03-3502-3385
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/100521_1.html

宮崎での口蹄疫問題があっている最中、今度は鳥インフルエンザです。
日本に入ってこないといいですが。

一般市民にできることは、まず情報にアンテナをはりめぐらせることです。
鳥インフルインザの情報に注意してください。



==============

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************






いのちをいただく

2010年05月22日

今日の佐賀新聞のコラム「有明抄」で、「いのちをいただく」という言葉に目が止まりました。

いのちをいただく」という絵本がありますが、九州で活躍するタレントの徳永玲子さんが、絵本の朗読(読み聞かせ)をされている動画がありますので、リンクしておきます。
ハンカチを用意してみてくださいね。

↓さぐる九州大陸より、「いのちをいただく」
http://sagurukyushu.com/wp/collection/life.html

我々は、動物や野菜の命をいただいています。
生産者や加工される方、食に対して、感謝することを改めて考えさせられます。



(以下、2010/5/22 佐賀新聞「有明抄」転載)
 熊本市食肉加工センターで働く坂本義喜さん(53)を訪ねた。
「坂本ですっ」。
まっすぐ明るい声が第一印象
◆坂本さんは中学を卒業すると、両親も働いていた加工センターに。
牛や豚など家畜を解体し食肉にする仕事。
坂本さんはいやで仕方なかった。
心の中はすぐに見抜かれ「そんなにいやだったら辞めてしまえ!」。
父親に一喝されて職場を去ったが、また復帰した。
「ほかに何もできなかったから」
◆牛を食肉にする人がいなくては誰とて牛肉は食べられない。
豚肉だってそうだ。
だから大切な仕事だということは分かっているが、生きている家畜の命をとるのである。
解体前のもの言わぬ動物の目を見ると坂本さんはたまらなくなる。
だからいやだった
◆そんな坂本さんを小3の次男の一言が変えた。
「お父さんが仕事ばせんと、みんなが肉ば食べられんとやね」。
父親の仕事を「カッコ悪い」と隠そうとしていた次男の担任が「坂本、お前のお父さんが仕事をしてくれているから日本中のみんなが肉を食べられるとぞ。
すごか仕事ぞ」と諭してくれたのだ。
20年前のことである
◆人は誰でも肉や魚、野菜、果物などを食べて生きている。
生きるとは食べること。
人の命はそんな食べ物の〝いのち〟をいただいてこその命なのだ。
しかし、私たちはどうだろう。
食べられるために奪われた〝いのち〟の意味も考えず、坂本さんの胸の痛みや苦しみを知ることもなく食べて、生きている
◆日々の食卓に感謝しないなどもってのほかだ。
坂本さんが来月12日、佐賀市文化会館で開かれる「食育推進全国大会」で講演する。
「いのちをいただく」とはどういうことか。
飽食の日本で今、大切なのは坂本さんの思いを共有することである。(賢)
(以上佐賀新聞「有明抄」より転載)



口蹄疫がはやく沈静化しますように。


↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

脇臭、足臭防止

2010年05月21日

今日は暑かったですね。昼間30度近くまで気温が上がりました。
急に暑くなったので、殺虫剤や制汗剤、水虫の薬などの季節商品が急に動き始めました。

今日は、当店でおすすめしています、汗による気になるニオイ対策商品の紹介です。



汗止め(制汗)・腋臭防止(わきが)・足臭防止におすすめします。
日本ケミファ(株)の、ポリアメート(医薬部外品)です。

【使用方法】

わきの下、手、足、その他汗の出やすいところへ、1日1回~2回適量を塗布します。
お風呂上りやシャワーの後が効果的です。
足のニオイの場合は指の間にすりこんでください。

サラッとした使用感で、べたつきがありません。

足に使用したときに違和感(すべったり、べたつき)がありません。



水虫予防に、足を清潔に保ちたい場合にもいいですよ。
クリームですが、足はサラッと保たれます。

日本ケミファ(株) ポリアメート(25g)<医薬部外品>
http://www.kenko-miyoshi.com/item/62/

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ



↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

腰痛保護ベルト

2010年05月20日



最近、暖かくなってきて急に運動をはじめた人や、農繁期のせいで、腰痛の症状を訴える方が多いです。

シップ薬や、塗り薬、神経の傷を修復するビタミン剤、和漢薬の「腰専門」などをおすすめしていますが、腰痛ベルトをお買い求めになる方も大変多いです。


当店おすすめの腰痛ベルトを紹介します。
メッシュ腰痛保護ベルト

これから暑くなってきますので、蒸れにくいメッシュタイプがおすすめです。

【こんな方に】
●運転や立ち仕事を長時間される方
●腰痛及びギックリ腰の方
●重い荷物を持つ仕事の多い方
●長時間同じ姿勢で仕事をされる方

【特長】
●人間工学に基づいた設計と独自の縫製技術により、フィット性と固定力を両立しました。
●通気性に優れた硬質メッシュ使用。

補助ベルト付きでしっかり締まります。


腰痛ベルトの装着方法で良くある間違いですが、骨盤よりずっと上にしていらっしゃる方がいますが、腰痛ベルトは骨盤をしっかり締め付けて使います。
この腰痛保護ベルトの場合、ベルトの上端がおへその上約3センチにくる位置に合わせて使います。

また、腰痛ベルトを使うと、ベルトが筋肉の代わりをしてくれて楽になりますので、四六時中使う方がいらっしゃいますが、使用し続けると、筋肉が衰えてきますので、腰痛の程度によりますが、特別に必要でない時間帯ははずしてください。
やりにくほうを時間を掛けるストレッチ(左右差前後差をなくす整体)を行ったり、腹筋、背筋を鍛えるといいですよ。
正しい姿勢で歩くだけで腹筋背筋を鍛えることができます。

メッシュ腰痛保護ベルト
Sサイズ(ウエストサイズ65cm~75cm)
Mサイズ(ウエストサイズ75cm~85cm)
Lサイズ(ウエストサイズ85cm~95cm)
・LLサイズ(ウエストサイズ(95cm~105cm)

発売元:(株)リードヘルスケア  製造元:日本シグマックス(株)

私も、ウエイトトレーニングをやっていてぎっくり腰を起したことが何度がありますが、この商品にお世話になりました。

最近は腰を痛めることが少なくなりましたが、痛めているときは、空手の稽古の時やトレーニングの時などに使っていました。
もう10年近く使っています。汗で色が黄ばんでいますが、まだまだ使えます。
とてもしっかりしていますよ。

=============================
↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

口蹄疫

2010年05月19日

口蹄疫が、拡大し続け、大変なことになっていますね。

いつもネットでチェックしているニュース番組、関西テレビの「スーパーニュースアンカー」。
関東キー局の報道番組では言わないようなニュースを、真っ直ぐな視点でいつも伝えてくれています。

↓口蹄疫について(20100519-1)


宮崎県の責任にしているようですが、それは違うと思います。
http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY
201005180565.html

宮崎口蹄疫の場合、初期症状で口蹄疫と判断するのは不可能だったようです。

5月6日のブログでも書きましたが、マスコミもゴールデンウイーク明けまでほとんど報道していませんでしたが、こうなることが分かっていたのにマスコミにも責任があると思います。
はやく沈静化するといいのですが。


世の中、大変な状況になってきています。

=============================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

うつと自殺と過剰な投薬

2010年05月18日

数日前ですが、「うつ治療を見直す 自殺の陰に過剰な投薬」という、記事がありました。

yomi Dr⇒http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24458

近年、ストレスなどにより、うつ症状の患者さんが増えていて、精神科に掛かる人が増えていますが、病院から処方される薬のの過剰な投薬の影響で、精神症状を悪化させ、結果自殺者が増えているのではないかというようなことを書いてあります。

現代はストレス社会で、不安になり、精神科を受診するのもいいですが、いいお医者さんに当たればいいですが、安易に薬を大量投与するようなお医者さんの場合は、病院を変えることも大切ですね。

ストレスの原因を探し、解決するようなことも多いはずです。

運動や音楽や、趣味をすすめるとか、話を聞いてあげるとかで、癒されることて、薬が必要でない場合も多いと思います。

とにかく、病院から処方される薬をたくさん飲むことは、副作用のリスクも高くなることを知っておくことが大切です。

 

子宮頚がんのワクチン

2010年05月17日


今日もいい天気でした。
いつもの早朝トレーニングで、今日も見つけた四葉のクローバーを二つ、携帯でパシャリcamera
いいことがありそうです。

==============================
今日は、ワクチンについて。

数日前のニュースで、子宮頚がん予防ワクチンの集団接種の記事を読みました。
小学生への集団接種らしいのですが、だいじょうぶなのかなあ?と気にかかっています。
ワクチンそのものの副作用のこともしっかり親に説明した上で奨励しているのでしょうか。

新谷弘実先生の著書に、ワクチンについて触れているところがありますので紹介します。


(以下、新谷弘実博士著「細胞から若返る生き方」より)
・・・・・・感染症を克服するためには、まず病原体を発見し、その病原体に対するワクチンを開発すればいい・・・・・・
こうした発送のもと、以後、結核やコレラ、インフルエンザにはじまり、ポリオ、日本脳炎、風疹。おたふく風邪、水疱瘡に至るまで、様々な感染症のワクチンが開発されていくことになりました。

とはいえ、ワクチンは決して万能というわけではありません。
ワクチンさえ開発されれば感染症が防げるかのような報道がされることがありますが、実際にはほとんど効かないというケースも少なくないからです。

というのも、ワクチンの開発には膨大なコストと時間がかかるため、いま問題になっている新型インフルエンザのような新しい感染症が現れても、すぐに対処できません。
しかもウイルスそのものが短期間で次々と変異しやすいため、せっかくワクチンが開発されても効かなくなってしまうことが日常茶飯といわれています。

そもその、それ以前に忘れてならないのは、ワクチンはあくまで擬似的に免疫力を高める方法であるということです。

こうしたワクチンに依存しているだけでは、一つ一つの細胞に備わった防御機能=自然免疫力が高まることはありません。
ワクチンが効くことがあったとしても、結局のところ対処療法の一つにしかならないのです。

では、ここでお話したような問題があるにもかかわらず、いまもなおワクチンが開発され、医療現場で用いられているのはなぜでしょうか?

一つの理由としては、過去においてほかに有効な対処法がなかったことが挙げられます。
自然免疫の働きがわかっていなかった為、獲得免疫=抗原抗体反応の原理を応用したワクチン開発が主流になってきた面があるでしょう。

しかしもう一つ、看過できない問題があります。
それは、製薬会社や医師の利益追求の手段になっている面があるということです。

この点にきちんとメスを入れないかぎり、自然免疫の働きが明らかになっていったとしても、医療あり方を変える力にはなりません。
・・・・・・

インフルエンザ・ワクチン製造量が10倍に増えた裏で
抗生物質が抱える大問題
全世界のタミフルの75パーセントを使う日本の不思議
ニューザイムの力で自然免疫力を強化
の項へと続きます。

新谷弘実博士著「細胞から若返る生き方」


子宮頚がんワクチンだけではなく、いろんなワクチンの接種、抗生物質について、根本から考え直す時期に来ているような気がします。
仮の免疫を獲得するのではなく、本来持っている自然免疫力を高めることが大切です。

==============================
↓当店のおすすめ品

~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

志賀島LIVE

2010年05月16日

今日は、久し振りの休みでした。
昔のバンド仲間の友人から、息子さんがライブに出るので、来ないかと誘われていましたので、志賀島までドライブがてら車を走らせました。
週間天気では、雨となっていましたが、晴天sun
随分と久し振りに志賀島へ行きましたが、途中の人工島のアイランドシティも随分変わっていて、浦島太郎状態でした。

金印公園近くの、ママドッグというホットドッグ屋さんの駐車場での野外ライブでした。


↑友人の息子さんは、旅人くん。
本来ピアニストですが、ギターも凄腕です。
ギターのインストに浸りました。
旅人くんのお姉さんは、フルーティストの大塚茜さんです。現在東京で活躍しています。
二人ともこれからの益々の活躍が期待されます。

旅人くんのピアノのアルバム『Ideal Cut』を買って帰りました。
素晴らしい曲と演奏です。
お姉さんの大塚茜さんもフルートで参加しています。
視聴できますよ⇒http://www.ta-bi-to.jp/discography.html

明日は、店でBGMに流したいと思います。


=============================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

腐るおカネ「おむすび通貨」

2010年05月14日


↑唐津市相知町の佐里温泉のコスモスガーデンです。
まだまだ蕾がたくさんありましたので、もう暫くは楽しめそうです。

============================
Yahoo!のニュースを見てましたら、面白い記事を見つけました。
↓以下、
世界初!愛知県豊田市で誕生したコメ兌換通貨の凄味~「腐るおカネ化」で流通の加速を目指す

愛知県豊田市でコメと交換できる地域通貨が誕生し、今年の5月1日から一部の地域で流通が始まった。
その名も“おむすび通貨”だ。


 発行元は弁理士で代表を務める吉田大氏や、大学准教授の村田尚生氏などが中心となって立ち上げた「物々交換局」という共同事業組合。
吉田氏によれば、コメで価値が担保された地域通貨というのは世界で初めてだという。

通貨単位は“むすび”といい、1むすび無農薬・有機栽培・天日乾燥玄米0.5合(おにぎり1個分)と交換できる。
この通貨を幅広く流通させることで、荒廃した農山村の振興を図ろうというのが目的だ。

 さらに、コメとの交換以外でも、飲食店や雑貨屋など20店舗以上ある協力店舗で代金を支払う際にも利用できる。
通常の通貨との交換レートが決まっていないため、販売者と消費者が商品やサービスの価値がいかほどなのか互いに決める形だ。

「価格の裏に隠れた本当のコストを、消費者が意識するきっかけになれば」と、吉田氏は話す。

 だが、それだけではない。じつはこのおむすび通貨、これまでの通貨の概念自体を覆すことにもチャレンジしている。
それは通貨の“腐るおカネ化” だ。
普通のおカネならば、時間が経てば金利分だけ価値が増えるところを、逆に減価させようというのだ。

 現在は作付けした年内の間にコメと交換しなければならないが、ゆくゆくは交換可能期間を延ばす予定だという。
古米になれば価値が下がるので、それを価値の担保としているおむすび通貨も、自動的に減価するというわけだ。

 そうすることで、価値が下がる前に早く使いたくなり、流通速度が上がる。
どこか一部の人に留まることなく、社会を循環していくと考えているのだ。

 これは「普通のおカネは利息の支払いと金利の受け取りが起こり、貧しい人から富める人のところにおカネが流れて滞留し、富の偏在を招く」(吉田氏)ことに対する挑戦でもある。

 おむすび通貨が資金決済法の適用にあたるかどうか検討している東海財務局は、コメを担保にした通貨というのも、腐るおカネというのも「今まで見たことがない」(担当者)と語る。

物々交換局は今後、腐るおカネ化に加え、「流通領域をさらに広げ、農家が収穫したコメの分だけ通貨を自主発行できるようにしたい」と意気込む。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久)
↑以上

おむすび通貨HP⇒http://greens-net.com/butubutu/

これはおもしろそうですね。
地域通貨については、いろんなものがありますが、米が担保で、自動的に原価していくので流通速度が上がって、地域の活性化になりそうです。
各地方でも地域の活性化に苦労していますので、世界初の試みに注目したいと思います。
日本各地でこのような活動が起ってくれば、いいですね。
私たちの住む町も高齢化が進んできています。

「どげんかせんといかんばい!」


==============================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

打身の薬「打身丸」

2010年05月11日


そのまんまの商品名ですが、佐賀では知る人ぞ知る、明治40年創業の、天恵堂製薬の打身の飲み薬「打身丸(うちみがん)」です。
別名「どうごみ」。

私も空手の稽古で、酷い打撲をしたときにはお世話になっています。
高齢の方で、「つまずいて転んだり、自転車で転倒した、階段から落ちて打撲した」など最近は増えてきました。
打撲用に『サンポープラスターA』とともに、おすすめしています。
打身丸を飲むと、痛みうっ血を抑え、はれむくみがはやく良くなります。

成分はトウキ、センキュウ、ジオウ、シャクヤク、ホオウ、ゴレイシ、ケイヒ、ソウジュツ、キジツ、セイヒ、ウコン、ケンゴシ、12の生薬成分。

四物湯(トウキ、センキュウ、ジオウ、シャクヤク)・・・婦人病の聖薬と言われ手足の冷えや血の道に用いる、男子にも用いる。
ジオウ・シャクヤク・・・止血効果
ホオウ・ゴレイシ・・・(失笑散)中国では漢方の鎮痛剤。鎮痛効果、うっ血をとる、止血効果。※禁忌妊婦
ケイヒ、ソウジュツ・・・止痛・消腫
キジツ・セイヒ・・・胃の蠕動運動を促進してうっ血を取る。
ウコン・・・うっ血を取り痛みをとる。
ケンゴシ・・・腫れをとる。※禁忌妊婦 虚弱者

効能は、打身(打撲傷)、神経痛、下部腹痛、手足の痛み、筋肉痛


今の時期は、運動会、農作業などの必需品です。
シップ薬などの外用消炎鎮痛剤とともによく売れます。

70丸、150丸
1日1回15丸白湯または清水にて就寝時に飲みます。
計量さじ付き
第2類医薬品です(店頭販売のみ)。



===========================
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

重曹(炭酸水素ナトリウム)の使われ方

2010年05月10日

昨日、いつも坂元のくろずをお買い上げいただくお客様から、「かかりつけの歯医者さんに重曹で歯磨きの後うがいをしなさいと言われてもう7年ほどなるけど、虫歯にならなくなって、いいですよ。」と教えていただきました。
なかなかいいアドバイスをされる歯医者さんです。

そういえば、と思い、マル秘の局方品の使われ方の資料を引っ張り出してきて、再度見直すと、ありました。


炭酸水素ナトリウム(重曹)の使われ方

★歯垢除去


歯ブラシに重曹をつけて磨いてください。
重曹で歯を磨くと、口内が殺菌されて虫歯を防ぎ、更に口臭も消えて口の中がサッパリします。
うがいをした重曹水は、排水口の掃除もしてくれますsmile
スバラシイ!!


重曹の使われ方はたくさんありますが、ご存知の方も多いと思いますが一部紹介します。

★入浴剤として
浴槽1杯に重曹1/2カップ以上入れます。
週に1度、この重曹風呂をすると体が温まります。
浴槽の残り湯で、掃除が楽になります。カビ予防や、風呂桶の湯あか落としなどにも使えます。
残り湯が洗濯の補助剤にもなります。

★犬のドライシャンプーとして
犬の毛に振りかけてブラッシングすると、ワンちゃんがサラサラ・ツヤツヤになります。
静電気がなくなります。

★豆や野菜を煮る時のアク抜きに!

★ケーキやパンのふくらし粉に

★動物小屋の脱臭に

★下水、浄化槽の脱臭つまりの予防

★クツ・下駄箱のニオイ消しとして

★トイレや冷蔵庫などのニオイの気になるところに

★生ゴミの脱臭


その他、台所周りの油汚れや焦げ落とし、茶渋とりなどは有名なところです。
まだまだ沢山ありますが今日はこのへんで。


===========================
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

ザリガニ発見

2010年05月09日


今日は朝6時半から、溝の清掃活動でした。
「溝さらえ」と呼んでます。
年に2回春と秋に、各家から鎌やスコップも持って、みんなで溝をキレイにしていきます。

いつも、いろんな動植物に出会いますが、今日は川魚達、エビ、カワニナ、そしてザリガニ。
ザリガニぐらいでは驚きませんが、ザリガニが貝に足を喰いつかれていました。
貝を喰おうとして、逆にやられたのか?
小よく大を制す。いいぞ!
とつい応援してしまいました。

しかし、昨日は空手の稽古だったので、早起きは堪えました。

昼間眠い眠いZZZ

今日は早めに寝ることにしますか。

=============================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP

 

**********************************************




 

腸もみでデトックス

2010年05月07日


腸内環境を良くし、腸相をよくすることは、このブログでも何回か書きましたが、今日は、デトックス効果抜群の「腸もみ」を、新谷弘実博士著「細胞から若返る生き方」より紹介します。

■ウォーミングアップ

①仰向けに寝転がって、全身の力を抜いてリラックスする。

②鼻からゆっくり息を吸って、おなかをふくらませる。

③口からゆっくりと息を吐き出し、おなかをへこませる。

④以上を10回ほど繰り返し、次の「大腸のもみ出し」を行う。



■大腸もみ

①ヒザを立てたあと、右側に両足を倒す。

②左の脇腹(=便がたまりやすい大腸の下部にあたる)が反るのが確認できたら、そこを左手でゆっくりともみほぐす。

③10回を1セットとして、3~4セットほど繰り返す。

■小腸もみ

①へその3センチ上に両手の指(親指、人差し指、中指)の腹を当てて、時計回りに10回程度ゆっくりともむ。

②位置をずらしながら、へそのまわりを同じ要領でもんでいく。

③3周ほどを目安とし、「やや痛い」と感じた場所を重点的にもみほぐす。

以上。

簡単です。

お風呂上りや、寝る前、起きてすぐの時間などに行ってみてください。



便秘に悩む女性に、おすすめですよwink


==============================

↓当店のおすすめ品

新谷弘実博士が開発に携わった、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

 

**********************************************




 

口蹄疫感染拡大

2010年05月06日

口蹄疫の感染拡大で、宮崎県が大変なことになっています。
あまり、マスコミで取り上げられないのが気になります。

牛と豚合わせて3万4000頭を処分したとのこと。
半端な数ではありません。

現場の疲弊や埋設場所等も限界に来ていて、焼却処分も運搬の問題と焼却施設の容量に限界があるとのこと。
感染ルートもまだ未解明。
赤松農林水産大臣は、不在だそうですが大丈夫なんでしょうか。


口蹄疫は中国と韓国でも発生しているそうです。

感染力は非常に強く、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、シカなどのヒズメの2つに割れた動物の病気で、ウイルスによって起こされる感染症です。
人や犬、ネコが感染することは無いですが、感染した牛や豚に触れて、ウイルスを他の所へ運んでしまうことで感染するそうです。

万一、感染した家畜を食べても人体に影響は無く、大丈夫です。

ゴールデンウイークに多くの人が動いています。
全国に感染が広がるのが心配されます。
日本の家畜産業が大打撃を受けそうですが、最小限に留まるといいのですが。


(↓西日本新聞夕刊より)
宮 崎県は5日、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」に感染した疑いのある豚が新たにえびの市の農場1カ所、川南(かわみなみ)町の農場3カ所で見つかった と発表した。県は4カ所の農場が飼育する豚計6213頭を処分する。これで処分対象数は豚だけで3万頭を超え、牛と合わせて約3万4000頭となる。 

 新たな4カ所を加え、感染とその疑いのある牛や豚の判明は計23例に達する。このうち19例は川南町で、2例が同町と隣接する都農(つの)町、2例が両町と約70キロ離れたえびの市。同市で豚の感染疑い例が出たのは初めて。

 県によると、えびの市の農場では豚3頭が遺伝子検査で感染疑いを示す陽性が出た。今回の農場は、4月28日に感染疑いの牛が確認された同市内の農場から約1キロ離れている。川南町の3カ所の農場では、豚計10頭が遺伝子検査で陽性反応を示したという。

 県は4カ所ともこれまでに感染疑い例が判明した農場と近いことなどから、家畜の移動や搬出の制限区域は新たに設けないとしている。
(2010/05/06付 西日本新聞夕刊)

宮崎県頑張れ~!!

 

**********************************************




 

老年期障害の引き金

2010年05月05日


↑店頭に咲いた花達。

==============================
今日は、タキザワ漢方廠の会員だよりより、老年期障害の引き金について紹介します。

老年期障害の引き金 早期に見つけて!

(日本更年期医学会理事長 広前大学医学部産婦人科講座 水沼英樹教授)

<平均寿命とタイムラグ>さが国では男性も女性も平均寿命が延びてきていますが、他人の力を借りなくても自立して生活できる健康寿命男性73歳、女性78歳と、平均寿命のタイムラグが8年ほどあります。

健康寿命が短い要因として、心臓病脳卒中などの循環器系疾患糖尿病となる人が多いことが挙げられます。

女性の場合、更年期の頃からこれらの病気の原因となる体の異常が始まっているといえます。

更年期とは閉経の前後10年間を指します。

更年期には女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少し、のぼせや発汗、肩こり、頭痛、イライラなどさまざまな症状が現れます。

気をつけて欲しいのは、更年期症状以外の病気が原因で症状が出ている場合もあります。


<気付かぬうちに進行>
更年期後の女性に多く見られる骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や動脈硬化症、認知力低下、尿失禁などの老年期障害は、その後の健康に大きな影響を与えます。

老年期障害は、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や動脈硬化症は進行しても痛くもかゆくもないため気付かないことが多いのですが、閉経後10数年経ってからある日突然骨折や心筋梗塞など重い症状となって現れます。

老年期障害は女性の健康寿命に大きな影響を与えるものであり、しかも更年期の時期から起っているのです。

このため更年期から老年期障害の予防に取り組むことが大事になってきます。

とくに骨粗鬆症(こつそしょうしょう)への対応はすべての女性に行ってほしいものです。
 

**********************************************




 

高血圧の正常値把握率

2010年05月04日


↑写真は、先日行った、肥前鷹島にある風力発電の風車です。
良く見ると日本一と書いてありました。
おそらく、鷹島のある長崎県松浦市は、養殖ふぐの生産量や、アジ・サバの漁獲高が日本一だからだと思います。
「日本一」と誇れるものがあるって素晴らしいですね。
この大きな風車が、更に堂々と立派に感じました。

=============================

今日は、高血圧についての認識が、一般的には低いという話です。

高血圧の正常値把握率低く

ノバルティスファーマは、日本高血圧協会が啓発キャンペーンの実施な合わせて、医療機関を受診していない40歳以上の高血圧のビジネスマンとその妻を対象に『高血圧に関する意識調査』を実施しました。

その結果によると医師への受診が推奨される高血圧の基準値となる140mmHg/90mmHgの数値について正しく把握しているとした回答は2割に留まり、高血圧が原因となる脳卒中心筋梗塞などの疾患に不安を抱きつつも、正しい理解はあまり進んでいないようで高血圧が原因となる疾患で特に「将来的に掛るのでは?」と不安の高い疾患『脳卒中』と『心筋梗塞』がともに6割を超えました。

他の疾患では『狭心症』や『糖尿病』、『がん』などが挙げられましたが、これらはいずれも2割台で、先の2疾患と比較して不安が少ない。

こうした不安に対して7割が運動や減塩などで血圧管理をおこなっているとしているが、そのうち結果的な血圧管理に関して6割が「出来ていない」と感じている実態も示されました。

一方、妻への質問では、9割が運動や減塩など夫の血圧管理を心がけていることが示されたものの、4人に1人が「高血圧が原因で発症する疾患はないと思う」及び「分からない」と回答。

高血圧の危険性に対する認識の低さが浮き彫りになりました。


高血圧の世界的な患者数は2025年までに15億人以上に達すると予測され、国内では約40,000万人の患者がいるものと推定されています。

国内の患者数が多い原因に関しては、塩分の多い伝統的な食生活と関わりが指摘されている他、高血圧の危険性を高める遺伝子を保有する頻度が日本人で高いことが確認されています。

2009年に改定された『高血圧治療ガイドライン』では、正常血圧値について収縮期血圧130mmHg未満、拡張期血圧85mmHg未満と定義されており、的確なコントロールによってこの数値を近づけることで、脳卒中50%、心臓発作25%、心不全50%をそれぞれ低減できるとの臨床結果も報告されています。

==============================

**********************************************




 

肥前鷹島から唐津城の藤へ

2010年05月03日

西方面へ、ドライブに行きました。


↑肥前鷹島大橋


↑橋の手前の直売所で、サザエのつぼ焼きをいただきました。
新鮮で、美味しかったなあsmile


↑せっかくなので、モンゴル村へ。
写真は、ゲルという、放牧民の住まいです。


鷹島の鷹、必勝の文字は、ホークスの王会長の書いた文字だそうです。


↑久し振りに唐津城へ行きました。


↑藤棚が見えてきました。


↑見事な藤です。


↑いい香りが広がっていました。


↑石垣の修復作業も随分進んでいました。


↑唐津城下から望む、縁起のいい高島です。

=============================
↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 
**********************************************






玄米ごはんのすすめ

2010年04月30日

今日は、玄米ごはんについてです。

(新谷弘実博士著「細胞から若返る生き方より」)
・・・未精製の穀類の代表である「玄米ごはん」にトライすることをおすすめします。
野菜や果物という言い方をするとつい忘れがちですが、穀類も立派な野菜であり、植物です。

しかも、玄米という種の状態でいただけばA~Cの栄養素(A・・・水、ミネラル、B・・・ミネラル、ビタミン、C・・・ファイトケミカル、食物繊維)=植物の生命エネルギーをほぼ過不足無く摂取することができ、Dの三大栄養素(糖質、たんんぱく質、脂質)もかなりの割合で摂取できます。

食物繊維の補給源としても優れているので、主食を白米から玄米に替えるだけでも、お通じの状態は格段に良くなります。
意外に思うかもしれませんが、山盛りのサラダや根菜をたっぷりいただくよりも、主食を玄米にチェンジすることのほうが、腸のクリーニングはスムーズに働くのです。

こうした栄養バランスに優れた玄米ごはんを食べる機会を増やしていくと、心身が満たされていくため、不思議なことに(実際には不思議でも何でもないのですが)、肉類をガツガツと食べたくなる欲求が減っていきます。

特に無理をしないでも、3~6ヶ月ほども続ければ、和食ベースの食事のほうがしっくりくるようになっていくでしょう。
(以上。新谷弘実博士著:「細胞から若返る生き方」より)


家でも、雑穀米などを混ぜて食べることが多かったですが、玄米ごはんは、目からうろこでした。
「うまい!」
以前、相知町蕨野の棚田で、生活排水の入らない安全な棚田米を作られている農家方に、「今の人は、カスば食べよるったい!カスは米に白いってかくやろが~。体に良かところば捨てよるったい!」とおっしゃっていたのを思い出します。


おいしい玄米ごはんの炊き方

最近は、玄米モードのついた炊飯器もあります。
まずい、硬いという先入観があると思いますが、そんなことはないですよ。
プチプチしていて、噛めば噛むほど味が出て、美味しい上に、野菜=植物のエネルギー補給もできます。
是非お試しを!!

==============================
 


↓当店のおすすめ品

~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

若葉

2010年04月29日

今朝、性懲りも無く朝の少しの時間を使って近くの山に釣りに行ってきました。
結果はボウズweep
魚影はありました。
これからがハイシーズンです。
また行ってみようwink


新緑のトンネルを潜って、秘密の場所へ車を走らせました。

若葉の覆われた山はとてもきれいです。

↓若葉という曲です。

福岡で活躍する相川理沙さんの曲です。
やさしい歌声に癒されます。

新譜「ひかり」発売記念、九州ツアーがはじまるそうです。

詳しくは⇒コチラ

ファイナルは福岡で、2日間ライブ!

5月20日(木)、5月21日(金)の2日間
DREAM BOAT
福岡市中央区赤坂1-11-17ウィングアネックス4F
OPEN19:00 START20:00
¥2,500料理バイキング付き(1DRINK要オーダー)

レコ発限定、特別ジャケットでの「ひかり」発売だそうです!

出演:相川理沙

  相川理沙BAND
  (簑原淳平、池田光男、錦戸洋之、西川順一、ZUNNY、)

  西海孝

お近くの方、行かれてみては!?



好きな音楽を聞くことで、癒されたり、身体機能の改善やストレスの緩和になりますよ。
 

**********************************************




 

糖尿病の疑いがある赤信号

2010年04月27日


家の裏で撮りました。

==============================
今日は、糖尿病についてです。

糖尿病の疑いがある赤信号

①ノドが渇くようになった
②多尿、頻尿、夜尿
③異常に汗をかく
④食べているのにやせてきた
⑤疲れやすい、体がだるい
⑥皮膚がかゆくなる
⑦手足の先がしびれる
⑧目がかすむ
⑨下痢や便秘がくり返しある
⑩性的不能


一般的に糖尿病のシグナルとしてノドが渇くなど、上記のような症状があげられます。
こうした症状が現れたときは、病気はかなり進行した状態にあります。
思い当たるフシがあったら、早急に医師の診察を受けてみてください。

糖尿病をそのまま放置しておくろ、手おくれになって全身の血管や細胞が障害されて合併症を引き起こします。
糖尿病の恐ろしさは合併症にあります。
網膜症になって目が見えなくなったり、足が壊疽を起し切断しなければならない場合もあります。
また、高血圧症や心筋梗塞、脳卒中など他の生活習慣病とも深く関わり、病気の進行を早め、重症度を増しているのを忘れてはなりません。
(『糖尿病を克服する「7種類合体北虫草」の威力』より引用)

==============================

当店では、9種類合体北虫草エキス、『若蘇源(じゃそげん)』をおすすめしています。

菊芋、北虫草、桑の葉濃縮エキス、コタラヒムエキス、ニガウリエキス、イナゴマメエキス、黒蟻エキス、亜鉛酵母、クロム酵母をバランスよく、配合した健康補助食品です。

若蘇源⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/14
 

**********************************************




 

町民運動会でした

2010年04月25日

今日は、唐津市相知町の町民運動会でした。
毎年参加人数が少なくなってきています。
少子高齢化の進む町ですので仕方の無いことですが、やはり少し寂しいですね。
とはいえ、参加した方の楽しそうな笑顔に、元気をもらいました。



運動会の後、佐里温泉に、ポピーの開花状況を覗きに行って来ました。

まだ1~2分咲きといったところ。



ゴールデンウイークあたりから見頃になりそうです。


=============================
↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

釣りに行きました

2010年04月24日

今朝、近くの山へちょこっと釣りfishに行ってきました。
今日は寒いし、ダメかなあ~。などと思っていたら↓↓

釣れました。なかなか立派なヤマメです。
去年の5月に釣った35cmには及びませんが、ヒレピンで体高のある綺麗なヤマメでした。
写真を撮ってリリースしました。
「また会おうpaper

もう一匹釣って、時間が来たので家路を急ぎました。

新緑が綺麗です。

山からの景色。



帰り、道路で大きなサルと遭遇しました。

農家の人が農作物を持っていかれるとよく言われてますが、初めて見ました。
残念ながら写真は撮れませんでした。
今から畑に悪さをしに行くぞ!と言わんばかりにこちらをチラ見して去って行きました。

イノシシに、野ウサギ、タヌキなどと出会います。
自然が豊かな証拠なんですが・・・。




朝の1時間ほどの時間、楽しいひと時、ラッキーでした。

昨日四葉のクローバーを見つけたので悪条件でも釣れたのかな?

いいことがありそうです。

==============================


↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

四葉のクローバー

2010年04月23日


早朝トレーニングで、近所の田んぼでウォーキングの途中、体を動かしていて、ふと下を見たら、ラッキーなものを見つけました。
幸せの四葉のクローバーcloverです。
なんとすぐ側にももう一つ。


去年も4月に、蕨野の棚田の交流広場で見つけました。
「こりゃ~、よかことがあるばい」と思いながら時間が来たので、家路に急ぎます。

と・・・・
帰り際道端で、
「また、見つけた!!」

よくみると、近くに、「またあった!」
  
「またあった!」「またあった!!」「またあった!!!」

と、全部で六つも見つけました。

いや~、こりゃぁいいことありそうですね~。

皆様にも幸せが訪れますようにclover
 

**********************************************



 

くろずと生姜のドリンク入荷

2010年04月22日

くろずと生姜のドリンク、坂元醸造の「坂元のくろずと生姜」入荷しています。


坂元の壺づくり純米黒酢国産の生姜を配合した、さっぱり味のドリンクです。

1本12kcalと低カロリーで、カロリーの気になる方にもおすすめです。

風邪のときや、冷え症の方など、ホットでも美味しくいただけます。

今日訪問された、漢方薬のメーカーの担当者の方も商品をみて、「坂元のくろずと生姜ですか~!これはいい商品ですね~」とおっしゃってました。

くろずと生姜はベストマッチですからね。

お勧めしていきたいと思います。


坂元のくろずと生姜

↓坂元のくろずと生姜(100mlX10本)
http://www.kenko-miyoshi.com/item/129/
 

**********************************************




 

体内酵素不足

2010年04月21日


写真は、無人駅のJR西相知駅に咲く、八重桜です。落ちていた花びらを拾って写しました。

八重桜は、開花期間が長いですね。今満開ですcherryblossom

==============================

今日は、体内酵素について書きたいと思います。

新谷弘実博士著「細胞から若返る生き方」より)
体調不良は体内の酵素量の不足から

酵素は私たちの生命活動に欠かせない物質で、体内のあらゆる化学反応の仲介役として働いています。
この仲介役のことを専門用語で「触媒」といいますが、この触媒がなければ化学反応そのものが成り立ちません。

たとえば、食事から取り込んだ栄養素を胃の中で分解するのにも、当然、酵素が必要になります。
しかも、たんぱく質を分解するのと糖質を分解するのを、同じ酵素が担当しているわけではありません。

一つ一つの反応に対して、それぞれ別の酵素が存在していて、決して取り替えられないのです。
このため体内には3000~5000にも及ぶ、いや、もっとそれ以上の酵素が活動していると考えられています。

体内の無数の化学反応によって私たちの生命が成り立っている以上、酵素を生命力の源であると捕らえても間違いないでしょう。

もちろん、本書のテーマの一つである細胞内デトックスについても、特定の酵素が関与しています。
その一つがプロテアソームや、オートファジーの際に働く60種類以上もの解毒分解酵素です。

私がこれらの酵素を「ニューザイム=若返り酵素」と呼んでいることは、すでに繰り返しお話してきた通りです。
この若返り酵素がきちんと働いてくれるおかげで、細胞はつねにみずみずしさを保つことができるわけなのです。

もし、酵素が存在しなかったら?消化吸収も、毒素の分解も、呼吸も、運動も、頭脳活動も・・・・・・酵素はすべての生命活動に関与しているわけですから、私たちはほんの1秒たりとも生きて行けないことがわかるでしょう。

もちろん実際には、私たちはこうして生きているわけですから、どうであれ酵素が働いていることは間違いありません。

しかし、あまり元気に生活できていないとしたら、つまりすぐに病気にかかったり、体調不良に陥ってしまったりしていたら、それは体内の酵素量が不足しているか、その働きが鈍っているからだと考えられます。
(以上、新谷弘実博士著「細胞から若返る生き方」より)



体内酵素が不足する原因とは?

体内酵素が不足する要因は生活習慣にあります
かつては生の野菜や果物、発酵食品から食物酵素を摂り、体内酵素の不足を補っていました。
しかし、現代はこれらの摂取量が減る一方で、肉食の増大、食品添加物や防腐剤を多く含んだ食事や、酒・タバコ・医薬品の摂取などが体内酵素を大量に消費しています。



まずは、食を見直すことが、酵素不足を改善する第一歩です。


=================================


↓当店のおすすめ品

今日、取り扱いのメーカーさんが訪問された際にお聞きしましたが、新谷博士はもちろん、有名な大物俳優Sさん、超有名IT企業のS社長さんなど、各方面で、ニューザイム輝源を飲用はじめられたとのことです。
5月末には、ニューザイム輝源のセミナー「ニューザイム研究会」も予定されています。
メーカーに集まってきている体験報告、各取り扱いのお店さんが持っている体験例を聞くのが、今から楽しみです。


細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

がんの年間治療費133万円

2010年04月20日


庭に咲いたシャクナゲの花です。
花言葉は「威厳」「荘厳」「危険」「警戒」だそうです。
花の美しさからは、想像できない花言葉ですね。

==============================
今日は、3月に『がん患者意識調査結果』の報告が出ていましたが、そのことについてです。

健康食品を含むがんの年間治療費 133万円

健康食品など代替医療を含めたがんの年間治療費は約133万円であることがNPO法人「日本医療政策機構」が3月10日に発表した『がん患者意識調査結果』で報告されました。
調査は昨年11月~12月、がん患者団体に所属するがん患者・経験者及びその家族を対象に実施され、1618人(男性32%、女性68%)の有効回答を得ました。
回答者の86%はがん患者・経験者。

(がんの治療やその後の後遺症軽減のために掛った費用)

①医療保険の3割負担などの自己負担分
②自由診療・混合診療等の負担分
③健康食品などの代替医療費での出費
④その他

について、もっとも掛った1年間の合計額を聞いたところ、平均額は132万9,400円。
10万円未満は僅か0.6%で、1,000万円以上を費やした人が5人いました。
1,618件の回答の内、細かい内訳の入ったのは101件で、それによると健康食品などの平均額は48万円でした。
がん治療費について、71%が負担が大きいと回答。
全回答者の7%は治療の断念や別の治療に切り替えるなどの変更をしていました。
また、がんの診断・治療について、4人に1人が不満と回答。

精神面へのサポートや、情報提供の充実を求める声が目立ちました。

がん治療における悩みは、『落ち込みや不安、恐怖などの精神的なこと』が64%、『痛み・副作用・後遺症などの身体的苦痛』が60%など。
痛みを和らげる「疼痛(とうつう)ケア」を受けたことがあるのは17%でした。

がんを含め、免疫系の病気や難病の患者さんは治療費の高額負担に、精神的、肉体的な苦痛を強いられています。
この報告を読んで、改めて、日常のQOL(生活の質)の改善に、お手伝いをしてゆきたいと思いました。

また、病気になる前の状態の方、半分病気になった状態の方(じつはこの人が一番多い)に、食養生を含め、病気にならない生き方を微力ながら、提唱していきたいと思います。




===============================

↓当店のおすすめ品

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~


■ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)



↓当店のおすすめ品
当 店では、免疫を調整し体調を支えると言われる、茸複合エキス(8種類の子実体エキス+18種類の菌糸体エキス<アガリクスブラゼイや霊茸、メ シマコブ、チャーガ等)、エキナセアエキス、ハトムギエキス、ビタミンC、大麦βーグルカンに、松かさエキスを加えた、「万寿霊茸ゴールド顆粒」を取 り扱っています。

好評の「万寿霊茸」に、大麦βーグルカンに、松かさエキスを加えたワンランク上の栄養機能食品です



(株)タキザワ漢方廠
万寿霊茸ゴールド顆粒お試し品(2.5gX6包)

万寿霊茸⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/13

===============================
お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ

↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP

**********************************************


 

グッスリ眠りたい

2010年04月19日

アイスランドにある氷河の大噴火で、欧州の空路は麻痺状態で、大変なことになってきていますね。

飛行機が飛べなくて、流通・経済への影響が心配されます。

長引くと北半球の気象への影響が心配されます。
1783年のアイスランドの火山噴火で、北半球で冷害が発生し、農作物に深刻な影響を与えたそうです。
同じ年、日本でも浅間山の大噴火が重なり、天明の大飢饉の原因となったそうです。

今後の気象情報など、気になるところです。
http://www.youtube.com/watch?v=dOnZxyT-DXs
自然の力の前には、人はどうすることもできませんね。


==================================

眠れない方へ

以前、睡眠に関しての記事を書きましたが、
ワタナベオイスタードリンクもおすすめです。

牡蠣肉エキス熟成原液「皇寿」含有、50ml

夕方1本飲んでおくのが、おすすめの飲み方です。

寝るのにも亜鉛などのメネラル類をはじめとした栄養素が必要です。
オイスタードリンクには、眠りを導く睡眠物質アデノシンを満たしてくれる、栄養素がたっぷりです。
ぐっすり眠る為の食養生です。

ぐっすり休んで、しっかり疲労をとりましょう。
 

**********************************************


 

唐津うまかもん市場

2010年04月18日


今日の夕方、今月8日にオープンしたばかりの、JAからつの直売所唐津うまかもん市場に、に行ってみました。
いつもお客さんが多くて近寄れないほどのようでしたが、閉店間際で入ることができました。

売り場面積約千平方メートルとドデカいスペースに、唐津でとれた野菜や果物、魚や加工品、肉などが販売されています。

閉店間際で、あまり買うものがありませんでしたが、

唐津名産の「魚ロッケ」や、

佐里温泉登栄荘「かざ車」の天然酵母パンなどを買って帰りました。

料理教室などを開く多目的交流施設やレストランも併設されています。

営業時間は午前9時~午後6時。

野菜や加工品には生産者の名前が書いてありますが、知ってる人の名前があると、親しみが出てホッとします。

「安心安全な商品を提供したい」とのコンセプトだそうです。

当店と同じで、共感を得ました。

ガンバロ~smile
 

**********************************************


 

25年でウエスト10センチ太く

2010年04月16日

ワコールの研究で、女性の加齢による体型変化の法則がわかったそうです。

(以下、asahi.comより)
日本人女性の加齢による体形変化に「法則」があり、胸の場合は「そげる」「たわむ」「外に流れる」の順序で進行することが、ワコール人間科学研究所(京都市)の研究でわかった。
一度変化した体形は運動や食事制限などでも戻らないという。

 同研究所は1964年以降、45年間にわたって延べ4万人以上の女性の体を計測。
このうち50年代生まれの約1800人の計測値などを分析した。
その結果、全女性が三つの段階を経て、体形が変化することが明らかとなった。

 胸では、上胸のボリュームが落ち脇が「そげる」→胸下部が「たわむ」→「外に流れる」。
尻は、下部が「たわむ」→全体が四角い形になり尻の頂点が「下がる」→尻の肉が「内に流れる」。

 順序は全員同じだが胸の方が加齢変化しやすかった。
胸の場合は20代から下垂が始まっていた。
胸の変化について同研究所は、加齢に伴い乳腺や脂肪をまとめる「クーパー靱帯(じんたい)」に負荷がかかり、伸びきってしまうためと説明する。

 また、20代後半が最も体が引き締まる年代で、20代と50代とを比べると、ウエストは平均10センチ増、体重は5キロ増、50代になると胸と腹部が同じ太さになっていた。

 上家倫子研究員は「若いときの体形を維持している人は、活動的な日常生活を送り、規則正しい食生活をしていた。
普段からこまめに体を動かすことが大事では」と分析する。
(以上)

確かに、モデルさんや女優さんは、目に見えないところで、トレーニングしてらっしゃいますからね。
最近 水戸黄門の入浴シーンを卒業宣言された由美かおるさんは、合気道や呼吸法、藤原紀香さんは加圧トレーニング、吉永小百合さんは水泳。森光子さんはスクワット。
若さを保つためには、体を鍛えることは大切なことですね。
過度なトレーニングは必要ないですが、軽い運動は日課にするといいですね。
それと大切なのは食事ですね。規則正しく、日本食を中心にするのがベストです。

サプリメントだけに頼ったり、これだけ飲んどけば大丈夫!と言う考えは捨てましょう。

体を元気にするもの、若々しくするものは、自分そのもの。クスリやサプリは治してくれません。
あくまでも補助、自分自身の治ろうとする力、若々しくなろうとする力を引き出すお手伝いをするのが、サプリメントの役目です。

サプリメントは、安心安全な良質なもの、天然素材、体に合ったものをおすすめします。

 

**********************************************




 

白い藤の花&あじさいまつり

2010年04月15日


商工会に用事で、近所の裏道を通って歩いていたら、白い藤が咲いていました。携帯でパシャリ!

白い藤の花もいいですね。

唐津城の藤は、ゴールデンウイークあたりが見頃です。樹齢百年を越すと言われている、立派な藤です。

そして、相知町の花といえば、紫陽花。


6月にはあじさいまつりがはじまります。


毎年、見帰りの滝周辺には、多くの人で賑わいます。
昼間は人が多いので、朝早くか、夜のライトアップ&ホタルを見に行きたいと思います。
綺麗ですよ。


今日も寒かったですね。明日まで冷えるそうです。
風邪に罹った方が多いです。
ご注意を!!

=================================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************



 

便秘川柳募集

2010年04月14日

ちょっと面白いお知らせです。
シモの話で申し訳ありませんがbleah浣腸工業会というところが、「便秘川柳」を募集しています。



入賞賞品は、5万円相当のJCB商品券などです

インターネットか、はがきでどなたでも応募できます。

募集期間:2010年3月1日~2010年5月31日

入選作品及び賞品:

優秀賞       1名 (5万円相当JCB商品券)
入  賞      10名 (1万円相当JCB商品券)
メーカー賞     各地名産品


だそうです。

おもしろい、川柳が期待できそうです。

詳しくは⇒http://www.kancho.gr.jp/senryu.html

ちょっと、考えてみました。

「旅先で 出ないのなぜか 尻見知り」
「粘り勝ち 遅刻と引き換え 5日分」

いまいちですね。
失礼smile
 

**********************************************


 

美肌スキンケア

2010年04月13日

今日は、有機ゲルマニウム配合のアクティストシリーズの紹介です。

アクティストシリーズは、レパゲルマニウム(有機<浅井>ゲルマニウム)を配合したスキンケア化粧品です。
美しく歳を重ねたい方の、ワンランク上の艶めく美肌を目指します。



●アクティスト ホワイトソープ
弾力のある泡で、さっぱり素肌へ
植物性油脂から作った石けん素地に、マリンコラーゲン(スキンコンディショニング剤)を配合。
あっという間に泡立つホイップクリームのような泡で、しっかり、さっぱり洗い上げます。
アクティスト ホワイトソープ(100g)
http://www.kenko-miyoshi.com/item/30/

●アクティスト モイスチャーソープ
クリーミーな泡で、しっとり素肌へ
配合に原料油脂の60%までオリーブ油を使ったぜいたくな石鹸。
やわらかな泡立ちでしっかり汚れを落とし、オリーブ油本来のモイスチャー成分が働いて、しっとりやさい洗い上がりです。
アクティスト モイスチャーソープ(100g)
http://www.kenko-miyoshi.com/item/61/

●アクティスト モイストローション
やわらかく、みずみずしい美肌へ
お肌に近いバランスで配合されたアミノ酸やヒアルロン酸などの保湿成分が、さっぱりとした使い心地ながら、みずみずしいうるおいとしなやかなハリを保つ化粧水です。
アクティスト モイストローション(200m)
http://www.kenko-miyoshi.com/item/31/

●アクティスト モイストジェル
ぷるんと、うるおった美肌へ
水をベースにしたジェル状のクリーム。
たっぷりの保湿成分がスーッと角質層のゆきわたって水分を保持し、使うほどにぷるぷるの美肌に。
http://www.kenko-miyoshi.com/item/29/

●アクティスト ケア&リッチクリーム
包み込んで、なめらかな美肌へ
植物性スクワラン(保護剤)や、レパゲルマニウムをはじめとするスキンコンディショニング成分がたっぷりのお肌にやさしいクリーム。
お肌を乾燥やダメージから保護し、整えます。
http://www.kenko-miyoshi.com/item/60/


~アクティストシリーズの効果的な使用方法~
1.ホワイトソープまたはモイスチャーソープで洗う。
石鹸をぬるま湯でよく泡立てたら、泡で顔を包み込みやさしく洗い、しっかりすすぎます。

2.モイストローションでみずみずしさを満たす。
コットンに500円硬貨大くらいの量を目安にふくませ、顔の中心から外側に向かって軽くふくようにまんべんなくつけます。
洗顔後、お肌が乾かないうちにつけるのがポイント。

3.モイストジェルでうるおい成分をじっくりキープ。
サクランボ1粒分を目安に手のひらにとり、指先でお肌にやさしくのばしてください。
残ったら首にもお使いください。なじませたあと。手のひら全体で下から上に軽くマッサージすると効果的です。

4、ケア&リッチクリームで仕上げに包み込む。
直径7mmのパール1粒分を目安にとり、お顔の数箇所において指先でやさしく伸ばし、手のひら全体でお顔を包むように、やさしく押さえながらつけてください。
気になるところには、たっぷりとお使いください。

上記、5商品、肌がみずみずしくなると、大変好評ですhappy01
 
**********************************************




 

口呼吸は感染症の引き金

2010年04月12日

今日は、新谷弘実博士の著書「細胞から若返る生き方」より、鼻呼吸についての重要性について解りやすく書いてありますので、紹介します。

口呼吸は感染症の引き金

・・・細胞のエネルギー代謝をうながす「深い呼吸」を実践するうえで、必ず気をつけてほしい点があります。
それは、口からではなく鼻から息を吸うことです。

最近では、それぞれ「口呼吸」と「鼻呼吸」という呼び方が定着してきました。
ここでみなさんにおすすめしているのは、後者の鼻呼吸のほうです。
せっかく「深い呼吸」が実践しても、口呼吸では逆効果になってしまうからです。
 「口で息を吸おうが、鼻で息を吸おうが、たいして違いはないのでは?」・・・・・・そう考えている人も多いかもしれませんが、それは大きな間違いです。
まず、鼻が無数の毛と粘膜で覆われていることはに注目してください。
これらは、外界から侵入する雑菌(細菌やウイルス)、ホコリ、ゴミなどをを防ぐフィルターのような役目を担っています。
私たちは鼻から吸い込んだ空気を、まずこのフィルターを通して浄化させ、肺の中に取り込んでいるのです。

自然免疫との関係でいえば、鼻の免疫を形成する細胞にはTLRのような異物をキャッチするセンサーが数多く集まっていることがわかっています。

いうなれば、外敵の侵入を食い止める最初の防波堤が「」という器官の大事な役割の一つなのです。
この鼻フィルターを介さず、口から息を吸い込んでしまったら、空気中のウイルス細菌がやすやすと体内に侵入してしまうことになります。
これが感染症の引き金になることはいうまでもありません。

また、免疫研究の第一人者である医学博士の西原克也氏(西原研究所所長)によると、こうした病原体が次々と侵入してくると、退治するはずの白血球(免疫細胞)が乗っ取られてしまい、逆に病原体の運び屋になってしまうといいます。
これが細胞内感染症を引き起こし、様々な慢性疾患の原因になると考えられるのです。

口呼吸によって最初の防波堤がやすやすと突破されてしまえば、細胞にいくら自然免疫力が備わっていても、まともに太刀打ちはできません。
なにしろ味方であるはずの白血球が、「敵」を送り込んでくるわけですから、それが常態化すれば細胞内デトックスにも支障が出てきて、自然免疫も機能しなくなっていきます。


この状況を変えるには、根本の原因である口呼吸をやめるしかない。
それが重要な対処法になることはおわかりでしょう。

まずは自分が口呼吸をしているかどうか、チェックしてください。
たとえば、ボーッとしているとき、無意識に口を開けてしまっていることはありませんか?
電車のなかなどで居眠りをしているとき、口を開けていることは?
・・・・・・こうした自覚のある人は、間違いなく口呼吸の常習者であるといえます。

あるいは、もっとハッキリわかる目安として、睡眠時のイビキが挙げられます。
イビキをかいている人は、睡眠中にウイルスや細菌を取り込み、自分でも気づかないうちに全身にばらまいてしまっている。
体を休めているはずかじつはかなりの負荷を与えてしまっていることがわかると思います。
(以上、細胞から若返る生き方より引用)

花粉症などで、鼻が詰まってしまっている方は、鼻から吸う深い呼吸を5分ほどやってみてください。
自然に鼻が通ってきます。
両方詰まってしまった場合、体を動かすと鼻が通ってきます。スクワット(足の屈伸)が手っ取り早いです。
他には、一つの動作に30秒以上かけてストレッチをやると、鼻が通ってきます。特に背中を伸ばすといいです。猫背は鼻詰まりになりやすいです。
鼻が片方でも通ってきたら、ゆっくりと深い呼吸をやってみてください。
細胞にたっぷりの酸素を送り込むことで、自然免疫を活性することができます。


諸悪の根源、口呼吸をやっつけましょう!
寝るときに、イビキをかくかた、口呼吸になってしまう方、パシーマのマスクがおすすめです。





==========================
↓当店のおすすめ品

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)


お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

玉三郎に驚嘆!

2010年04月11日

見たかった映像をやっと見ることができました。
空手の道場の先輩に、教えていただきました。

最近、youtubeにアップされたみたいです。
坂東玉三郎氏と、胴体力トレーニングの映像です。
こちら⇒http://www.youtube.com/watch?v=UIogdg3-FpA

凄すぎです!!
30キロもある重たい衣装を着て長時間優雅に踊るためには、このようなトレーニングが隠されていたんです。

トレーニングの名称は、伊藤式胴体トレーニング「胴体力」といいます。
玉三郎氏の先生が、一緒に出演していた、故 伊藤昇師範です。

以前、月刊秘伝に、伊藤昇師範が、芦原会館の先代芦原英幸館長の体の動きを分析する記事が載っていたのをきっかけに、興味が出て、伊藤師範の著書を購入し、空手のスキルアップに、健康のために自主トレに取り入れています。
やっているのは、基本的な、1.伸ばす・縮める 2.丸める反る 3・捻る の3つの基本動作が中心ですが、随分スキルアップに役に立っているし、もともと硬い体が随分柔らかくなりました。

映像で玉三郎氏がやっている動きはかなり高度な動きなので、一般の人は、簡単な運動からがお勧めです。

↓おすすめの本

気分爽快!身体革命
一般の方は、こちらの本がおすすめです。
体の不調を解決する、簡単な体操が紹介してあります。


スーパーボディを読む
胴体力の入門書及びバイブル。
マイケルジョーダン、タイガーウッズ、坂東玉三郎、イチローなどの超一流のアスリートがどういう身体の使い方をしているか、胴体力を通して解説してあります。
読めば読むほど深い著書です。
アスリート、ダンサーなど特にお勧めの本です。


天才・伊藤昇と伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門
月刊秘伝に掲載されていた記事の再編集版。
細かいトレーニング方法などが、多くの写真と共に解説されています。

興味のあるかたは是非読んでみてください。
 

**********************************************




 

あなただけではない。全国に810万人。

2010年04月08日

頻尿・尿もれの症状を訴えるかたは、全国に810万人もいらっしゃいます。

過活動性膀胱の症状
■尿意切迫感
・突然の尿意をがまんできない。

■頻尿
・1日に8回以上の排尿がある。

■夜間尿
・毎晩数回はトイレに起きる。

■尿失禁
・尿がもれてしまう。


<日常生活におけるアドバイス>
1.水分のとりかた

尿が近かったり、漏れたりすると水分を控えて飲まないようにしている人がたくさんいますが、水分はきちんと摂るようにします。
目安ではコップ5~8杯程度です。起きてすぐ、食事の1時間程前に、就寝の1時間ほど前の飲むのがいいですよ。
もしコーヒーやお茶などで特にトイレが近くなるようであれば控えましょう。
また、体を冷やさないようにしましょう。

2.便秘の改善

便秘は膀胱を圧迫したり骨盤底筋を締めにくくするなど、失禁にも関係しています。
バランス良く食べて特に朝食後の排便習慣をつけるようにしましょう。
もし洗浄便座があるようでしたら、排便時に肛門を水で刺激すると出やすくなります。

3.骨盤低筋体操を行う


①仰向けに寝て、足を肩幅に開く。
②ひざを少し立てて、おなかや太ももに力を入れないで、おならを我慢するような感じで肛門と膣を締める。
③締めたままゆっくり5秒数えたら、力を抜く。

動作10回を1セットとして、1日5セットから10セット。
朝・昼・晩に分けて
3ヶ月を目安に根気良く。(早い人は3週間で効果あり)
↓このような姿勢でも行えます。



※病院からもらった肩こりなどの薬(筋肉を緩める薬)の副作用で、尿モレしやすくなる場合もあります。
お薬の副作用などにもご注意ください。
 


==============================
↓当店のおすすめサプリメント

健康補助食品の「ウロスキット」です。
ノコギリヤシに、パンプキンシードオイル、ビタミンE配合の商品です。


(株)タキザワ漢方廠「ウロスキット」(180球)
1日目安量6球あたり:ノコギリヤシ果エキス(300mg)・パンプキンシードオイル(300mg)・大豆油(270mg):ビタミンEとして150mg・ゴマ油・グリセリン・ゼラチン・その他
 

**********************************************




 

血管の病気

2010年04月07日

今日、巨人軍の木村拓也コーチが、くも膜下出血で亡くなられました。
現役時代はマルチの活躍で、今年からコーチとして期待されていた矢先、37歳の若さで亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。

くも膜下出血は、脳の動脈にできたこぶ(動脈瘤)が破れて、脳の表面に出血する病気です。
発症した半数の方が助からないといわれています。
2月には、俳優の藤田まことさんと作家の立松和平さんが、大動脈瘤が関係した病気で亡くなられています。

動脈瘤が破裂するまでの痛みなどの症状はなく、無症状ゆえに気が付かず、手遅れとなる危険性があるといいます。

症状が出てからでは手遅れになることが多いので、症状がない段階で、CT検査によって異常を発見する必要があるとのことです。

普段の生活から、動脈硬化の予防をしましょう。
喫煙をする方、血管の拡張するスピードが2割ほど高くなり、破裂する確立も上がります。
高血圧、糖尿病の方もリスクは高くなります。
中高年の方、疑いのある方は、CT検査を一度受けることをお勧めします。

==============================

↓当店お勧めの健康商品

当店では「循環元」をおすすめしています。
循環元⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/12
 

**********************************************




 

薬の飲みすぎ

2010年04月06日

最近は、生活習慣病に関する相談が多いんですが、お話をしていると、病院から処方されるお薬を、びっくりするほど沢山飲まれている方は非常に多いです。
どうにかその飲みすぎたお薬を少しでも減らす方向もって行きましょうとお話しをします。

薬剤起因性老年症」という言葉がありますが、代謝の低くなった方(とくに高齢者)が、病院から処方される化学薬品によって、薬の副作用を引き起こすという病気です。
副作用による症状を訴えると、さらにその症状を抑える化学薬品が出でて、またその副作用で・・・・・
と、病気のスパイラルになるわけです。

化学薬品は、飲む量が増えるほど、副作用のリスクは高まります。
上手に使わないと、薬を飲みさえすれば大丈夫。と思っていたら大間違いで、病気は自分の体が治すもので、薬は治してくれません。そのままでは、手遅れになってしまいます。

高血圧の薬、糖尿病の薬、不眠症の薬、コレステロールの薬、風邪薬、筋肉痛の薬・・・・・・・・・・・

漢方系のお薬ならいいんですが、化学薬品は、体に蓄積します。
毒(デトックス)が必要です。
血管の大掃除、細胞の大掃除をして、病気になりにくい体づくりをしましょう。
食事も見直し、正しい呼吸、適度な運動をし、健康になるとはどういうことか自分と向き合い、自分で体調管理をすることが大切です。

サプリメントや医薬品は、化学合成のものをなるだけ避け、体にやさしい天然のものをお勧めします。
==========================
↓当店おすすめサプリメントの紹介

~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~


ニューザイム輝源
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどう
 

**********************************************




 

乳がんリスク 食事で低減

2010年04月05日

昨日は、相知山笠仲間でもある近所の青年の結婚披露宴に招待されました。
披露宴は、唐津シーサイドホテルで盛大に行われました。
消防団の芸、相知山笠囃子などで盛り上がりました。笑いあり涙アリの素晴らしい結婚披露宴でした。
末永くお幸せにheart01
写真は、2次会でお邪魔した新郎の家の近くに咲くももの花?です。


==============================
さて、今日は、「乳がんリスク 食事で低減」について一部紹介します。

乳がんリスク 食生活で低減

日本女性のガンの中で患者数が最も多く、死亡者数が年間1万人を超える乳がん。
患者数、死亡者数ともに年々増加していることに加え、発症年齢の低下が心配されます。

【初潮時期と関係】
乳がんは40代から50代の中高年の患者数が最も多く、比較的若い時期に発症しています。
聖マリアンナ医科大学ブレスト&イメージングセンター付属クリニックの福田護院長は「乳がんを引き起す“ガンの芽”は10代から20代のかなり若い時期にできていると考えられています。
乳がん予防に関心が高いのは中高年世代ですが、予防という観点からは、もっと若い世代にも関心を持ってほしい」と話しています。

乳がんは女性ホルモンのエストロゲンと関係しており、早い年齢での初潮は乳がんリスクの一つに挙げられます。
初潮年齢と関係するのが、子供時代の栄養状態で、日本女性の初潮年齢が早くなったことについて、食事の欧米化を指摘する声は多い。

【負けない身体づくり】
発症のリスクを減らすとみられている食品としてよく知られてるのが豆腐や味噌、納豆などの大豆食品
これは大豆の胚芽部分に含まれる『大豆イソフラボン』がエストロゲンと良く似た化学構造を持ち、健康な若い女性が摂取すると体内のエストロゲンと拮抗してエストロゲンを抑える作用があるためです。

また魚介類に多く含まれるEPAやDHAと呼ばれる不飽和脂肪酸の抗がん作用も有名で、乳がん予防にも有効と見られています。さらに、乳酸菌食物繊維は腸内環境を整え、腸内でのエストロゲンの再吸収を抑えるとみられ、予防効果が期待されています。

==============================

腸内環境を整えることは、すべての病気の予防の基本ですね。
これまで日本人は、昔から漬物、醤油、味噌など多くの乳酸菌を含む醗酵食品を食べてきましたので、がんの発症率が少なかったと言われています。現在は逆に、食の欧米化で、がんの患者が増え続けている状態です。

腸内環境を整える為に、食の見直しからはじめ、自分に合った良質なサプリメントを摂ることをおすすめします。

===============================
↓当店おすすめのサプリメント


~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~
ニューザイム輝源


↓当店のおすすめサプリメント。
北海三共の安心・安全なカバノアナタケ製品。


カバナVie2


(株)タキザワ漢方廠
万寿霊茸


↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP


お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ
 

**********************************************




 

新発売!坂元のくろずと生姜ドリンク

2010年04月03日

今日、坂元醸造の営業の方より紹介していただきました。

くろずと生姜のドリンク、坂元醸造「坂元のくろずと生姜(100ml)」です。
1本税込294円

さっぱりして、飲みやすいです。
旧品にあたる「くろずドリンク」はくろずがきつすぎて一般ウケしませんでしたが、このくろず生姜ドリンクは、丁度言い味付けになっています。
夏場には、冷房による冷え症や、夏風邪の方にお勧めしようかと思っています。

~特長~
①国産生姜使用!
配合している生姜は、国産の物を使用しています。

②坂元のくろず10ml!カロリーオフ!
1本(100ml)当たり、坂元のくろずを10ml配合しています。
また、1本当たり12kalと低カロリーなので、カロリーを気にされる方にもオススメです。

③すっきり飲みやすい味!
くろずと生姜は相性抜群!
すっきりとした酸味に生姜の香りがとてもマッチしています。

④冷やしても良し!温めても美味しい!
夏場は冷たく冷やして飲むとすっきり爽やかな味!
また、冬場は温めて飲んでも美味しく頂けます。

来週、入荷予定です。


それと、もう一つお知らせです。
坂元醸造の鹿児島福山工場に、「くろずレストラン壺畑」がオープンしています。

くろず情報感「壺畑」の隣に、待望のレストランオープン!
坂元のくろずをふんだんに使った、健康的な中華料理や、特製のくろずダレで食べる点心、ドリンク、スイーツがいただけるそうです。
鹿児島方面へ行かれる方は、坂元醸造の工場見学がてら行かれてみてははどうでしょう。
↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

黒豆

2010年04月01日

数日前にテレビで、黒豆ダイエットとかで放送があって、黒豆がスーパーから消えているらしいですね~。
納豆、バナナに続くブーム到来でしょうか?
被害者は、こんなときに品切れで買えなくなったいつも買っていた人なんですけどね~。

たしかに黒豆や納豆は体にいいですけど、みなさんマスコミの影響受けすぎですよ~。
偏るのは良くないですよ。
それだけ食べておけばいいってもんじゃないんですよ~!!

それに何でもいいからって、農薬まみれの豆とってもしょうがないしですね。

何事もバランスが大切です。


店頭にわずかですが、フジッ子の「煎り黒豆」があります。
すぐになくなると思いますが・・・。

北海道産黒豆100%です。

そのままサクサク食べれておやつに丁度いいです。

煎り黒豆の美味しい食べ方を紹介します。

~おいしいレシピ~

●モチモチ煎り黒豆ごはん
<材料>
煎り黒豆:60g(1袋)、米:3合、塩:小さじ1

<作り方>
1)米を洗い、炊飯器の目盛り通り水を入れ30分ほど置く。
2)「煎り黒豆」、塩、水60ml(大さじ4)を追加して炊飯する。

モチモチで美味しいですよwink


●ホクホク煎り黒豆茶
<材料>
煎り黒豆:15粒、熱湯:150ml
<作り方>
「煎り黒豆」を耐熱容器に入れて、熱湯を注ぎ、5分蒸らして出来上がり!
残った黒豆もホクホク美味しくいただけますsmile



手軽に、食物繊維、アントシアニン、カルシウム、大豆イソフラボンが摂れる良い商品です。
しかし、暫く品切れで入荷しないかも知れませんshock
 

**********************************************




 

免疫とアレルギー

2010年03月31日

今日は、天気予報が外れて、風が冷たく雨まで降りだしました。
特に今日は、花粉症症状を訴える方が多い1日でした。

今日は、北海三共(株)の、「すこやか通信 健康ナビVol.01」より、
特集記事の免疫とアレルギーについてです。

特集 
日本人の3人に1人はアレルギー!?
対処療法だけではなく、
体質改善から取り組みましょう。

~免疫とアレルギーを考える~

●アレルギーが起るまで


アレルギー反応とは、本来自分を守ために働くべき免疫機能が正常に機能せず、有害ではないものにまで過剰に反応し、不都合な症状を引き起こしてしまう状態のことです。
食物アレルギーや花粉症、アレルギー性鼻炎、じんましん、皮膚炎などはすべてアレルギーが原因で発症します。

しかし、なにが原因でアレルギー反応が起きるのかはまだはっきりと解明されていません。
生まれ持った体質と生活環境が影響していると考えられます。
排気ガスによる大気汚染や、水質の汚濁など環境の変化はもちろん、ストレスにさらされる毎日、化学調味料などの多い食生活などが関係しているという説もあります。

たとえ、いまは自覚症状がなくても、免疫バランスが崩れて、突然アレルギー反応を起こす可能性も少なくありません。万が一に備え、アレルギーに対する知識を身につけて、急な発症に備えましょう。

●アレルギーを改善するには?

慢性的な鼻炎や皮膚炎などには、ステロイドなど症状をおさえる薬物療法や、アレルギーを引き起こす原因となっているアレルゲンを遠ざけることで対応します。
しかし、それはあくまでも対処療法
根本原因から改善するためには、混乱を起こした自己免疫機能を本来あるべき姿に戻さなければなりません。

ところが、免疫力はいつも一定とは限りません。
季節の変わり目は温度変化に対応できず、風邪をひきやすくなるように、免疫力も季節や体調によって日々、変動しています。
ストレスを貯めないようにリラックスする時間を設けたりして、免疫の働きを調整することが大事です。

また漢方薬健康食品体質改善を試みる方もいます。
なかでもヨーグルトやキムチなどの乳酸菌や納豆菌カバノアナタケ(チャーガ)などのキノコ類の担子菌などは、アレルギー体質の改善に効果が期待されています。
アレルギー体質を劇的に改善するものではありませんが、日々続けていくことで、少しずつ免疫のバランスを調整できる可能性があるとして、大きな注目を集めています。

=============================

アレルギーはとても辛いもの、一時的な花粉症などは対処療法で済ましてしまう人が多いですが、じっくりと体質改善をすることをお勧めします。
食事を見直し、良質なサプリメントを続けることで、体質改善は可能です。



↓当店のおすすめサプリメント。
北海三共の安心・安全なカバノアナタケ製品。


カバナVie2⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/16

============================

↓当店おすすめのサプリメント


~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~
ニューザイム輝源
==============================

お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ

↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
 

**********************************************





 

桜色

2010年03月30日


今日もいい天気でした。
桜も満開。でもあっという間に散ってしまうんですよね。それがまたいいんですけどね。

↓「桜色」という曲を紹介します。

相川理沙さんです。ギターサポート西海孝さん。

4月12日にCD発売だそうです。

2ndマキシシングル『ひかり
収録曲
(ホークス王会長出演の九電のCMソング)
若葉(福岡アイランドシティ照葉のまちのCMソング)

桜色

全4曲収録

レコーディングには、音楽プロディュ-サーの関口直人さん、松原正樹さん、南部昌江さん、西海孝さんの豪華メンバーが参加。
今回は自主制作だそうで、ライブでの販売のみ?のようです。


~告知~
4月14日(木)には、東京でライブだそうです。

ひかりレコ発記念ライブ
場所:風に吹かれて (東京都大田区大森北1丁目34-16第二みずほビル2F)
OPEN18:00  START19:30
前日2,500 当日3,000

出演:相川理沙 西海孝

ゲスト:SHIME簑原淳平村上啓介

その他 ミュージシャンの方、大勢だそうです。

東京近辺の方是非、おすすめです。

4月、5月といろんなところでライブするそうです。
行きたいな~♪


==============================
朝晩はまだ寒いですし、風も冷たいです。
外出時の服装に気をつけましょう。
明日は曇り、花粉少なめだそうです。
水木は花散らしの雨になりそうです。
桜は明日までか・・・。
 

**********************************************




 

睡眠と血糖値&血圧

2010年03月29日

今日は、渡辺オイスター研究所の「健康文化」28号より、不眠と生活習慣病について紹介します。


ぐっすり眠ることは生活習慣病の予防となります

~不眠は血糖値や血圧を上昇させます~

近年、不眠と生活習慣病が相互に関係していることがわかってきました。
生活習慣病のなかでも、特に糖尿病高血圧は、不眠と深い関係があります。
不眠はそれ自体がストレスになり、ストレスホルモンコルチゾールが多く分泌されます。
このホルモンは血糖値を上げるように働くため、糖尿病の悪化につながります。

また、不眠自体が交感神経を興奮させ、血圧を上昇させることがわかっています。
健康な人でも、睡眠時間が短いと血圧の上昇と心拍数の増加が見られます。

ぐっすり眠ることは、生活習慣病の予防にもなります。
(「眠りと医療」2008、医学の歩み2007)



~ひとくちメモ~
sun朝の太陽光は体内時計を整えますsun

体内時計は、約25時間周期のリズムを刻んでいますが、朝の太陽の光が目に入ることで、24時間に調整されます。
夜、なかなか寝つけない方は、朝きちんと起きて朝日を浴びると体内時計が修正され、夜に眠気が起りやすくなります。

また、高齢者の方などで朝早く目が覚めすぎる方は、カーテンを閉めて早朝の太陽の光を避けると良いです。
(NHK「きょうの健康」2009、国立精神神経センター精神保健研究所年報2009)


spa入浴には入眠作用がありますspa

体の奥の体温を「深部体温」といいます。
深部体温が下がってくると、眠りに入りやすくなります。

就寝1~2時間前にぬるめのお風呂に入り、深部体温を上げると、その後、深部体温が下がる時に眠りに入りやすくなります。
(NHK「きょうの健康」2009)

============================
遅く起きた日や、運動をあまりしてない場合、無理に眠ろうとしても寝れないと思います。
早寝早起きより、早起き早寝の実行を!
朝辛くても、早起きしてみましょう。夜は早い時間から眠くなるはずです。
高齢の方の場合、運動量が少なく眠れない場合も多いようです。
昼間歩くなど適度な運動をしましょう。

 

**********************************************




 

桜の名所

2010年03月28日

今日の午後旧唐津市内方面へ用事があって行きましたが、ついでに花見でもと思いましたが、桜の名所、唐津城も鏡山も凄い人のようでした。

そこで、浜玉町の玉島川河口の桜並木を見てきました。

満開でしたよ。


ちょっと足を伸ばして二丈町鹿家の「姉子の浜」へ。
ここは、泣き砂で有名ですが、波のある日は多くのサーファー達で賑わいます。
今日はサーファーは殆どいませんでした。
海の水が透き通って綺麗でした。

気持ちのいい一日でした。

明日も天気で、花粉も少ないようです。
ただ、風はまだ冷たく、日陰ではヒンヤリするようです。
体を冷やさないように、注意しましょう。
 


**********************************************




 

血液の汚れ

2010年03月27日

タキザワ漢方廠さんの手配りチラシより紹介します。

循環はいのちを支える元


万病一元血液の汚れにある


食が血になり 血が肉(細胞)となる


血が汚れれば病が起る


ルンブルクスルベルス 血栓を溶かす


田七人参 止血作用と溶血作用 高血圧を低くし低血圧を高くする 両面性がある


フランス海岸松 活性酸素を防ぐ抗酸化力はビタミンCの600倍

血管をしなやかに血液をサラサラに肌をつやつやに

血流改善作用


ギャバ 抗ストレス作用 ストレスの軽減 脳細胞の代謝を高める


コレステロールや中性脂肪をコントロールする


 

**********************************************




 

真面目なウンチの話

2010年03月26日


今日は、以前も一回書きましたが、腸内環境の研究の第一人者、農学博士、辨野 義己(べんのよしみ)先生の著書、「ウンコミュニケーションBOOK」より紹介します。

「理想のウンチ」を知る

♪腸内の善玉菌が優勢な状態で醗酵しているときに出るウンチ

理想の異性のタイプは人の好みによってそれぞれだが、理想のウンチのタイプは1つしかない。
30年間、ウンチと向き合ってきた僕がたどりついた理想のタイプは、腸内細菌が優勢で醗酵が起っているときに出るウンチ。
具体的な容姿(?)は、次のようなものである。


●毎日出る
●いきまずに、ストーンストーンと出る
●色・・・黄色~黄色がかった褐色
●重さ・・・200~300グラム
●分量・・・バナナ2~3本分
●ニオイ・・・臭うけれども、きつくない
●硬さ・・・バナナ状~ねり歯磨き状
●水分量・・・80%(便器に落ちると水中でパッとほぐれて、水に浮く)

このような理想のウンチが毎日出ていれば、腸内の状態は良好。
したがって、健康状態も良好と言えるのだ。

==============================
いかがでしたでしょうか?
なかなか当てはまる方は少ないのではないでしょうか?
昔、深夜ラジオでタモリが美人はウンチが大きいと言ってましたが、当たってると思いますよ。

日本食を見直し、肉類中心の方は量を減らして、醗酵食品(納豆、漬物など)、食物繊維、海藻類、水分を多く摂り、軽い継続できる運動(ウォーキングなど)をしましょう。
 

**********************************************




 

相知高菜

2010年03月25日

今朝、相知町で漬物の製造販売をされている「広瀬仙吉商店」の奥さんが来店されたときに、先日「佐賀新聞で相知高菜の記事見ましたヨ。凄いですね~。」と声をかけたら、「実は、今日放送のRKBの今日感テレビに出るんですよ~」と嬉しそうに話されました。

早速RKBテレビの「今日感テレビ」をチェックしました。

番組内容で興味深かったのは、南九州の阿蘇高菜と北部九州では三池高菜が有名ですが、その三池高菜は中国から入った高菜と佐賀県相知町の高菜と交雑して、茎の大きい栽培に適した三池高菜となったとそうです。
また、原種の相知高菜は絶滅品種と言われ、幻の高菜と言われていたそうですが、一部の農家で自家用として細々と栽培されていたそうです。

それをもらい受けて地元農家の方が約2年がかりで種を増やして、今年の8月に幻の「相知高菜」の復活となったそうです。

甘酸っぱくて旨いと言われる相知高菜、広瀬仙吉商店の樽で1年間じっくり熟成された「相知高菜」今から楽しみです。

広瀬さんの高菜は、ウコンと塩のみを使い、自慢の樽に漬けて熟成される本物のスローフードです。
うまかですよ~delicious
 

**********************************************




 

自然免疫活性

2010年03月24日

ノーベル賞候補になった、大阪大学 審良教授によって発見された「TLR」についての記事が、ニューザイム輝源の研究資料にありましたので、一部紹介します。

●自然免疫活性

免疫の概念を変えた自然免疫の真実

病原体認識受容体(Toll like receptor)・・・自然免疫センサー

マクロファージ・樹状細胞などの食細胞は、体内に侵入してきた病原体貧食し分解するだけで、獲得免疫が成立するまでの一時しのぎと考えられてきましたが、大阪大学 審良静男教授によって解明された Toll like receptor (病原体認識受容体)が関与し、自然免疫を活性させ、獲得免疫の誘導にTLRが働かないと全ての免疫システムは崩れ、感染に対して全く無防備な状態になることが明らかになりました。

TLRは、大阪大学の審良静男教授によって発見され、ノーベル賞候補になりました。
この受容体は、消化管・器官・尿道、口、鼻などの上皮細胞に存在しています。
 

**********************************************




 

ホテルカリフォルニア

2010年03月23日

ホテルカリフォルニア、1976年イーグルスの名曲です。


↓アコースティック ホテルカリフォルニア。


10月末にカナダに旅立った友人フジキが歌うHOTEL CALIFORNIAです。
バンド名「10 ShoeZ 」。
ギターは友人のジュンペーです。

10月のフジキの送別会に行けなくて残念でした。
たまたま動画を見つけたので貼っておきます。


 

**********************************************




 

花粉症などアレルギーの方へ

2010年03月22日

花粉症、黄砂アレルギー肌のトラブルなど、アレルギーの方にはいやな季節ですね。

今日は「宮古ビデンスピローサ茶」(宮古BP茶)<旧商品名「かんぽう茶」>の紹介です。

宮古ビデンスピローサとは、和名「タチアワユキセンダングサ」、学名「ビデンス・ピローサ」といい、亜熱帯から熱帯地域に広く自生するキク科センダングサ属のハーブ植物のことです。

本州以南の日本、台湾、中国を含む熱帯各地に自生するキク科の植物で、古くから煎じて利用されています。

宮古ビデンスピローサ茶」は宮古島という紫外線の強い亜熱帯地方で、雨が少なく珊瑚礁土壌であるという過酷な環境にも耐えうる強い植物です。

~商品特性~
隆起珊瑚礁由来のアルカリ性でミネラル分が豊富な土壌と、海からの豊富なミネラル成分を含んだ風、強い紫外線、高い気温、自然災害等々といった厳しい自然環境の中で、農薬を用いずに緑肥のみで栽培した宮古ビデンス・ピローサは、肌トラブル、アレルギー対策の商品です。

~学会研究発表例~
夏季腫瘍、皮膚湿疹、口内炎、アトピー性皮膚炎などなど
協力大学(北里大学、星薬科大学、明治薬科大学、神戸大学、鹿児島大学、琉球大学、東京農業大学、そのた医療機関等)


~原材料~
宮古ビデンス・ピローサ (タチアワユキセンダングサMMBP)
オオムギ、ウコン
(ノンカフェインです)

~召し上がり方~ティ-バッグ1包につき。1.2~1.5リットルのお湯にて5分以上煮沸した後、保温ポットに入れてお飲みください。

~安全性~動物試験・ヒト試験において医薬品に近いレベルの安全性試験に合格。
製造元の武蔵野免疫研究所は「科学的なデータに基づく健康食品」を開発する為に、創業以来20年以上も様々な大学や医療機関と連携して研究開発を行っています。
また、平成17年沖縄県産学官共同研究推進事業、平成18年地域新生コンソーシアム研究開発事業に採択されるなど、国や県の助成を受けての研究も進められています。



宮古ビデンスピローサ茶
84g(2.8g×30袋)
(毎日お飲みいただき約1ヶ月分)
宮古ビデンスピローサ茶⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/111/

 

**********************************************




 

釣り&黄砂&桜

2010年03月21日

今日の昼間、少し時間が取れたので、山にちょっと出かけてきました。


秘密の場所です。
昨年はいい思いをしました。⇒コチラ
今日は様子見です。
今年もデカイのが釣れそうな予感。
今日はイノシシには遭遇せずに済みました。

マムシに噛まれそうになったり、イノシシと鉢合わせ、5m程の至近距離でにらみ合ったりと、いろいろありましたが、それもまた自然の中ですから、後になったらいい思い出です。


黒のプリウスなんですが・・・違う色の車、黄砂号です。
今度洗車するのはいつになることやらcoldsweats01


山の中は空気がキレイでした。
そして桜ももう少しで満開です。

さあ、また明日から頑張っていきましょうか。

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

汚水からリサイクル食用油って

2010年03月20日

もうビックリどころではないです。

3月19日12時32分配信Yahoo!JAPANニュースより
「リサイクル食用油」その原材料は下水道の汚水!年間300万トンが国民の胃袋へ―中国

2010年3月17日、「中国人は下水道の汚水から作られた『リサイクル食用油』を年間300万tも食べている。
しかもその毒性はヒ素の100倍だ!」―国営ラジオ放送サイト・中国広播網が伝えた衝撃的なニュースは、瞬く間に中国全土に広がった。

下水道を流れる悪臭プンプンの汚水を汲み取り、これにろ過や加熱、沈殿物除去などの作業を繰り返すと、きれいに透き通った「リサイクル食用油」が出来上がる。
衛生上問題だらけ、危険極まりないこの「リサイクル油」で作られた料理を中国人は食べているのだ。

湖 北省武漢市の何東平(ホー・ドンピン)武漢工業学院食品科学・工程学院教授は「中国では誰もが『リサイクル油』を食べている」と断言。全国食用油標準化委 員会油料油脂工作チーム長でもある何教授の試算によると、中国人は年間2250万tの動物性および植物性油脂を摂取するが、そのうち200~300万tが 「リサイクル油」であるとされ、つまり、10回の食事のうち1回は「リサイクル油」を使用した料理を食べていることになる。

この「リサイ クル油」を長期摂取すると発育障害や腸炎、肝臓や心臓、腎臓などの臓器肥大、脂肪肝などを発症する恐れも。発癌性の高いアフラトキシンをも含んでおり、そ の毒性は砒素の100倍という医学的データもある。この「リサイクル油」は通常の食用油と外見上区別がつかず、生産コストは1t当たり300元(約 4000円)。
その販売価格も食用油の半値以下であることから、中国全土で広く一般的に使用されているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100319-00000011-rcdc-cn

数日前にも、こんなニュースが↓

3月15日22時10分配信Yahoo!JAPANニュースより
<怖い中国事情>「ニセ食塩」が飲食業界に蔓延、非食用の工業塩とすり替えも―北京市

2010年3月10日、北京市内の一部食品市場で、食塩とは異なる工業塩などの“ニセ食塩”が出回っており、市当局がこのほど2.5tを押収した。
こうした事件の背景には、コストの安い工業塩で利益の増幅を狙うヤミ業者の存在があり、市内の多くの飲食店ではこうした塩が使われているという。
15日付で京華時報が伝えた。

「中国塩業総公司」とプリントされた袋に詰められたニセ食塩。
本来は500gで1.5元(約20円)の製品だが、ニセモノは1kgで1.5元と半額で販売されている。
袋にはご丁寧に「偽造製品に注意」「偽造製品は人体に有害です」「偽造製品を発見したらこちらへ通報を」との文言が印刷されている。
しかし、実際に詰められているのは工業用の塩。
小売りはしておらず、主に飲食店が業務用として買っていくという。
売り手もこうした製品が違法であることは認識しており、通常は店内奥に隠してあるものを、限られた買い手に売っているようだ。
京華時報の記者が飲食店の関係者を装って購入を試みたが、売り手は記者の身元を怪しみ、「そんな製品はない」とけんもほろろだった。

こうしたニセ食塩はヤミ業者から仕入れ手に渡っているが、互いに所在地や氏名を公開することなく、携帯電話だけでつながっている関係だという。
取引場所も当日になるまで明かされず、しかもその場所は待ち合わせ中にも二転三転する。
京華時報の記者は昨年12月より潜入取材を決行、こうしたニセ食塩の流通ルートを調べ上げた。
そして、記者の通報により3月10日、北京商務執法監察部隊があるヤミ業者を摘発、製品2.5tの押収に至った。

ニセ食塩を扱う商店主は口をそろえて「市内の多くの飲食店でニセ食塩が使われている。
しかし問題が起きたことは一度もない。
そうでなければ我々もこんな商品を扱わない」と言う。
しかし、ある店主は「調味料業界は偽造製品だらけ。
わたしたちは一切、外食はしない。
自分で調理したもの以外は口にできない」と吐露した。
北京市公共衛生ホットラインの職員は、「食塩は1人あたり1日平均6gを摂取すると言われ、健康への被害は見過ごせない。
しかし、こうした製品を肉眼で見分けることは困難」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000024-rcdc-cn


メラミン入りの粉ミルク、農薬漬けの野菜、毒入りギョーザ、ニセ食塩、リサイクル食用油を使った食品・・・
自分以外の人に売って金になればいいという考え方なのでしょう。
おぞましい。
もはや人のすることではありませんね。

このようなモノが輸入されていないでしょうか?
毒ギョーザ事件はまだ解決していません。

食の見直しについて考える以前の問題です。

食は、命の根源ですから。

食の安全の為に、正しい知識、正しい目利きが必要です。

==============================

良い食事・良いサプリメント(ビタミン・ミネラル・酵素サプリメント)、よい水、適度な運動、正しい呼吸、休息・睡眠、正しい排泄、愛:感謝 幸福感。
体内酵素を正常に働かせ、細胞のゴミ掃除(デトックス)することが、健康への近道です。
==============================
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

食生活が乱れると?

2010年03月19日

今日はいい天気でしたね。
朝は外気温1度、日中は20度まで上がりました。
気温の変化が激しいです。
体調管理に気をつけてください。

今日も、新谷弘実博士監修のニューザイム輝源の小冊子、
体内酵素ってなに?」より一部抜粋して紹介します。

~食生活が乱れると・・・?~

■動物食40~50%以上の食事が続くと・・・


火山が噴火する時、有毒ガスが発生するように腸の中で停滞便や異常醗酵が起ると同じように有毒ガスが発生します。

■腸内環境の悪化 ■腸内腐敗 ■体の酸化
■疲労物質の蓄積 ■生活習慣病 ■老化の進行



■腸が問題!
腸があなたの心と身体を支配しています!


●穀物・野菜中心の健康な人の腸相は
良い腸相これだ⇒
★酵素・ビタミン・ミネラルを含む食物と水をよく摂る人




●殆ど野菜を食べない肉食中心の人の腸相は
悪い腸相これだ⇒
★酵素不足・水不足の人・酵素を多量消費する食習慣を続けると腸が変形して腸相が悪くなります。




★宿便が停滞すると腸壁を傷つけたりします。

==============================
怖いですね。
便秘ぎみの方、便秘の方、お腹すっきりさせる為には、まず食事の見直しからですね。

============================

**********************************************


 

歯が物語る食生活

2010年03月18日

引き続き、新谷弘実博士監修のニューザイム輝源の小冊子、
体内酵素ってなに?」より一部抜粋して紹介します。

~歯は物語る理想の食事とは?~

■歯の比率が教えてくれます


ヒトの歯は永久歯で32本(乳歯で20本)あります。

奥の臼歯は穀物をすりつぶすための歯で上下とも5対20本、前歯(切歯)は野菜を噛み切るための歯で上下2対づつ8本、犬歯(糸切り歯)は繊維の多いもの(例えば、サトウキビとか肉とか)を引き裂くための歯で上下1対づつ4本あります。


つまり、ヒトは臼歯:切歯:犬歯=米や麦などの穀物:野菜や海藻:繊維の多い硬い野菜または肉・魚=20本:8本:4本=5:2:1となります。

ヒトの食性(歯の構造)から考えると、まず穀物を、そして野菜を考え、最後に肉や魚を考えたほうがよいと思われます。

ヒトは誕生してから、穀物や木の実からエネルギーを得て、生存発展してきました。
一番多い臼歯は穀物をすりつぶし栄養とするための歯です。

ヒトは、哺乳動物としてのヒトの体に合った食べ方をすることで、ヒトの持っている能力を最大限発揮できるのです。



==========================
現代人は、肉類などの動物性たんぱく質の割合が圧倒的に多いのではないでしょうか。
歯の比率の通りに食べれば良いということです。
○○○が健康にいいとか、△△がダイエットにいいなどマスコミで聞いて、片寄って食べることは体を壊すことになります。
何事もバランスが大切です。
==========================
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************



 

酵素不足

2010年03月17日

昨日に引き続き、新谷弘実博士監修のニューザイム輝源の小冊子、
「体内酵素ってなに?」より一部抜粋して紹介します。

“現代人の食生活は酵素不足を招いています”

■体内酵素が不足する要因は生活習慣にあります
かつては生の野菜や果物、発酵食品から食物酵素を摂り不足を補っていました。
しかし、現代は醗酵食品を摂る量が減り、更に肉食の増大、食物添加物や防腐剤を多く含んだ食事、酒・タバコ・医薬品の多量摂取などが大量消費の原因となっています。

要因1
加工食品、精製された食品の摂り過ぎ
●白米
●白砂糖
●精製塩
●植物油
●化学合成脂

要因2
化学物質の摂取
●食品添加物
●医薬品
●農薬

要因3
食べすぎ、嗜好品の摂り過ぎ
●動物性食品
●お菓子・ジャンクフード
●酒、たばこ、コーヒー

要因4
不規則な生活習慣
●睡眠不足
●過度のストレス
●寝る前の飲食
●便秘




上記にあてはまる方がほとんどではないかと思います。
普通に生活していたらそうなりますし、多少気をつけていても、現代社会では難しいところもあるかと思いますが、少しでもできることから改善していくことから始めることが大切なことだと思います。
食事では、油物を減らす、和食中心にする、発酵食品を多めに摂る、残留農薬の可能性のある食品や健康食品を避ける。
酒はほどほどに、たばこはやめる、早めに休む・・・・・・。
できるところから始めましょう。
重篤な病気になってからは、健康体を取り戻すのがとても大変です。
 

**********************************************



 

“代謝酵素”の役割

2010年03月16日


↑写真は、天徳の丘運動場横に咲いていた桜です。
配達の帰りに覗いてみました。
ほとんどの桜の木はまだ蕾でしたが、ポツポツと蕾がふくらみはじめています。
去年より、満開は早そうです。

===========================

今日も昨日に引き続き、新谷弘実博士監修のニューザイム輝源の小冊子、
「体内酵素ってなに?」より一部抜粋して紹介します。


“代謝酵素”の役割

■代謝酵素の役割とは?

★新陳代謝を活発にします
吸収された栄養を細胞に届け有効に働く手助けをします。

★免疫力を向上させます
病気や感染症、または異物に対して抵抗力を高めます。

★自然治癒力を高めます
身体の悪い部分を改善し病気を治します。

★血液を浄化します
血液を常にきれいに保ちます。

★ホルモンのバランスを正常に保ちます
女性ホルモンと男性ホルモンのバランスを調整します。

★神経の働きを正常にします
神経の働きを正常にし体を楽にします。

★体内の毒素を排泄します
体内毒素を無毒化して、体外に排泄します。

★余分な脂肪を燃焼します
体内の余分な脂肪分を分解して排泄します。



昨日の記事に書きましたとうり、加工食品や精製された酵素不足の食品ばかり食べて、さらに暴飲暴食を続ければ、結果的に代謝酵素の量が減ってしまうことになり、病気になりやすい体になります。
 

**********************************************


 

体内酵素不足

2010年03月15日

昨日に引き続き、新谷弘実博士監修のニューザイム輝源の小冊子、
「体内酵素ってなに?」より一部抜粋して紹介します。


体調不良の原因は“体内酵素の不足”から

■体内酵素には“消化酵素”と“代謝酵素”があります

体内酵素である消化酵素は、ミネラルと蛋白質で作られています。

また、消化酵素代謝酵素は生成元が同じであるため、消化酵素と代謝酵素を合わせて一定の生産能力となります。

つまり消化酵素の生産割合が増えると、代謝酵素の生産能力が落ちてしまいます。

消化酵素をたくさん生成しなければならない状態(暴飲暴食)になると代謝酵素の量が減り、体調不良を起こす要因になると考えられます。


■体内酵素の生成能力と体調の関係

体内酵素の生成能力は、その時の体調によっても変化し、個々人の食生活によっても変化します。

体内酵素に必要な栄養素はミネラルと蛋白質ですが、この栄養素は食事によって摂取されます。

この栄養素は体内で再合成され酵素の元となります。

良質なミネラルと蛋白質の摂取がなければ体内酵素も生成しにくくなります。


■消化酵素の過度な消費は体内酵素の無駄使い

化酵素代謝酵素7:3の割合で使われていると言われています。

消化酵素を過度に必要とする生活をおくると消化酵素が使われる割合が増え体内酵素全体の量を無駄使いしていることになります。


■食物酵素は消化を助けます

食物酵素は食物に含まれる酵素で体外のもの(体外酵素)。

食事の際に食物酵素が含まれた食品を多く摂ると消化・吸収が助けられ消化酵素の生成が少なくて済みます。

特に醗酵食品や果物、生野菜、魚食物酵素は多く含まれています。

逆にこのような食品を摂らない食生活を続けると体内酵素の浪費につながります。



============================

暴飲暴食で、消化酵素が浪費され、体内酵素が不足する。
また、酵素の少ない食事(肉食、洋食、外食中心)で、ますます体内酵素が不足する。
続けていると、病気になりやすい体になるというわけですね。

(私は早飯の大食い(随分食べる量は減りましたが)なので、随分体内酵素の無駄使いをしていたことになります。
食べ物は、ゆっくり良くかんで食べましょう
 

**********************************************



 

病は食から!?

2010年03月14日

今日は、ニューザイム輝源の小冊子、「体内酵素ってなに?」より一部抜粋して紹介します。

病は食から!?

■今、食が危ない!!

過去30年の間に日本の食べ物が急速に変化してきました。

手軽な加工食品、便利な精製食品に加えて電子レンジやガスレンジなどの発達によって食事は大変便利になりました。

手軽で便利になった反面、食品中の生きた酵素が破壊され酵素不足の食品が巷に溢れることになりました。

しかし、酵素の少ない食品が体の機能を低下させ、生活習慣病を発生させる原因の一つであることについては、ほとんどの人々が気付いていないのではないのでしょうか?


■日本人の死亡原因と癌の部位別死亡数

■主な死因別死亡数の割合(平成19年)
1.悪性新生物 30.3%
2.心疾患 15.8%
3.脳血管疾患 11.5%
4.肺炎 9.9%
5.不慮の事故 3.4%
6.自殺 2.8%
7.老衰 2.8%
8.その他 23.5%
(平成19年厚生労働省 人口動態統計より)

■部位別がん死亡率(平成19年)
男性
肺 47,685人
胃 33,143人
大腸 23,010人(結腸14,061人、直腸8,949人)
肝臓 22,300人
膵臓 13,029人
食道 9,900人
前立腺 9,786人
胆のう・胆管 7,919人
悪性リンパ腫 5,266人
白血病 4,556人
その他 26,149人

女性
大腸 19,162人(結腸13,872人、直腸5,290人)
肺 17,923人
胃 17,454人
膵臓 11,605人
肝臓 11,299人
乳房 11,323人
子宮 5,622人(子宮頚部2,441人、子宮体部1,637人)※子宮は子宮部位不明を含む)
卵巣 4,467人
悪性リンパ撞 3,940人
白血病 3,051人
食道 1,769人
その他 17,188人
(資料:国立がんセンターがん対策情報センター)



============================

死亡原因では、生活習慣病の割合が多いですが、その中でも悪性新生物、いわゆる「がん」が30.3%とダントツで多いです。

部位別では、男性では、肺、胃、大腸の順で、女性の場合、大腸、肺、胃の順となっています。
女性の場合、女性特有の乳がんや子宮がんを足すと、20,000人を超えて1番多いことになります。

増加率では、大腸がんが高いとのことです。

いずれにせよ、がんが増えた要因は、食生活の変化の影響によることは明らかです。

現代人は、酵素不足なので、食の見直しとともに、酵素を補う必要があります。

============================
 

**********************************************




 

卒業

2010年03月12日

今日は県内のほとんどの中学校の卒業式だったそうです。

家の息子も今日、中学校を卒業しました。

卒業式へは、妻が行きました。

中高一貫で同じ学校に行くのに、行くのどうしようかな?なんて言ってましたが、

卒業式では涙したそうですweep

色々思い出したのでしょう。

この間小学校に通いだしたと思っていたら、もう4月には高校生です。

子供の成長は早いですね。

なんだかあっという間です。

すくすくと上に上に育って、もうとっくに身長は越されてしまいました。

体も心も成長して欲しいものです。

さて、どんな高校生活を送るのでしょうか。



ラジオでは1日じゅう卒業ソングがかかっていました。


↓卒業ソングといえば、山本潤子さんの卒業写真ですかね。

notesいい曲です。

自分の中学卒業のときを少し思い出しました。随分昔です。

============================

↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
 

**********************************************


 

糖尿病の診断基準

2010年03月11日


昨日の天気が嘘のように、今日はいい天気でした。
写真は、店から見える作礼山です。雪が残っているのが見えます。
平地では雪は解けましたが、山間では地面が凍っている可能性があります。
車に乗られる方は、注意してください。

============================

糖尿病の診断基準が11年ぶりに改定されたとのニュースです。

糖尿病の診断基準11年ぶり改定へ

日本糖尿病学会は10日、過去1~2か月の平均的な血糖値を反映する血液検査値「Hb(ヘモグロビン)A1c」を判定項目に取り入れた糖尿病の新しい診断基準案を公表した。
 従来は特定の日の血糖値で診断しており、食事などの影響を受けやすい欠点があった。HbA1cを組み合わせることで、より正確な診断が可能になると期待される。診断基準の改定は11年ぶりで、5月の同学会学術集会で正式に決定する。
 これまでは、空腹時などの血糖値に基準を設定、検査値がこれを上回ると、別の日に再検査を行い、糖尿病と診断していた。
診断基準案では、血糖値とHbA1cの同時検査を推奨、両方の値が基準を上回ると、糖尿病と診断される。 .
(3月11日0時14分配信 読売新聞)

==============================

HbAa1cは、ヘモグロビンエーワンシと読みます。
このHbAa1cの数値が高ければ、糖尿病と診断されます。
この数値については、すでに医療現場では、当たり前に使われており、糖尿病学会の基準改定の正式改定がやっと行われるということでしょう。

いずれにせよ、医療現場で、糖尿病の数値がより正確に判断されていくことは良いことですね。


ちなみにHbA1cの正常値は、4.3~5.8%で、
6.5%以上であれば、1回だけの検査でも糖尿病と診断されます。

1800万人を超えると言われる糖尿病を含む糖尿病予備軍
糖尿病予備軍の多くは、糖尿病を発症します。
糖尿病が怖いのは、血管がボロボロになる合併症を伴うからです。

糖尿病になってから、いろんな病気のオンパレードで、毎日薬を山のように飲んでいるというかたが結構いらっしゃいます。
糖尿病になってしまってからは大変です。日頃からバランスの良い食事や運動など、体調管理が大切ですね。

糖尿病でない方も、血糖値以外にHbA1c(エッチビーエーワンシー)という言葉は覚えておいて欲しいです。

==============================

糖尿病は、大切な栄養素が、尿中へ排泄されてしまう病です。
栄養過多の栄養不足

==============================
↓当店のおすすめサプリメント


●亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫、ワタナベオイスター。

●キクイモに北虫草、桑の葉濃縮エキス、黒蟻エキス、亜鉛酵母、クロム酵母等を加えた、若蘇源

●有機ゲルマニウム(アサイゲルマニウム)、高純度茶カテキン、メカブパウダー配合の、ビッサ113



↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
 

**********************************************




 

3月の雪

2010年03月10日



3月なのに、この雪です。

おまけに強風。

今日 東北地方のお客様に送った荷物は、大雪で少し遅れるとのことでした。

自然の力には逆らえませんね。

明日は天気は回復するらしいです。

急激な気温や気圧の変化で体調を崩しやすいです。

こんな時期こそ体調管理に気をつけてください。



↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
 
 

つぼに貼る花粉症対策

2010年03月09日

i前に紹介したつぼに貼る薬、パスタイムシリーズの「快生膏」が入荷しましたので案内します。


祐徳薬品工業(株)パスタイムシリーズ
快生膏(かいせいこう)120枚入<第3類医薬品>


~特長~
●はりやすい丸くて小さなパッチ型。
●サリチル酸グリコールの鎮痛消炎作用で、痛みやコリをやわらげます。
●血行促進作用のあるノニル酸ワニリルアミドを配合。
●抗炎症作用のあるグリチルレチン酸を配合。
●無臭性

類似品のニチバンの「ロイヒつぼ膏」が直径2.8cmで、「快生膏」が一回り小さい直径2.3cmの大きさで、小さくつぼに貼るのに使いやすいです。

ニオイが気にならない点もいいですね。

快生膏⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/125/

肩こりや腰痛に、また、今の時期、花粉症のつぼに貼るのもいいかもしれません。

有名な、顔の迎香(げいこう)や鼻痛(びつう)は、目に近いので使わないでください。

2月7日の記事で紹介した、せきのツボで紹介した大淵(たいえん)は、花粉症のつぼでもあります。
手首のシワの親指側です。

また、せきのつぼでもある尺沢(しゃくたく)は、鼻水がでるときのつぼでもあります。

他にも、万能つぼの合谷(ごうこく)は、鼻づまりにもいいです。

鼻づまりでは、承山(しょうざん)もいいですよ。
アキレス腱からふくらはぎに指を滑らして止まるところです。
グッと押したら痛い?ところです。

人によって反応は違いますが、押してみたり、ハリを貼ったり、快生膏のようなパッチ類をはったり、いろいろ試してみてください。



↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
 

**********************************************


 

花粉症の方にもお勧めしてます、パシーマ

2010年03月08日


写真は、健康寝具、「パシーマのパンフレットです。

私もパシーマ製品の愛用者なんですが、この春先、特に花粉症の方には、パシーマの寝具はお勧めです。
当店では、特に夏場にサラサラと着心地がいいと、よく売れていましたが、なんといってもパシーマはホコリがたちません。

↓パンフレットに書いてあるとうりです。

ホコリが出にくいから安心
衛生的で健康にもいい
パシーマの繊維は、一般のタオルなどに比べて長いのが特徴。毛羽立ちが最小限に抑えられているのでホコリが出にくく、洗濯しやすいので、清潔に使えます。赤ちゃんに使ってみれば、指の間などにホコリがたまりにくいことでもすぐわかります。

「寝付きがよい」95%以上
リラックスして眠れるから、毎日が健康
専門研究機関において科学的調査を行ったところ、95%以上が「寝つきが良い」との結果。また、通常の寝具に比べ、直腸温、生理反応などの項目でよい結果がでています。



パシーマご愛用者の声
衛生的だから、子どもに安心して使えます
子 どもがダニアレルギーで喘息のような症状が出るため、パシーマを試してみることにしました。半信半疑のまま、使ってみること半年・・・。布団に入ってから の咳き込みがぐっと減り、びっくり!!夏は1枚、春秋は2枚重ね、冬は羽根布団に直接触れないよう、体との間に挟んで使っています。

パシーマ肌かけを鼻、口にかけて寝ると、鼻づまりや咳が楽になります。

最近では、パシーマでできたマスクもあります。
私は、冬~春にかけて、マスクをして寝る習慣がありましたが、昨年春からパシーマのマスクをして寝ています。
呼吸も楽で、グッスリ眠れます。
花粉症の鼻づまりで寝苦しい方、喘息の方、夜中咳が止まらない方、イビキをかく方、口呼吸で咽を痛めやすい方などにパシーマのマスクをつけて寝るとことをお勧めします。



パシーマ製品⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/19
↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP

==============================

↓当店おすすめ商品

~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~

お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ
 



**********************************************

展示会へ

2010年03月07日

今日は、北九州まで、薬系卸店の健康フェアへ行って来ました。

もう25年位、年2回あるこの展示会にほぼ毎回参加しています。

時代の移り変わりと共に、少しづつ様変わりしてきていますが、今回もいくつか収穫がありました。


当店推奨の、ニューザイム輝源の、新谷弘実博士監修のリーフレットが出来上がっていました。
さっそく、注文してきました。
体内酵素のことについて、分かり易く解説してあります。
入荷次第、店頭でお配りしたいと思います。
ブログでも後日内容紹介したいと思います。


その他にも、こだわった食材の「はちみつ、オイル、黒糖、ほし柿、など安心・安全な食材を集めて提案がありましたが、再度吟味して取り扱いを検討したいと思います。

取り扱いが決まったら、紹介していきたいと思いますので、乞うご期待!!
 

**********************************************


 

美味しいイチゴ「おおきみ」

2010年03月06日



逢地の里直売所で、念願の「おおきみ」を購入しました。

「おおきみ」は、唐津市相知町の、いちご農家の井手さんが減農薬・有機質肥料で有機栽培されています。
テレビやラジオ、新聞で話題になりました。
今のところ、井手さんだけが栽培しているそうです。

逢地の里直売所の方から、「おいしかけん、いっぺん買ってたべてね~」と言われていましたが、いつも売り切れていて、やっと買うことができましたsad

一粒の、平均果重30g、糖度11度だそうです。

今話題のカバノアナタケの抗酸化力は非常に高いんですが、果物や野菜の中で、イチゴは抗酸化力の高いほです。
ビタミンCも豊富なイチゴ、いただきま~す。


「おおきみ」関連記事↓

佐賀新聞の記事

唐津観光協会相知支所ブログ

都荘-紫陽花だより

 

**********************************************


 

姫野達也関西ライブ

2010年03月05日

姫野達也さんの関西ライブに、友人のじゅんぺーがギターで参加します。

姫野達也 Live『Pappy Pep Pop 20』
3月6日(土)ビルボードライブ大阪
3月13日(土)名古屋ブルーノート
詳細は⇒コチラ
お近くの方、行ってみては?ってチケット無いかな?

↓姫野達也さんのボーカル、チューリップの「神様に感謝をしなければ」



それと、SHIMEさんの関西・名古屋ツアーにも参加します。

SHIME&JUNPEI 関西・名古屋ツア-
3月7日(日)金沢ピエ-ル
3月9日(火)福知山:ファ-ム 
3月10日(水)京都:ル-ム335 
3月11日(木)名古屋:りとるびれっじ 
3月12日(金)三河安城:RODEO
詳しくは⇒コチラ

↓SHIMEさんの「君のうた」

(手前がじゅんぺーです)
お近くで興味のある方、行かれてみては?



↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 

**********************************************


 

葉隠

2010年03月04日

独立総合研究所社長で作家の青山繁晴さんが、「幸福論」として「葉隠」を語られています。
非常に為になる話ですので紹介します。熱く語られています。
↓↓↓


葉隠」は元佐賀藩の武士、山本常朝の談話を田代陣基がまとめた口述書です。鍋島論語ともよばれています。


武士道といふは死ぬ事と見付けたり」という言葉は葉隠の中で最も有名です。

こ の言葉だけをみると、死を賞美したような早とちりな印象を受ける方も多いですが、葉隠の解説書によると、「死を選べば覚悟が定まって、まっすぐに進む事が できる」「常に死に身になっていれば武士道に自由を得て、一生まちがいなく職務に励むことができる」など、常に死を念頭において職務を励むように、そうう れば覚悟が定まりいい仕事ができると言う意味だと解説してあります。

私は、いつ死んでも悔いの残らないように、今をしっかり生きる、と言うように解釈していました。

青山さんの解説によると、「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」は実は一言抜けている。それは、「人のために」という言葉、「武士道といふは 人のために 死ぬことと見付けたり」と言うことだと。
そして、武士道の「葉隠」とキリスト教の「一粒の麦」の教えが重なるとおっしゃっています。

以前にも若者に向けて、自分のためだけに生きるのではなく、人のために生きてください。とおっしゃっていたのと重なりました。

為になる話でした。

そのように生きれるよう日々努力が必要です。





↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
 



 

つぼに貼る薬

2010年03月02日


今日は、唐津市相知町佐里の老人施設に配達に行って来ました。
佐里温泉「登栄荘」さんのお庭をちょっと覗いてみました。
3月22日まではガーデンイルミネーションの期間ということで、花はまだでしたが、4月下旬にはポピーが見頃になります。いまから楽しみです。
今日は、菜の花と温泉のピラミッドの写真を携帯でパシャリ。
ちょっとだけ息抜きタイムですsmile

==============================

今日は、メーカーさんにもらった試供品を試してみましたので報告です。

祐徳薬品工業(株)の、パスタイムシリーズ「快生膏」(かいせいこう)という肩こりや、腰痛に使う、小さな温感の貼り薬です。

類似品のニチバンの「ロイヒつぼ膏」が直径2.8cmで、「快生膏」が一回り小さい直径2.3cmの大きさです。

使い方は、気になる患部に直接貼るんですが、つぼに貼るのがポイントです。
とりあえず万能つぼの「合谷(ごうこく)」に貼って試してみました。


合谷は、肩こり・歯痛などの痛みのつぼとして有名ですが、花粉症の鼻づまりのつぼでもあるんですよ。
鼻づまりはありませんでしたが、患部がスーッとして気持ちいいです。
(花粉症のつぼは他にも数箇所あります)

この商品の特長は、ロイヒつぼ膏に比べてニオイが気にならない点です。

気になるつぼに貼れば、いろんな症状に使えますヨ。

つぼは通常指などで押して刺激しますが、針をしたり、温灸をしたりして刺激をするのもいいですよ。

「快生膏」は、まだ取り扱いしていませんが、早速取り扱い始めたいと思います。

入荷したらまた案内します。
 

**********************************************




花粉症のための栄養補給(後編)

2010年03月01日





5)ミサイル・爆弾は急に止まらない

適切な栄養補給を行えば、すみやかに丈夫で正常な司令部(T細胞)が生まれます。

しかし、以前の臆病(過敏)な司令部が出した命令で、発射されたミサイルや爆弾は少なくとも1ケ月ぐらいは回収されず体の中に残っています。

そこに、花粉が再び来ると、また怪物に間違えられて攻撃されます。

ですから、正常な司令部ができてから少なくとも1ヶ月ぐらいは、攻撃は続く可能性が高いわけです・

鼻水に対する良い変化も、1ヶ月後ぐらいから生じるでしょう。
ですから、免疫機能を回復するには、1ヶ月~数ヶ月ぐらいは、辛抱強く食事療法をしてください。


6)日本人は免疫の源であるミネラルが不足

ところで、今の日本人は残念なことに、免疫力に重要な働きをする亜鉛をはじめとするミネラルの摂取量の不足が目立ちます。

(ミネラル) (1日の必要量)(1日の摂取量)(充足度)
亜鉛       12mg    約9mg    約75%
鉄        11mg   約11mg    約100%
マグネシウム  300mg  約250mg   約80%

上記のように、亜鉛の必要量は1日に12mgですが、日本人は1日に約9mgしか摂っておらず、慢性的に亜鉛が不足していると言われています。

また子供たちが間食で良く食べる添加物入りの清涼飲料加工食品は、この大切な亜鉛体から消してしまいます

アレルギーの方は、特に不足傾向にあるので、多めの亜鉛をはじめとするミネラルの摂取を心がけたいものです。


7)亜鉛は鉄より安全なミネラル!

人が生きるために摂る必要のある栄養素を“必須栄養素”と言いますが、ミネラル亜鉛必須栄養素なのです。

亜鉛(1日の必要量12mg)は(1日の必要量11mg)よりも多く摂る必要のある大切なミネラルです。


8)どのような食物を食べたらよいのか

亜鉛が不足すると免疫司令部(T細胞)の合成に最も大きな障害があらわれ、アレルギーの大きな引き金となります。

この大切な亜鉛を多く含む食物は、なんと言っても貝のカキ(英語名はオイスターは一番です。

牛レバーなども亜鉛を多く含む食品ですが、カキには牛レバーの数十倍の亜鉛が含まれ、まさに免疫力を高める亜鉛補給に最適のものです。

また、カキ(オイスター)は、牛レバーより多くのを含んでおり、鉄補給にもすぐれています。

マグネシウムは、長期に不足した時にはじめて免疫力がおちますが、わかめ、あおのりなどのの藻類に多く含まれています。
 

**********************************************




 

花粉症のための栄養補給(前編)

2010年02月28日

今日は、昨日の悪天候からうって変わっていい天気でした。

いい月が出ていましたfullmoon

=============================

さて、今日は、花粉シーズンに突入しましたので、花粉症の方の栄養補給について、「-アレルギー改善のお話-」より抜粋して、書きたいと思います。



1)免疫とは

 ウイルスや異物などの外敵が侵入した時、外敵から体を護る働きを免疫といいます。
この免疫のしくみを少しお話します。

私達の体には侵入した異物を発見し、敵か、無害か、見方かの判断を行い、その上で、必要に応じて攻撃命令を出す司令部のようなもの(T細胞)があります。
また、攻撃命令を受け、敵を攻撃、破壊する攻撃隊のようなものもあります。

私達は、この司令部と攻撃隊チームのチームプレーで外敵から体を護ることができます。


2)アレルギーとは

ところで、この司令塔が非常に臆病(過敏)な場合があります。
すると、さしたる害にもならない相手に驚き、必要以上の攻撃命令を出してしまします。

たとえば、花粉が人の花の粘膜についても、特に害になるわけではありません。
ところが、臆病で判断力の弱い司令部は、花粉に対して、恐ろしい怪物でも侵入したかのように驚き、やたらと攻撃命令を出してしまいます。
すると必要以上の激しい攻撃を加え、自分の体も傷つけ、鼻水をポタポタと出したり、目のかゆみなどが生じたりします。

これが鼻アレルギーです。
この異常な攻撃が皮膚で行われるとアトピー性皮膚炎がおこります。


3)ミネラル・ビタミン不足はアレルギーを招く

ではなぜ、臆病で過敏な司令部ができてしまったのでしょうか。

この司令部は、T細胞と言い、胸のところにある胸腺と言う臓器で作られます。
この胸腺は、体の中で最も活発に細胞を生産するところですが、活発に細胞を作るため栄養不足に弱い臓器でもあるのです。

特に、細胞のモトになるタンパク質を合成する重要な役目を担うミネラル亜鉛、鉄、マグネシウムなど)そしてビタミン(ビタミンB6、葉酸など)が不足すると、タンパク合成が正常に行われず、ひ弱で臆病な司令部(T細胞)が作られてしまいます。

特に、亜鉛不足は胸腺の著名な萎縮をおこし、司令部(T細胞)の機能低下を招き、アレルギーを引き起こします。


4)ミネラル・ビタミンで免疫力を回復させる

しかし、有難いことに亜鉛を初めとする栄養素を補給すると胸腺の働きは回復し、正常な指令部(T細胞)が作られ始めます。
正常な司令部ができれば、間違った過敏な攻撃命令は出なくなり、鼻水ポタリもなくなります。

アレルギーは、改善が難しいと思われがちですが意外と、ミネラル・ビタミン補給で改善が可能なのです。

(次回へ続く・・・・)

**********************************************


 

味覚障害と糖尿病

2010年02月26日

いや~、今日は浅田真央ちゃん残念でしたね~。
まだ19歳、次がありますからね。
しかし日本選手団良く頑張ってくれました。

日本はメダルが少ないと言われていますが、欧米や韓国・中国に比べ驚くほど強化費も少ないですからね。韓国は日本の20倍以上の予算を組んでいます。
国を背負っているんだからと言うんだったら、もっと予算を組んで強化してもいいと思います。
それにマイナーなスポーツにももっと予算を振り分けて欲しいと思います。
スポーツ振興は、健康に寄与します。みんなが健康になれば医療費は抑えれるんです。
事業仕分けしてる場合じゃなかばい。
おっと、ぼやいてしまいました。失礼coldsweats01

アルペンスキーの回転、皆川賢太郎選手・佐々木明選手が28日出場です。
バンクーバーオリンピックはまだ終わっていません。応援しましょう!!
フィギュアのエキシビジョンもありますよ。

================================

今日は、味覚障害について、ワタナベオイスター研究所発行の「糖尿病と食事療法のお話」より紹介します。


【Q】食べてもあまり味を感じない、満足できなっくって脂っこいものをとっていたら糖尿病になりました!!?どうして・・・?

味覚障害は、糖尿病の予備軍 ご注意ください!

 「食べてもあり味を感じない」と言うことは、恐らく味覚障害の状態にあったと思われます。
味覚障害は、必須アミノ酸の亜鉛が不足した場合に生じる症状です。

亜鉛不足では、糖、脂肪代謝が低下するため、コレステロール、中性脂肪が血液中にたまりやすくなります。
そのような状況で、脂っぽいものをたくさん食べると血中のコレステロール、中性脂肪が急に増加する可能性があります。
すると、コレステロール、中性脂肪はベトベトとインシュリンに付着し、血糖値を下げるインシュリンの作用を妨げます。
また、インシュリンが膵臓のβ細胞に貯蔵されるためには亜鉛が必要ですが、その亜鉛も不足状態にあったと思われます。
その結果、糖尿病へと進行したと思われます。

 味覚障害は糖尿病の症状の一つです。
「食べてもあまり味を感じない」時は、亜鉛不足の信号です。
オイスター牡蠣の英名)などの亜鉛含有量の高い食品を摂って亜鉛補給に心がけたいものです。
味覚障害が解消されれば、脂っぽいものも自然とあまり欲しくなくなります。

【一口メモ】糖尿病は決して治らない病気ではありませんが、完治するのにはとても時間のかかる病気です。
肥満やアレルギーの体質改善と同じように、あせって無理な食事療法や、運動メニューを組んでもそれが逆にストレスになってしまう場合もあります。
あせらず、ゆっくりと時間をかけて、毎日の生活リズムをつかんだら家族の協力に頼るだけでなく、一人一人が自信をもって無理なく、楽しく、明るく付き合っていきましょう。
 

坂元のくろずC末

2010年02月25日


↑写真は、ゴールデンリトリバーの男の子、ゴン太くんです。
店の向かいの石油店に数日前にやってきました。
あんまりかわいいので、携帯でパシャリ!
元気いっぱい人なつっこい子です。
すぐに大きくなるんですよね~。成長が楽しみです。

=============================

今日は、坂元のくろずC末、新パッケージ品の紹介です。


壺づくり純米黒酢「坂元のくろず」は、江戸時代から大切に守り続けた伝統製法で造られています。
原料は蒸し米、米麹、地下水のみ。
これらを野天に並べられた陶器の壺に入れ、太陽エネルギー微生物の力によってゆっくりと醗酵・熟成されていきます。

くろずもろみ末は、坂元のくろずの醗酵過程で生み出される水には溶けない米由来の醗酵物で、1つの壺からわずかしか取ることができません。
食物繊維はもちろんのこと、β-グルカンやペプチドも含有しています。

醗酵過程↓

↑もろみ末は少ししか取れません。


坂元醸造 坂元のくろずC末(3g×60袋)

使用方法 1日2袋を目安にお召し上がりください。

■栄養成分:(1包装3gあたり)
熱量8.6kcal、たんぱく質0.11g、脂質0.18g、炭水化物2.5g、ナトリウム46mg、ビタミンC 340mg




味はそのままでも美味しくいただけますよ。

坂元のくろずC末⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/18/
 

**********************************************



 

梨の田代さんと永井博士

2010年02月24日


↑写真は、相知町 見帰りの滝ほたる橋周辺の、河津桜です。
河津桜は、早咲きですが、もう暫くピンクの桜が楽しめそうですよ。
===============================

今朝新聞を読んでいたら、伊万里市大川町の梨農家の田代さんの事が書いてありましたので、紹介します。
田代さんは当店のお客様でもあります。

(以下佐賀新聞記事より↓)
 伊万里ナシ発祥の地伊万里市大川町田代久弥さん(75)は中学卒業以来、『長崎の鐘』の故永井隆博士の霊前に毎年、自分が作ったナシを贈っている。
もう60年も…
◆永井博士との出会いは1950(昭和25)年にさかのぼる。
田代さんが通っていた大川中(現東陵中)の3年生150人が修学旅行で長崎へ。
原爆症と闘っていた永井博士にふるさと特産のナシ「晩三吉」を抱えてお見舞いに。
そしたら、卒業式の直前に永井博士から学校に礼状が届いた。

◆その手紙には「大川の野山はみねど梨の実の甘きに想うゆたかなる里」という短歌が添えられていた。
田代さんは重病をおして書かれた永井博士の言葉に心打たれた。
小学5年の時、戦争で父親を失った田代さんは一家の担い手として中学卒業と同時にナシづくりに励んだ。

◆「高校に行きたかったけど、仕方なかった
そんな中で出会った永井博士。
慈父のまなざし、滋味あふれる博士の言葉は、ふるさと大川への応援歌となっただけでなく私の心の支えになった」とナシを贈り続けている。

◆「父を失ってから中学卒業するまで早退してナシづくりを手伝ってきたから65年のナシづくり人生です」という田代さん。
同窓生有志を募って明日から長崎へ中学卒業60周年の記念旅行に行く。
そして永井博士の霊前に謝恩の言葉をささげるという。

◆「私の永井博士への信者ぶりを読んでください」と田代さんが霊前で述べる「追悼の言葉」の下書きが届いた。

「先生を見舞い、晩三吉を届けてからちょうど60年になります…」と始まるその下書きは「〝原爆は地球上で長崎が最後であってほしい〟と言われていた先生の言葉を決して忘れません」と結ばれていた。
感謝と恩を忘れない人がいる。(賢)
(佐賀新聞2月24日付 有明抄より)

この話を、田代さんから直接聞かせてもらったことがあります。
お店に来ては、梨づくりのことを熱心にそして楽しそうに話されます。
田代さんは、「大きな量販店では買いたくない。頑張っているお店で買いたい」と言って、商品の取り寄せも時間がかかってもいいからと、文句一つ言わず待っていただいたり、頭が下がることばかりの方です。

田代さんの梨づくりは、永井博士の言葉が原点になっているんだと、記事を読んでも良く分かります。
その道65年のプロフェッショナルは、心温かくやさしい方です。
田代さんのつくる梨は、大きく甘くてやさしい味がします。

私も田代さんを見習っていきたいと思います。

===============================

ここ数日、花粉症の症状を訴える方が急に増えだしました。
まずは、花粉を吸わないこと、マスクなどの対策をしっかりしましょう。

↓当店おすすめのサプリメント

当店では、酵素を超えた酵素と言われる、自然免疫リガンド(MRE菌醗酵分解物質)ニューザイム輝源をおすすめしています。

通常1日20ml~30mlを飲用します。
ほとんどの方が、体の調子が良くなったと、喜んでいただいています。
継続飲用していただいているかたの非常に多いサプリメントです。
他のサプリメントとの相性も非常にいいです。
 

**********************************************


 

グリセロホスコリン(α-GPC)

2010年02月23日


↑写真は、先日見に行ったしだれ梅です。白い梅の花もいいですね。

==============================

新素材「グリセロホスコリン(α-GPC)」の紹介です。

α-GPCは大豆レシチンより抽出、生成される唯一の水溶性リン脂質(派生物)です。
経口摂取されるとその約90%が体内に吸収されます。
α-GPCは体内でグリセロリン酸とコリンに分解され、血液脳関門を通し中枢神経に作用します。
体内に供給されたコリンは、脳や神経伝達系において重要な神経伝達物質であるアセチルコリンの形成を助けます。
また、グリセロリン酸は細胞膜リン脂質の合成に働き、細胞膜の柔軟性の回復を助けます。
α-GPCを摂取することにより、脳機能改善や記憶力・集中力の向上、精神安定、ストレスの緩和、成長ホルモン分泌促進などの働きが期待できます。

==========================
グリセロホスコリン(α-GPC)は、新ノーゲンに追加配合されました。

新ノーゲン、新配合内容:
10粒(3.0g)中
ホスファチジルセリン(50%)・・・210mg
グリセロホスホコリン(50%)・・・405mg
ヤマブシ茸及びその菌糸体エキス・・・405mg
イチョウ葉エキス・・・180mg
トウゲシバエキス・・・105mg


↓当店おすすめ商品

新ノーゲン
(300粒)約1か月分
新ノーゲン⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/15
 

**********************************************


 

梅の咲く季節、花粉症~。

2010年02月22日




写真は、浜玉町に咲く、個人の家の、しだれ梅の花です。一般公開中ですよ。
梅のほんのりいい香りは、写真では分かりませんね。

3月7日まで、浜玉花めぐりスタンプラリーというイベントが行われています。
スタンプを集めると抽選で特産品が当たるとのことです。

梅の花めぐりは、場所が分かりにくいので、浜崎祇園山囃子保存会館さんで、地図をもらって見に行くといいですよ。
浜玉花めぐりスタンプラリー

これから春に向かい、いい季節なんですが、花粉症の方にはやはりいやな季節です。
私の場合は、昨年の3月からニューザイム輝源を飲み始めて、花粉症が随分楽になりました。
昨年は薬もほとんど飲むこともなく、過ごせました。
今年も今のところ大丈夫です。
もちろん、花粉を吸わないように努力したり、食事に気をつけたり、体を鍛えたりしていますが。

両方の鼻が詰まって寝れない、ティッシュは手放せない、そんな日々はほんとに辛いですからね。
 

**********************************************


 

相川理沙LIVE♪

2010年02月21日

今日は、唐津市七山のCafe & Artshop Lucyというころで、相川理沙ちゃんのライブがありましたので、行ってきました。

MEGA LOVE with 児玉康成」さんとのジョイントでした。

久し振りに相川理沙ちゃんの生歌を聴くことができました。
去年の4月12日のバースデーライブ以来だと思います。
久し振りに聴く歌声は・・・
ずいぶん歌が前より更に旨くなっていたような気がしました。うん!間違いない!!
今日の調子はよさそうではなかったんですが、前に聴いたときよりも更に進化しています。

今回、王貞治会長の出る九州電力のCMの挿入歌でもある、「」を生で聴くことができました。
やっぱりライブで聴くのがいいね~♪
人に勇気を与えてくれる歌です。
↓動画「」です。(福岡ドリームボートでのライブ)


4月に「光」を収録したCDが発売になるそうです。
今から楽しみです。

帰り際、師匠のじゅんぺーが体調を崩していると、心配していました。
師匠思いの優しい相川理沙ちゃんを応援お願いします。


==============================
私の友人でもあるじゅんぺーが体調を崩しています。
「ニューザイム輝源」を飲ませてみることにしました。
昼夜逆転の仕事をしているし、酒は飲むし、無茶するし、もっと体を大切にセヨ!!
 

**********************************************


 

ガンバレ!日本!

2010年02月20日

毎日、オリンピックでの日本選手の活躍で元気付けられます。

冬季オリンピックといえば、長野のジャンプの金メダルが感動しましたが、

これまで最も印象に残っているのは、札幌オリンピックの日本ジャンプ陣 金・銀・銅で、表彰台独占です。
小学生でしたが、強烈に脳裏に焼きついています。
「笠屋ガンバレ~!」と応援してました。

↓その時の模様の動画がありました。ご覧下さい。


今日は、日本ジャンプ陣、調子よく予選通過を決めています。
決勝でもガンバレ!



鍛え抜かれた、トップアスリートの体の使い方など見ていると本当に勉強になります。
 

**********************************************


 

空腹の時間が大事!

2010年02月19日

今日は、二十四節気の、雨水(うすい)。
「雨水」とは、雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味とのこと。草木が芽吹き始める時期でもあります。
まだまだ寒いですが、春なんですね。
こんな時期は、自律神経の乱れる時期でもあり、花粉症の方には辛い期間の始まりでもあります。

今日は、ニューザイム輝源の勉強会の資料の中から、「空腹」についてです。

空腹によって促進される細胞内解毒

オートファジー」はその機能から2つ分けることができます。
(オートファジーとは、自食(じしょく)とも呼ばれ、細胞内の異常蛋白質の蓄積を防いだり、生命の危機に瀕した時に、蛋白質のリサイクルを行ったり、病原微生物を排除する機能です。解りやすく言えば「細胞内リサイクル工場」・・・大がかりな一括処理機能と言えるでしょう)

一つは、飢餓という生命の危機に直面して行われるバルク型(大まかな)のオートファジーです。
これは「マクロオートファジー」と呼ばれています。

もう一つは、日常的に細胞内解毒を行っている「オートファジー」です。
この「オートファジー」の性格上、空腹時に細胞内解毒が活発になる性質があります。
空腹ということがとても大切な役割をしていることが分かります。
また、この「オートファジー」には細胞に侵入してきたバイ菌を殺すという役割もあります。
殺すだけではなく、バイ菌の分解物の情報から「バイ菌が侵入してきたぞ!」と自然免疫という免疫機構に知らせる役割も持っているのです。
もし、あなたがカロリー過多で「オートファジー」機能が弱いとすると細胞内解毒は行われず、細菌感染への抵抗力も低下することになり、病気になりやすい体質に陥ることになります。
野菜でも肥料たっぷりの立派な野菜よりも自然栽培のひ弱な野菜の方が病気になりにくいのもこのためです!
空腹が細胞内解毒を促進し、カロリーの取りすぎは解毒機能を低下させるのです。
(↑以上、自然免疫と細胞内解毒 そして、生命を深奥から支える酵素群「ニューザイム新谷弘実博士 監修/執筆 長濱陽二先生より 一部抜粋)

空腹な時間を作るということが、とても大事なことが分かりますね。
いつも間食したり、おやつを食べたりして、いつでもお腹満足な状態では、病気になりやすい体を作ってしまうということです。
肥満やアレルギーの子供が多いのも、こういったことに原因があります。
空腹な時間を作ること「お腹がグ~。腹減った~。」の時間が必要です。
断食や半日断食などで、元気になるもの、こういった意味があるのですね。

 

**********************************************




 

宿便は万病の元

2010年02月18日


腸に溜まった生ゴミ・・・宿便


■宿便は万病の元

   (↑写真左:健康な人の腸相↑ 写真左:67歳男性 上行結腸憩室症↑)

胃腸の処理能力を超えて、負担をかけ続けた場合、腸管内に渋滞する排泄内容物を 総称して「宿便」と言います。
・・・具体的に言いますと、腸壁になんらかの原因で傷ついたり出血してできた血腫や、代謝が悪くて腸内にくっついていた腸粘膜が剥がれ落ちた物や、腸内細菌の残害などが、腸内に 長期間停滞して腐敗したものをさします。

肉食中心の人の腸相

    (↑写真左:60歳男性 大腸憩室症↑ 写真右:43歳女性 乳がん↑)

肉食を過食すると腸内で完全に消化吸収されないで悪臭のある腐敗物ができ、トリプトファンというアミノ酸からがインドール(有機化合物の一種 大便臭を発散)・スカトール(有機化合物の一種で、毒性のある白色結晶)が発生し、シスチィンからは硫化水素が発生します。
硫化水素は硫酸に変わり排泄物は酸性腐敗便に変わります。
また悪玉腸内細菌はフリーラジカル(過激な分子)を大量に作ります。
蛋白質はは窒素を多く含みフリーラジカルと結び付き強力な発癌性を持った窒素ラジカルに変化し、これらの有害物質が腸粘膜を傷つけ炎症を起こしたり、腸粘膜の透過性を狂わせ、そこからアレルゲンが体内に侵入します。

長期に便秘薬を常用すると、腸壁を傷つけ炎症を起こします

          (写真:55歳女性 腹部膨満感 宿便↑)

■便秘薬は大腸を激しく蠕動運動させるので、腸は傷つきます。
薬の常用によって腸は鋭利な刃物で傷ついたような状態になっていて、その傷口から有害物質が入り込み、体をよけいむしばみます。
■下剤を飲んで下痢をすると腸の内容物が腸を通過する速度が増します。
速度が増すとその速度の6乗に比例する圧力がかかることになり、大変な重圧を腸壁にかけます。
その結果、腸の粘膜に想像もつかないほどの大小無数の損傷ができ、腸は急激に収縮作用をおこそうとして“けいれん状態”になり場合によっては腸捻転・腸閉塞をおこすことになります。

生薬系便秘薬を長期常用すると、腸の上皮細胞の変性と色素沈着が起きます。

           (62歳女性 色素沈着症↑)

■自然の薬草でも、アントラシンという化学物質が入っていて、腸粘膜を黒くし、アロエやセンナの葉等の下剤を飲んでいる人は、この物質によって腸の中が蛇の皮のように黒くなります。

健康への第一歩は、腸内環境を整え、細胞にゴミをためず、腸内を綺麗にして細胞内のゴミ掃除をして体内の免疫機能を高めることが大切です。
ウイルスを叩いてくれるのはゴミの溜まっていない活性化された自然免疫細胞です。

 

**********************************************


 

前立腺肥大症

2010年02月17日

連日、オリンピックの日本選手の活躍で元気付けられます。

昨日は、スピードスケート男子500mの長島圭一郎選手、加藤条治選手の銀と銅!
今日は高橋大輔選手が3位と好スタート、カーリングのチーム青森も僅差でアメリカに勝ってよかったですね。
選手達のこれまでの努力を想像すると、本当に頭が下がります。
今日も「いっちょう頑張るか~!」と気合が入りました。



今回は、タキザワ漢方廠の担当営業の方に、データを見せていただいたんですが、メーカーの社員さんで、前立癌を患った方の例です。

↓見難いですが、検査結果報告書です。

■検査日は09年1月7日 性別男性 年齢は60歳
PSA(前立腺特異抗原):44.899NG/ML (基準値4.000以下

■検査日:09年2月14日
PSA(前立腺特異抗原):52.996NG/ML

■検査日:09年6月16日
PSA(前立腺特異抗原):0.215NG/ML


■検査日:09年12月18日
PSA(前立腺特異抗原):0.008NG/ML

※PSAとは前立腺の上皮細胞から分泌される蛋白分解酵素です。
PSA値が高いと、癌、前立腺肥大症、前立腺炎が疑われます。
値が高ければ癌の可能性が高いといわれています。
20以上では約80%に癌が発見されるといわれています。

すでにまったく問題ない状態だそうで、元気に仕事をされているそうです。
最初の検診の後、万寿霊茸ゴールド3包と、プラセンターエキス9錠を毎日飲まれたそうです。

前立腺癌怖いですね。
前立腺肥大症になる人は、年々増えてきています。
男性のほとんどが加齢とともに罹る疾患です。
病気になる前に、食事や睡眠などに気を付け養生したいものです。
 
**********************************************


 

ぐっすりした眠りを

2010年02月16日


今回の講演会2部の渡辺博士(社長)の講演テーマは、睡眠の質についてでした。

近年、生活リズムの変化やストレスの増加で、成人の5人に1人が「ぐっすりと眠れない」、「睡眠時間が短い」などで悩んでいるといわれています。
特に高齢者は3人に1人が不眠の悩みを抱えています。

moon3オイスターは眠れないストレスを軽くします

「睡眠の質、ストレス、疲労に対するオイスターの有用性」が久留米大学でのヒト試験で証明されました。(投稿中)
不眠で悩まれていた方が、オイスターを摂取すると、ほとんどの人が、緊張や不安感などのストレスが1週間以内に軽くなり、リラックスできたとのデータがでています。

moon3オイスターで寝つきがよくなり、ぐっすりと眠れるようになります

オイスターを摂取すると、2週間以内に明らかに寝つきがよく、ぐっすりと眠れるようになったとのデータがでています。
人は、リラックスできないと寝つきが悪くなり、睡眠の質も悪くなります。


↑画像は、健康文化28号の1ページ目です。

ここにも書いてありますが、寝つき(入眠)をよくし、睡眠を維持し、深い眠りを長時間持続させるためには、脳内の脳内物質が円滑に合成され、働くことがとても重要です。
 脳内物質は、アミノ酸・ブドウ糖・亜鉛・セレン・ビタミンB群などの栄養素によって合成と働きが調整されています。
ぐっすり眠るためには、脳への十分な栄養補給が必要不可欠です。
 オイスターの摂取は睡眠のための栄養素の役にたちます。


それから、糖尿病と不眠の話もありました。
糖尿病が不眠を招き、不眠が血糖値を上げます。
これは、不眠→ストレスホルモン→血糖値上昇→糖尿病の悪化→不眠→・・・の魔のサイクルになってしまいます。
ニワトリが先か卵が先かみたいな話ですが、寝るのに必要なエネルギーをしっかり補給して、ぐっすり睡眠できれば解決に向かうのではないでしょうか。
講演会1部の歳森先生も「食べ物よりも寝る時間が大切。寝なきゃいけない時間に寝ない人は何を飲んでも一緒とお話します。」というようなことをおっしゃってました。
当店でも、カゼをひいた方に夜10時に寝床についていただくように推奨していますが、何もカゼに限らず、体調を整える為には、夜10時(せめて11時)から夜中の2時に眠っていることが大切であるということも合わせて、再認識しました。

今日、眠れないというお客様にオイスターを購入いただいたんですが、「不眠症の方に血糖値が高い方が多いんですが、何か他に疾患はありませんか?」とお尋ねしたら、糖尿病だとおっしゃってました。
不眠と糖尿とセットで悩んでいらっしゃる方、やっぱり多そうです。

他にも、不眠の方には、朝の太陽を浴びること、入浴で深部体温を上ること、アドバイスをしていましたが、改めて講演で再認識しました。
 

**********************************************


 

子宝相談

2010年02月15日

昨日は、ワタナベオイスターの勉強会の事を書きましたが、今日も関連して、昨日書いたトシモリ薬局さんの事例を紹介します。

健康文化27号より

clover最後まであきらめなかったおかあさんの大勝利

34歳 やせ型

 この方は昔から生理不順がひどく、医師の診断では、「子宮内膜がうすく、黄体ホルモンが低下している」とのことで、2~3ヶ月に1回ホルモン剤を飲んで、生理をおこしていたそうです。
 平成16然28歳で結婚されましたが、ご主人も精子前進率が10%未満(世界保健機構基準25%以上)だったため、自然妊娠をあきらめ、結婚直後より体外受精に取り組まれました。
これまで18回の体外受精を行い、7回着床することができたそうですが、残念なことに心音が聞こえる前にすべて流産されたそうです。
 平成20年11月1日に来店。
実は、来店される前日に19回目の体外受精をされており、最後の望みにと相談に来られたとのことでした。
先生は卵の発育やホルモン育成に必要な材料やエネルギーの供給のために、オイスター1日6粒と漢方・カルシウムをすすめられました。
 オイスターを飲み始めて10日目に着床、11月24日には「初めて心拍を確認することができました」との喜びの電話がありました。
 妊娠中はご主人が車で2時間かけ、お店までオイスターを購入しにきてくださっていました。
 平成21年6月30日元気な男の子を無事出産されました。
 この方はお乳の出もよく、母乳で育てられています。
最後の望みにかけ、最後まであきらめなかったお母さんの大勝利です。
自分をささえてくれた主人と歳森先生に感謝いっぱいです」と、3ヶ月になった赤ちゃんと笑顔の毎日を過ごされています。

(以上、健康文化27号より)

講演会では、このような症例をいくつか紹介されました。
大変素晴らしいです。

このような講演会に行くと、自分の勉強不足を痛感します。
今回は、特に勉強になりました。
歳森先生、ワタナベオイスター研究所さんに感謝!感謝!
 

オイスターの勉強会

2010年02月14日

今日は、博多まで、ワタナベオイスターの勉強会に行ってきました。

今回は、岡山県で子宝相談をされている有名な、トシモリ薬局の歳森三千代先生の「私の子宝相談」という講演と、
渡辺オイスター研究所の、渡辺社長による「睡眠(不眠症)」についての講演でした。
昼1時から5時すぎまで、みっちり勉強してきました。
少し遅れて会場に着きましたが、前から4列目に案内されて、いい場所で講演を聞くことができました。

歳森先生の、トシモリ薬局さんでは、子宝相談をメインにされているそうですが、子宝相談者の中から年間90名以上の子宝に恵まれたそうです。凄いことです。
お客様のほとんどが、長年不妊治療をしていてダメだった方だそうです。

先生は「私の子宝相談」という本を出版されているそうですので、さっそく購入することにします。
今回の講演の具体的な内容は、またの機会にして、
今日は、先生が人との出会いから始まって、大変 徳のある話をしていただき、共感しましたので、一部紹介します。

「ハードとハート」
 私は常々「ハード」と「ハート」、この二つのバランスが大切だと思っています。
売れるためのハードの部分も知識として大切ですが、それを話す側にハートがなければ伝わりません。
このハートを高めることも、とても大切なことと思っています。
話す側が精神性を高め、愛を持って語り、愛を持って行い、愛を持って仕事をしないと心に響かないと思います。

 「癒すこと」と「治すこと」の両方をしないと本当の治療にならないと思います。
治すだけだとまた再発します。
同時に癒されて始めて治癒するのではないでしょうか。

 やさしさ、おだやかさ、温かさでお客様と接していくことが大切と思います。
温かい心で受け入れてもらえば心は自然に開いていきます。
やさしさ、おだやかさ、温かさを出していけるように、自分を磨いていくことがポイントだと思います。・・・・・


ほんとうに心に響きました。
温かい心、明るい心、常に明るくある為には長い修練が必要である。とおっしゃってました。
まだまだ、修練が足りません。

日々研鑽していきたいと思います。


↑写真は、歳森先生が趣味で焼かれた陶芸品で、ポストカードにされています。
やさしい顔をしていますね。
 
**********************************************


 

こども見守り隊

2010年02月13日


「こども見守り隊」ののぼりが届きました。

以下新聞記事↓
◇180カ所にのぼり旗 車両でも地域巡回
 唐津東商工会(佐々木綱行会長)の「こども見守り隊」が始動した。
県内の商工会では初の取り組みという。
6日は会員の事業所にのぼり旗を掲げるなどして活動をアピールする。
 全国的に商工会の存在意義が問われている中、地域貢献の一環として実施している。
 同商工会の管内は唐津市の浜玉、七山、厳木、相知、北波多の5地区で、750事業所が所属。うち280事業所が参加する。
 のぼり旗は縦180センチ、横45センチ。
黄色地に「こえをかけてね!」「こども見守り隊」の字が赤と青で書かれている。
これを店頭180カ所に立てかける。
 また、事業所221カ所に張り出すシール、車両133台に掲示するステッカーも制作、地域を見回るなどして子供の保護や誘導、見守り活動をする。
 同商工会は「商工会全体での取り組みが分かれば、児童を狙った犯罪の抑止になる。
会員の賛同を増やしていきたい」と話している。


早速、車にも車にもステッカーを掲示しました。

怪しいやつはいないかな?
「こども見守ります!」


=============================
■自然免疫リガンド(MRE菌醗酵分解物質)
ニューザイム輝源

■カバノアナタケ製品「カバナVie2」⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/16
 

**********************************************


 

花粉症養生法

2010年02月12日

花粉症養生法を紹介します。

 
1)特に風の強い晴れた日は外出を控えましょう。

2)窓はできるだけ閉じ、空気清浄機があれば設置しましょう。

3)外出時は、マスク・メガネ着用。
 帰宅時、衣服の花粉を払い、洗顔、洗眼、鼻うがい、できれば洗髪を。
 マスク着用は絶対です!花粉の侵入を防ぐことが基本ですから。

4)アレルギーの鼻炎薬、点鼻薬などを症状が激しいときは使いましょう。
 いろいろなタイプがあります。ご相談ください。

 眠くならない漢方薬もあります。
 小青竜湯(血行をよくし、鼻汁を抑える作用があります)70%ぐらいの方は、この漢方薬でOK!
 葛根湯加川弓辛夷(鼻づまり排ノウ作用)などなど

5)体質改善の健康補助食品を普段から摂取する。
・ニューザイム輝源
・万寿霊茸ゴールド
・カバナVie2
・のむゲルマニウム(有機ゲルマニウム
・ワタナベオイスター(牡蠣エキス)
・スピルリナゲルマ
・整腸剤(ビオスリーH)
・吸収のよいカルシウム剤

6)体を温める。冷え体質は花粉症になりやすいです。
 食べ物に注意。
 体を温める食事を心がける。
 (体を冷やす食べ物:南方の果物、コーヒー、牛乳、アイスクリーム、冷たいジュース、ビール・・・・)
 (体を温める食べ物:根菜類、生姜、ニンジン、魚介類、色が黒い食べ物・・・・・)
 動物性タンパク質・デンプン類のとりすぎに注意。
 砂糖のとり過ぎ注意!過食はいけません。
 野菜や海草を多くとり、規則正しい生活を。
 早めに寝て、しっかり睡眠をとりましょう。
 夜更かしはいけません。

7)水分のとり過ぎに注意!冷たい水分厳禁。温かい飲み物で補給しましょう。
 炭酸飲料(ビール、ジュースなど)よくないです!

8)有酸素運動で体を鍛える。
 冷え体質の改善。姿勢をよくするストレッチなど。
 (ウォーキングのときは、マスクを。パシーマのマスクは呼吸が楽です。)

9)鼻の指圧・マッサージを朝晩行いましょう。
 ふくらはぎを揉んだり伸ばしたりして、血行を良くしましょう。

10)鼻をかむ場合、強くかまない(片方づつ軽くかみましょう)。
 強くかむと粘膜が刺激で腫れて鼻づまりがひどくなります。

11)鼻毛は抜かずに、切りましょう。

12)就寝時は、ぬれマスクがおすすめ。
 ガーゼマスクをお湯で湿らせたり、パシーママスクの中に濡らしたガーゼをあてたり。   

日頃から、適度な運動・体を温める食事・必要な栄養補給を心がけましょう。


私も、酷い花粉症で、いろいろやって対策してきましたので、何でも聞いてください。
私は30歳のときに花粉症になりました。
若い頃、牛乳を1日に2リットル飲んで、大食らいでしたので、そういった食生活が原因だったと思います。
しかし、昨年は、薬のお世話にならなくて済みました。
この時期はランニングを控え、室内トレーニングにして、食事に気をつけました。
それと、サプリメントの補給です。ニューザイム輝源と、ワタナベオイスターのおかげかな、と思っています。
体質改善は一朝一夕ではなりません。
じっくりと、取り組むことが大切ですね。
 

**********************************************


 

血の滞り

2010年02月11日

淤血(おけつ)症についてです。

淤血(おけつ)症とは、毛細血管の血の滞りです。

全ての病気の原因は淤血(おけつ)である吉益東洞)。

最終的に多面性代謝障害になります。

薬を使うのではなく生活習慣で治すことが基本です。


圧は何故上がるか?

毛細血管に血液が回らないから、心臓が圧力を掛けて押し出す
血管に圧力が掛かり血圧が上がる。

ただ、応急処置はしょうがありませんが、血圧降下剤には疑問です。
ただ下の血圧が高めの時には、漢方薬を使います。

循環元の中に入っている田七人参はいいです。
とにかく体の隅々まで血液を流すこと、毛細血管の血流を良くすることです。

毛細血管の多い所、肝臓、腎臓、目などの血栓を取り、血液の流れを良くすることです。
(以上、タキザワ漢方廠 医薬研究会の資料より引用)


当店に置いている、血圧・血流計でお客様に測っていただくと、ほとんどの方が、乏血型といって、血行不良型にあてはまります。
淤血(おけつ)症は、現代病です。
食の欧米化、運動不足などが主が原因。
まずは、食や運動など生活習慣の見直しが必要です。
 

**********************************************

 

心臓病、脳卒中の主因

2010年02月10日

心臓病、脳卒中の主因の多くが、「アテローム血栓症」が占められています。
今日はアテローム血栓症について、新聞記事からの引用です。

アテローム血栓症 
動脈硬化により血栓ができた状態。

~食の欧米化で増加■高い再発率、生活習慣の改善重要~

 動脈が狭くなる血管の病気「アテローム血栓症」。
脳卒中(脳血管疾患)や心筋梗塞(こうそく)の主な原因で、がんと同じように複数の臓器にかかわる病気の概念として注目されている。

 後藤信哉・東海大医学部教授(循環器内科)によると、アテロームは、おかゆ状で脂肪性の沈着物で、心臓から脳につながる大動脈、大脳の中心を流れる中大脳動脈など、比較的太い動脈にできやすい。
アテローム血栓症は、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病が原因で血管の動脈硬化が進むことに起因する。
動脈の内側に脂質などが沈着して病巣を作り、その病巣が破壊されてできた血小板血栓が動脈をふさいで発症する。

 日本人の死因の上位は、がん、心臓病、脳卒中の順だ。
このうち心臓病や脳卒中の多くは、アテローム血栓症による心筋梗塞や脳梗塞が占めており、アテローム血栓症でくくれば死因統計の上位を占めることになる。
国内の脳梗塞の発症率などのデータから、人口10万人あたりのアテローム血栓性脳梗塞の年間発症率は22・2人と推定されている。

 世界保健機関(WHO)の統計によると、アテローム血栓症は02年時点で世界における死亡原因のうち、がん(12・5%)や感染症(14・2%)を上回る24・6%でトップだった。
09年の米国の調査では死因の約29%がアテローム血栓症で、がん(31%)に続いて多かった。

 由谷親夫(ゆたにちかお)・岡山理科大教授(循環器病理学)によると、日本では以前、高血圧が原因で直径1ミリ以下の細い血管が詰まるケースが、脳梗塞全体の半数を占めて最も多かった。
だが、近年は食生活の欧米化により、アテローム血栓性脳梗塞の患者が増加しているとされる。

 発症につながる危険因子としては▽高血圧▽糖尿病▽高脂血症▽肥満▽運動不足▽喫煙▽ストレス▽飲酒などが挙げられる。

 アテローム血栓症は脳、心臓、手首や足などの末梢(まっしょう)動脈に共通してみられる仕組みのため、いったん治っても別の臓器で発症することが多い。そのため、再発を防ぐ2次予防も重要と考えられている。

 後藤教授によると、何らかの血管の病気があった患者約6万7000人を対象とした解析結果では、2年後までの再発率は、危険因子の数に比例して上昇していた。

 後藤教授は「アテローム血栓症の再発率は高く、より症状が重くなる傾向がある。
再発予防のための治療を徹底するとともに、運動療法などで生活習慣の改善が求められる」と指摘している。
(以上、毎日新聞記事より引用)

**********************************************


 

60年前の写真

2010年02月09日

古い写真が出てきました。
写真の裏を見ると、昭和二十四年と書いてありました。
約60年前の写真です。

三芳商会 昭和24年


真ん中の着物姿が、現三芳薬品の創業者、祖父の嶺川利三(みねかわりさぶ)です。
創業は、昭和4年8月1日。
創業時の屋号は「三芳商会」で、佐賀県一円卸売りもしていました。
当初は自転車での営業だったそうです。

屋号の三芳は、祖父の著書「我が足跡を辿る」によると、当時の日本の代表的な財閥は、三井・三菱で、製薬会社は三共があったからとのこと。祖父の名前も「三」が入っています。三芳の「芳」は、かんばしくあり度い為と著者には書いてあります。
(若くして亡くなった祖父の長女の名前は「芳子」でした。)

祖父は大変なアイデアマンだったようです。
マッチに「親切第一クスリはミヨシ」、片面には「雨降りでも夜中でも町内配達5分」と言う標語を書き、店に来たお客様全員に配って、大反響だったそうです。
その他にも、「三芳衛生タイムス」という資料を月1回の発行し、自転車で回って各戸へ配布したとのことです。
電話番号も「四十九番」は「シジュウクルシム」と嫌われていましたが、「ヨクナル」とこの番号を買って、語呂合わせで「四九」ヨクナル番として宣伝したとのこと。
戦前の昭和一桁、小売店がこのような宣伝をすることなどは無かった時代です。
現代に置き換えてみても人がやらないようなことをやらないとダメだなあ と、本を読み返してみて思いました。

著書に書いてある、祖父の波乱万丈の一生は、またの機会に書いてみたいと思います。


創業80年の三芳薬品です。
創業者の名に恥じぬよう頑張ります。
これからもよろしくお願い致します。
 

*********************************************

せきのツボ

2010年02月07日

先週は寒い日が多く、カゼをひいた方や、セキが止まらないといった方が多い一週間でした。
今週は暖かくなるようですが、朝晩と昼間の気温差があります。
体調管理に気をつけてください。

今日は、つらい咳に、効果的なツボの紹介です。

呼吸器に適度の湿り気を与えてセキを起りにくくするツボ

セキにはタンを伴う湿ったセキと、タンを伴わないからセキがあります。
紹介するツボはどちらのセキにも効果的です。

大淵(たいえん)

手のひらを上にして親指側の手首にできるしわの端で、脈の打つところ。
呼吸に合わせて、親指で軽く10回押す。
または親指を除く4本の指の腹でこする。
肺経の重要なツボで、経絡全体の働きを高めます。

尺沢(しゃくたく)

手のひらを上に向けて肘を曲げたときにできる太い腱の外側で、ひじの横じわが交わるところ。
手のひらで肘を覆い、親指で押し込むような少し強めの刺激を5秒ずつ10回。
ぜんそく、かぜのせき止めに即効があるツボです。

ふだんからこのつぼを刺激しておくと、せきが出にくくなります。
寝る前に刺激すると、夜中の発作を軽くするのに有効です。
(「からだに効くツボMAP」参照)

今日は、咳のツボを紹介しました。
お薬や、栄養補給のサプリメントなどと合わせて、やってみてください。
 

**********************************************

 

花粉症なら油を考えましょう

2010年02月04日

今日は立春。
今日から春が始まるわけですが、寒かったですね。
昨日よりさらに寒かったです。
暫くこの寒さは続くようで、風邪などに注意してください。

今日は、花粉症について書いてみたいと思います。
今年の花粉の飛散は、昨年と比べて少なく平年並との予測がでています。
ただし、20年前の2倍が飛散しているんだそうです。
油断大敵、花粉症の症状のある人は、やはり、花粉を吸い込む減らすことが何よりの対策です。

その他対策については、簡単に書きましたが、そちらを参考にしてください。
対策⇒1/31花粉症の対シーズン

今回は、食事のうち、についてです。

~花粉症が重いならリノール酸は控えめに~

花粉症など、アレルギー症状の改善や悪化に関係が深いのが食生活。
花粉症を悪化させる食材としてよく知られているのが、植物油のベニバナ油、ひまわり油、コーン油、サラダ油、大豆油、ごま油など。
これらにはリノール酸が多く含まれています。
リノール酸は、体内に取り込まれると、アラキドン酸という物質に変化。
アラキドン酸は、皮膚の腫れや鼻づまりを引き起こすロイコトリエンを作り出します。
(但し、リノール酸はコレステロール値を下げる作用もあり、一概に悪者ではありません)

もう一つは、発ガン性があるとしてアメリカでは使えなくなった「トランス脂肪酸」という自然界にほとんど存在しない油ももちろんいけません。日本では、マーガリンや、お菓子、菓子パン、ファーストフード、加工食品などに多く使われています。
注意しましょう。

逆に、アレルギーによいとされる油が、αリノレン酸です。
しそ油、えごま油、あまに油(亜麻仁油)、菜種油(キャノーラ油) の順で多く含まれます。
魚の油も、αリノレン酸系 (DHA、EPA) です。

~αリノレン酸が多く含まれる食べ物~

かぼちゃ、ねぎ、ピーマン、トマト、ほうれん草、大豆、青魚、えごま、しそ、白菜、キャベツ、大根、味噌、果物、海藻類。

油を変えても、体内に蓄積していますので、体質改善に、1~2年かかります。
ダイエットもそうですが、何事もじっくり取り組むことが大切です。
急がば回れです。

しそ油を使ったサプリメントは、ユベラックスαがあります。


ほかにも化学塩とアレルギーの関係などもあります。
やはり、食は大切ですね。

(参考資料「月刊寿2月号」)
================================================


~おすすめのサプリメント~
■カバノアナタケ製品「カバナVie2」⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/16

■自然免疫リガンド(MRE菌醗酵分解物質)
ニューザイム輝源
 

**********************************************


 

前立腺肥大症

2010年02月02日

今日は、男性特有の疾患、「前立腺肥大症」についてです。

最近、男性の方の相談で多いのが、おしっこの悩みです。

・夜中にトイレに良く行く、
・排尿に元気が無い、
・排尿に時間がかかる、
・尿切れが悪い、
・残尿感が気になる、
・トイレが間に合わないなどです。

そこで、増えているといわれる前立腺肥大症の患者数を厚生労働省のホームページより調べてみました。

前立腺肥大症の患者数

年次 推計患者数(単位:千人)       
昭和62年 134
平成2年 172
平成5年 211
平成8年 319
平成11年 334
平成14年 398
平成17年 459
(厚生労働省平成17年患者報告より)


なんと、20年で3.4倍です!年々増加しています。
前立腺肥大症は、年齢依存型の疾患で、30代までの男性にはほとんどみられませんが、45歳位から増えだして、60代からはたいへん高率になってきます。
45歳で20%、55歳で40%、65歳で60%という報告があります。
70代ではほとんどの人が発症するといわれている疾患です。

前立腺肥大の原因は、性ホルモンの平衡失、血管の硬化 、前立腺炎、過度の飲酒 、刺激の強い食べ物の過食などとの関係があるといわれています。

対策としては、
・尿を我慢しない。
・冷えや、座りっぱなし、立ちっぱなしはよくありません。
・下半身(骨盤内)の血液循環をよくする。
・運動で、体を鍛える。

食事は、
・お茶やコーヒーの飲みすぎ注意。(カフェインはトイレが近くなります)
・動物性脂肪の多い食事はなるべく減らす。(男性ホルモンを上昇)
・野菜や魚中心の和食がベスト。
・亜鉛やリコピンが良いといわれていますので、亜鉛の豊富な牡蠣や、リコピンの豊富なトマトも食事に加えるといいでしょう。

サプリメントは、ヨーロッパでは前立腺肥大の治療薬として使われている、ノコギリヤシがお勧めです。
 

**********************************************

 

節分

2010年02月01日

もうすぐ節分ですね。
「福は内!」写真は家の玄関の飾りです。


ちょっと、節分について、調べてみました。

「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。
特に現在は立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われます。

豆で邪気を祓う
節分の日は、豆まきをして「鬼(邪気)」を払います。
豆まきには悪魔のような鬼の目"魔目〔まめ〕"にめがけて豆を投げれば"魔滅〔まめ〕"すなわち魔が滅するという意味があると考えられています。
これらの意味から、豆は鬼を払う道具でありながら、鬼そのものととらえられていたようです。
そのため、節分の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と唱えます。
豆まきの他、鬼を払うため鬼が嫌う柊〔ひいらぎ〕の枝に鰯〔いわし〕の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を年の数だけ食べるなどの習慣が現代も続いています。
また、古来鬼は"陰〔おに〕"と言われ、姿の見えない災いなどを総合的に指す言葉でした。
しかし、陰陽五行説(※)の考え方を用い占いを行うようになり、鬼は「毛むくじゃらで身のたけが高く、赤や青色の皮膚をしており、筋肉質で丑寅〔うしとら〕の方角から来る」などの具体的な形に変化したそうです。

※…中国の春秋戦国時代に発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想のことです。

追儺の儀式と節分の融合
節分に行われる豆まき行事は、中国の"追儺〔ついな〕の儀式"と日本の節分とが融合してできたと言われています。
追儺の儀式とは悪疫邪気祓いの行事で、平安時代に中国から伝わりました。
「鬼やらい」とも呼ばれ、桃の木で作った弓と葦〔あし〕の矢で都の四門から鬼を追い払い、1年の疫鬼を祓って新年を迎える行事として大晦日(12月末日)の夜に宮中で行われていました。
また中国から伝わった暦である二十四節気(※)では、立春を四季が一巡りした1年の最初の日であると考えられています。
その前日である節分は1年の最後の日である大晦日と同じ意味を持ちます。
そのため、1年の厄を祓う意味を込めいつしか追儺の儀式は二十四節気上の大晦日である立春の前日に行われるようになり、儀式自体を「節分」と呼ぶようになりました。

※…太陰太陽暦で季節を正しく示すために設けた暦上の点のこと。
一太陽年を二四等分し、立春から交互に節気・中気を設け、立春・雨水・立秋などそれぞれに名称を与えています。

(以上、日本文化いろは事典より引用)

恵方巻もいいですが、節分に、栄養豊富なイワシをいただくのもいいかも知れませんね。
イワシは、タウリン・EPA・DHA・亜鉛・ビタミンB2・ビタミンD・カルシウム・鉄分などが豊富なんですよ。
それに、大豆は「畑の肉」「大地の黄金」といわれ、高蛋白で栄養価の優れた食品です。
節分を健康になるための、食の見直しの節目にするといいですね。

昔から、季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じやすいと考えられていたのは、邪気(鬼)とは、病気のことではないでしょうか。

季節の変わり目には、自律神経の乱れを生じやすく、体調を崩す方が非常に多いです。
頭痛、耳鳴り、目の疲れ、のぼせ、めまい、肩こり、動悸、息切れ、胃重、吐き気、下痢、便秘、腰痛、生理不順、生理痛、手足のしびれ、(全体的)疲れやすい、倦怠感、眠れない、じんましん等、(精神的)不安、イライラ、集中力、気力の低下、うつ・・・・・・・・etc
春先に花粉症になる方が多いのも、自律神経のバランスの崩れに大きく関係しています。
季節の変わり目には、バランスの取れた規則正しい時間での食事、しっかり睡眠をとる、適度に運動をする。
無理をしないことも大切です。
それに、不足する栄養素はサプリメントなどで補給することもお勧めします。

----------------------------------------------------------------------
~CM~

↓当店お勧めのサプリメントです

■酵素を超えた酵素と言われる、自然免疫リガンド(MRE菌醗酵分解物質)
「ニューザイム輝源」


■カバノアナタケ製品「カバナVie2」⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/16
 

**********************************************


 

花粉症シーズン

2010年01月31日

そろそろ、花粉症の方にはつら~い花粉の飛ぶ季節です。
今や、国民病といわれる花粉症は、国民の30%という調査が出ています(環境省調べ)。

店頭でももうすでに、目が痒いとか、鼻水が止まらないと言って来店されるお客様が、ちらほらいらっしゃいます。

~花粉症の方の対策~

・天気のいい日は出来るだけ外出を控え、外出時は、ぼうし、マスクをしましょう。
衣服は、花粉の付きにくいツルツルした洋服を着用しましょう。
フリースやセーターは適しません。

・花粉の飛ぶピークは昼前から午後3時頃です。

・車に乗る方は、車の通風口は閉じておきましょう。

・帰宅時は、玄関の前で、花粉を払います。

・帰ったら、手、顔、目、鼻を洗いうがいをしましょう。

・食べ物にも注意が必要です。
肉類、乳製品、加工食品、白砂糖、動物性の脂は控えましょう。
野菜や、穀物、醗酵食品を積極的に食べましょう。
日本食が一番です。ごはん(できれが玄米)、みそ汁、魚など
過食もいけませんので、食べすぎに注意。
お酒もあまりよくないので、控えめに。

・適度な運動も大事です。

・運動が苦手な方は、ストレッチをしましょう。
ゆっくり体を伸ばせば血流がよくなります。

・それと、呼吸法も有効です。
ゆっくりゆっくり吸って、ゆっくりゆっくり吐いてを繰り返します。
1分でひと呼吸を目指します。酸素不足が補えます。
鼻や頭がスッキリしますよ。

・それと、体質改善のためのサプリメントの摂取など。


↓花粉情報サイトで、花粉や、大気汚染の情報を知っておくのも対策になりますね。

日本気象協会 花粉情報⇒http://tenki.jp/pollen/

環境省花粉観測システム「はなこさん」http://kafun.taiki.go.jp/

大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
---------------------------------------------------------------------
~CM~

お勧めのサプリメント↓
■酵素を超えた酵素と言われる、自然免疫リガンド(MRE菌醗酵分解物質)「ニューザイム輝源」


■カバノアナタケ製品「カバナVie2」⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/16

**********************************************




 

くろずレシピ

2010年01月28日


主婦と生活者 出版の「黒酢のチカラ」という雑誌がありますが、この中に、おいしくてヘルシー!として、くろずのレシピが紹介されています。

その中から、くろずの万能だれを紹介します。

混ぜるだけのかんたん黒酢だれやドレッシング。
これさえ作っておけば、かけるだけで風味豊かなオリジナル料理のできあがり。
手間いらずで、料理上手になれちゃいます。


万能ドレッシング
サラダに、マリネに。
油分を抑えてさっぱり仕上げに。


■材料(約1カップ分)
A 黒酢・・・1/2カップ、顆粒コンソメ・・・小さじ1、しょうゆ・・・大さじ3、砂糖・・・大さじ1
B サラダ油・・・大さじ2、ごま油・・・大さじ1、玉ねぎのすりおろし・・・30g、にんじんのすりおろし・・・30g、にんにく(つぶしたもの)・・・1片分、こしょう・・・適宜
■作り方
1.Aを混ぜて電子レンジに1分ほどかけ、コンソメを溶かす。
2.1がさめたらBを加え混ぜる。


万能和風だれ
塩分控えめ、昆布の風味。
和風のあえものに大活躍


■材料(約1カップ分)
黒酢・・・1/4カップ、しょうゆ・・・1/2カップ、みりん・・・1/4カップ、だし昆布・・・10cm
■作り方
1.だし昆布はさっと水洗いし、水気をふきとっておく。
2.材料をすべて混ぜ合わせ、だし昆布を漬け込んでおく。


エスニックだれ
炒めものや肉、野菜のつけだれに。
ピリッとした風味が、食欲をそそります。


■材料(約1カップ分)
黒酢・・・1/4カップ、しょうゆ・・・1/4カップ、ナンプラー・・・1/4カップ、砂糖・・・大さじ3、にんにくのスライス・・・3片分、青唐辛子の小口切り・・・10本分
※青唐辛子を使うときは5本を粗みじん切りにする。
■作り方
1.材料をすべて混ぜ合わせたら、できあがり。


四川風ごまだれ
あえものやつけだれに。
ごまの風味と、黒酢とよく合います。

■材料(約1カップ分)
黒酢・・・大さじ4、しょうゆ・・・大さじ4、砂糖・・・大さじ3、紹興酒(または酒)・・・大さじ1、豆板醤・・・小さじ1、いりごま・・・大さじ5、しょうが汁・・・小さじ1、にんにくのすりおろし・・・1片分
■作り方
1.いりごまはよくすっておく。
2.材料をすべて混ぜ合わせたら、できあがり。


寿司酢
寿司はもちろん、酢のもの、あえものに重宝です。

■材料(約1カップ分)
黒酢・・・1カップ、、砂糖・・・大さじ3、塩・・・小さじ1、だし昆布・・・5cm
■作り方
1.鍋に材料すべて入れ、火にかける。
湯気が立ってきたら日を止めさます。
2.1がさめたら、だし昆布を取り出す。

家では、シンプルに何にでも「くろずポンズ」を使っていますが、いろんな万能だれ、おいしそうです。
ぜひお試しあれ!!
 

**********************************************

 

朝焼け

2010年01月27日


↑今朝、夜明け前の朝焼けです。あんまり綺麗だったので携帯でパシャリ。
今日は、昨日より更に寒かったです。水溜りがパリパリに凍ってました。
明日は少し寒さも緩みそうですが、明後日からまた寒くなるそうです。
風邪やインフルエンザなどに注意は必要です。
そろそろ、いや~な花粉症の季節でもありますね。
↓当店お勧めの健康補助食品

自然免疫リガンド(MRE菌醗酵分解物質)ニューザイム輝源

通常1日20ml~30mlを飲用します。
ほとんどの方が、体の調子が良くなったと、継続飲用していただいています。
他のサプリメントとの相性も非常にいいです。
 

**********************************************


 

循環系の病気に注意!

2010年01月26日

今朝は寒かったですね。
田んぼの畦道は、真っ白でした。携帯でパシャリ!寒そうでしょ。

今日も早朝ランニングしましたが、顔が冷たく、帰ってからも暫く口が動かしにくく、コロッケみたいに顔を一生懸命動かしましたsmile

昼間は天気も良く暖かかったですが、朝晩は寒いですね~。
こんな寒い日は、循環系の心筋梗塞など突然死が多いですので、注意が必要です。
↓当店お勧め健康補助食品

**********************************************


 

カバノアナタケ

2010年01月25日

昨日に引き続き、カバノアナタケの話です。

今回は、カバノアナタケの酸素ラジカル吸収能(抗酸化測定)の数値が、食品の中でも抜群に高いことについて紹介します。

酸化物質とは、酸化を防ぐ事ができる栄養素のことです。
活性酸素は、人間の体の中の細胞構造を酸化させてしまう物質です。
抗酸化物質は活性酸素を除去する働きがあります。

体の老化は、体が酸化することで進みます。
20歳から老化が始まり、40歳を過ぎると急激に老化が進みます。
皮膚の病気、リウマチ、膠原病も老化が原因といわれます。
老化するのはしょうがないですが、老化の進行を遅らせることは可能です。
では、何を食べたらいいのでしょうか?



≪果物や野菜の1グラム当たりの酸のラジカル消去能≫
(財団 食品分析センター/ORAC法) (単位:μ mole TE/g)
(※ORACとは、1996年に米国で採用された抗酸化の指標です)

果物
イチゴ 35.4 
りんご 22.1
柑橘類 16.8
バナナ 11.7
ジャム  1.0

野菜
ホウレン草 26.4
キャベツ  21.3
ニンジン  12.2
玉ねぎ   10.3
トマト    3.4

イチゴの抗酸化力の高いのに少しビックリです。
以外にキャベツが高く、トマトが低いんですね。

そして、驚きなんですが、カバノアナタケの数値は、なんと、36,000!!
これは、カバナVie2のビオチンやパントテンなどが入ってない状態での数値だそうです。

いかにカバノアナタケが抗酸化力があるか分かります。

カバナVie2は、安心・安全なカバノアナタケに、ビフィイズス菌のみのエサになる優秀なオリゴ糖「ケストース」、皮膚によいビタミン「ビオチン」、さらにパントテン酸、ビタミンCを加えた商品です。




カバナVie2⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/16

それから、市場にカバノアナタケ製品も多く出回っていますが、安全性という点で、疑問のある商品も数多く出ているようです。(出荷の段階から多くのカビを含む等)
安心・安全という点で、多くの安全性試験をクリアし、各種臨床データのある、カバナVie2をお勧めします。
 

カバノアナタケ勉強会

2010年01月24日

今日は、博多まで、野村前監督がテレビで紹介して話題になった、カバノアナタケ製品の北海三共の「カバナVie2」の勉強会に行ってきました。


↑写真が、カバノアナタケです。
サルノコシカケ類の一種で、霊芝やメシマコブと同じ仲間に属します。

今回は、カバノアナタケの優れた点の内、特に「ステロールとトリテルペン」の話が中心でした。(一般の方には難しい話ですがthink

(以下、ちょっとだけ難しい話)
カバノアナタケから検出される物質には、多糖類、水溶性リグニンなどのほかに、ラノステロールベツリン酸が結合した「トリテルペン」という物質が含まれています。
トリテルペンは白樺の樹液、幹などの木質部に含まれ、その成分を凝縮し、固形化しとものがカバノアナタケです。
トリテルペンは多様な用途に供することが可能で、抗真菌・抗ウイルス・抗細菌の活性を示します。
また、カバノアナタケを形成するエルゴステロールは、カバノアナタケの細胞膜を構成する物質で分子構造内、原始数6-6-6-5構成のステロイド骨格を持っています。
天然のステロイドと言えます)



カバナVie2は、カバノアナタケの他に、さらにビオチン(ビタミンH)、パントテン酸、ビタミンC、ケストース(完成度の高いオリゴ糖)を含み、総合的な健康づくりをサポートします。



カバナVie2⇒https://www.kenko-miyoshi.com/category/16

それから、市場にカバノアナタケ製品も多く出回っていますが、安全性という点で、疑問のある商品も数多く出ているようです。(出荷の段階から多くのカビを含む等)
安心・安全という点で、多くの安全性試験をクリアし、各種臨床データのある、カバナVie2をお勧めします。
 

**********************************************




 

ハイチ大地震の義援金

2010年01月23日

ハイチの大地震の義援金を日本赤十字社やユニセフで受け付けています。

以下、日本赤十字の受付内容を紹介します。

義援金・救援金募集ハイチ大地震被害の救援金 受付

被災地における救援活動等を支援するため、皆様からの救援金を受付けています。
振込口座などは下記のとおりです。


救援金窓口1  郵便局・ゆうちょ銀行
口座番号   00110-2-5606
口座名義   日本赤十字社
受付期間   平成22年1月13日(水)~平成22年2月12日(金)

※振替用紙の通信欄に「ハイチ地震」と明記してください。
※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※受領証を希望される方は、振替用紙の通信欄に「受領証希望」と明記のうえ、
お名前、ご住所、お電話番号を記載してください。

その他、銀行振り込み、赤十字社窓口受付、ファミリーマートなどでも募金できます。

日本赤十字社HP⇒http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00001446.html

日本は、ハイチへの救援隊は各国にに比べれば遅い対応でした。
村山内閣の時の、阪神・淡路大震災の自衛隊派遣の遅れを思い出しました。
自国でまたこのような事態になったら大丈夫か?ハイチのように首都直撃地震があったらどうなるのか?
あの鳩山首相でだいじょうぶか?
いろいろ考えるとゾッとします。
地震大国の日本の救援隊のこれからの活躍を期待します。

一般市民の私達にいまできることから、わずかながら支援したいと思います。



写真は、スイス政府が出している「民間防衛」という本です。
あらゆる災害、テロなどに備える為の本です。
スイス国民には全員に配られるそうです。
地震などの災害マニュアルとしてもおすすめです。
 

**********************************************


 

小林繁さんご冥福をお祈りいたします

2010年01月21日

昨日、小林繁さんの告別式が行われました。

ジャイアンツ、タイガースで活躍されていた頃、中学生から高校生の頃で、よく中継を見ていました。帽子を飛ばしながらアンダースローで投げる姿は、カッコよかったです。
ファイターズの一軍投手コーチとして手腕を発揮する矢先の事、大変残念です。

死因は、心筋梗塞とのこと。

梗塞は、血管内の血栓が詰まること。

たまたま心臓の血管で詰まったから、心筋梗塞。

脳の血管で詰まったら、脳梗塞です。

たまたま、交通事故みたいなものかもしれません。

自覚症状があったかもしれませんし、気付かれなかったかもしれません。

誰だって可能性はあります。

そのリスクを下げるには、食事を見直し、適度な運動をすること、そしてストレスを溜めないこと、体に合ったサプリメントの摂取などです。
 
**********************************************




目は口ほどにものを言う

2010年01月20日

「目は口ほどにものを言う」といいますが、目の変化で、健康状態のサインを見つけることができます。


特に肝臓と目は密接に関係しています。
疲れなどで、肝臓の機能が低下すると、かすみ目、目の疲れ、トリ目、視力低下、ドライアイなど、目の異常で肝臓の疲れの状態を見つけることができます。

その他に、

ものもらい⇒抵抗力低下

白目が黄色い⇒肝臓、胆のう、すい臓の病変のサイン。

白目の出血⇒血行不順(お血)

角膜に白い輪⇒動脈硬化

まぶたのむくみ⇒起床時に起きたら腎機能の低下のサイン。

下まぶたの裏の赤みが薄い⇒貧血のサイン

まぶたに黄色のイボのようなもの⇒コレステロール過多のサイン。

まぶたが下がる⇒脳の病変のサイン

まぶたを閉じられない⇒顔面神経麻痺のサイン

目の下のクマ⇒血行不順(お血)

(以上、石原結實医学博士著の「前兆」に気付けば病気は自分で治せるより一部抜粋)


これは、全てが当てはまるものではありませんが、おくまでそのサインとして知っておいて、体の異変を早めに察知し、病気になる前あるいはひどくなる前に、対処したいものです。
 

**********************************************



 

ファスティング

2010年01月19日

今日は天気が良く、気持ちのよい日でした。

写真は、今日配達先途中で撮った、アザメの瀬付近の写真です。
松浦川アザメの瀬は、自然再生事業の行われている、公共事業です。
平成16年には、皇太子殿下がご視察で来られたんですよ。



 さて、昨日はデトックス(解毒)について書きましたが、今日は、細胞のゴミ掃除(細胞内デトックス)に関して、ニューザイム輝源の開発者でもある新谷弘実博士の著書「細胞から若返る生き方」より、ファスティング法について抜粋しました。

(↓新谷弘実博士著、「細胞から若返る生き方」より抜粋)
ファスティングは断食ではない

・・・具体的な方法について解説していきましょう。
まず、新谷式ファスティング法の基本となるのは「朝断食」です。
 といっても、まったく何も食べない=絶食 をすすめるわけではありません。
 まず、スタート地点となるのは朝ではなくその前日。
胃腸の負担を減らし、体内酵素の無用な消耗も避けるため、夕食は遅くとも夜9時までに済ませ(できれば6~7時ごろが理想)、あとは多少の水分以外、何も口にせずに就寝する・・・・・・基本的にはここからがファルティング・タイムになります。
 そして、翌朝の出勤前の時間帯は生水と果物の摂取が原則。
起きたらすぐに常温の水を500~750ミリリットルほどゆっきり飲み、少し時間を置いてから季節の果物を適宜いただくようにします。
 いわゆる「朝ごはん」はこれだけ。
加熱調理した食品は一切とらないようにして、そのままお昼まで過ごすようにしてください。
 ただ、水に関しては、お昼までの間に朝と同様、500~700ミリリットルほど飲むといいでしょう。
ペットボトル1本を少しずつ空にしていくのも、昼食の30分ほど前にまとめて飲むのも、どちらでも構いません。
水道水をそのまま飲むのは避け、浄水器などで有害物質を除去したものをとうようにすること。
 市販のミネラルウォーターを利用しても構いませんが、その場合、冷水で体を冷やすと免疫力が低下するので、冷蔵庫で冷やすのは控えたほうがいいでしょう。
 ここまでが朝のファスティングの一つのモデルです。
 仮に断食明けの食事であるランチが昼の12時からであった場合、前日の夜9時からとしても約15時間の「断食」ができたことになります。朝の時間帯の栄養補給を少し工夫するだけで、じつは半日以上の断食が可能になってくるのです。
 これは、別の言い方をすれば、1日の半分を断食に充てて細胞内デトックスを活性化させ、残りの半日で適切な栄養の摂取を行うということ。
栄養素を消化吸収するという面でも、これが最も胃腸に負担をかけず、しかもその働きを最大限に活かす方法であるといえます。
(以上)

私も、自力整体をやっていて、関連して自力整体の整食法というのがあって、長く実践していました。
これも同じく、夕食後翌日の昼食までの半日断食法でした。ただし、朝は水分のみ摂取という方法でした。
ほかにも、石原結實博士のプチ断食や、甲田光雄博士の甲田式の半日断食も同じような考えの方法です。

なんだか調子が悪い、便秘が酷い方など、一度実践してみたらいかがでしょうか。体が軽くなります。
相談にのりますよ
face01
細胞内デトックスに関与する若返り酵素=ニューザイム
 

**********************************************


 

デトックス(解毒)

2010年01月18日

現代人は、サプリメント等の普及、認知で多くの方が、自分に不足すると思うサプリメントを摂取して栄養素を補っています。
サプリメントとは足らざるを補うという意味です
これは、間違った摂取の仕方をしなければ、非常に良いことだと思います。

足し算(サプリメント摂取)に対して、引き算の栄養学という考え方もあります。
これは、現代人は、乳製品や肉の食べすぎによる、動物性たんぱく質動物性脂肪など、栄養過多になっているので、いらないものは摂らないという考えです。
ビタミン類もサプリメントの普及で、多くの方が十分に摂れているとのことです。
(現代人の多くの不足している栄養素は亜鉛やセレンなどのミネラル類です。)

一方、解毒(デトックス)という考え方もあります。
現代人は、環境の汚染により、空気、水、食品から知らず知らずの内に、体に必要でないもの、体に害になるものを摂取してしまっていると言われています。
中国からの偏西風に乗ってやってくる大気汚染、黄砂アレルギーなどは代表的なものです。
食品や健康食品の場合、残留農薬の問題など、安全性の不確かのものも一部にはあるようです。
実際に店頭で、通販や訪販で買った黒酢製品やキノコ製品でそのような健康被害にあったと相談を受けることもしばしばです。
(商品は、確かな安心・安全なものを選びたいものです。)
体に入った、化学物質(重金属・合成化合物・薬物など)などの有害物質は体外に排出してしまおうというのが、デトックスです。


当店の勧めサプリメントとして、スピルリナゲルマがあります。
スピルリナゲルマは、栄養素として、ミネラル、ビタミンをバランスよく含有し、色素類(クロロフィル・総カロチノイド・フィコシアニン)を多く含み、色素類がデトックスに良いことが分かっています。
さらに食物繊維の難消化性デキストリンを含みます。
そして、スピルリナゲルマの特長の一つとして、朝鮮人参や霊芝などに多く含まれる免疫に良いとされる有機ゲルマニウム(アサイゲルマニウム)を含有します。
また、唯一の国産(宮古島)で純粋培養された高品質で安心・安全な商品です。
スピルリナは、クロレラと比べても消化吸収が極めて高い(消化収集率95%)のが特長です。


ベースとなる栄養補給に。
普通に食事をしているが、何かサプリメントを、という方のファーストチョイスに。
ベースサプリメントとして最適です。
その他、偏食ぎみの方、野菜不足の方、ダイエット中の方などにお勧めします。


(株)ビレモ「スピルリナゲルマ」(約450粒)
1日15粒~30粒を目安にお召し上がりください。
スピルリナゲルマ⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/19/

有機ゲルマニウムを約2倍含んだ、「宮古健藻ゴールド」(約1,400粒)もあります。
有機ゲルマニウムを多く摂りたい方におすすめです。

 

**********************************************


 

祐徳稲荷へ

2010年01月17日

今日は、祐徳稲荷神社へ参拝に行ってきました。


天気も良く、多くの人で賑わっていました。



縁起ものの熊手を買ってきました。
熊手は、幸運や金運をかき集めるんですよねface02
その他に家族のお守りなども買って帰りました。

しっかりお参りしてきましたので、これから一年、大丈夫でしょう。

家内安全・商売繁盛・無病息災!!
 

**********************************************


 

爪で見る健康状態

2010年01月16日

人の体は、病気になる前、あるいは検査の数値に出る前に何かのサインがでているものです。
それは、顔であったり、目であったり、口であったり体のいろんなところで、何かのサインがでています。
今回は、「爪」について、石原結實医学博士の著書より抜粋します。

体が示す異変

~爪で見る健康状態~

・爪の色
爪の色がピンク色なのは健常人、蒼白の場合は貧血、暗紫赤色の場合は、チアノーゼ、淤血(おけつ)を示している。

・爪のスジ

縦スジ・・・爪床(そうしょう)<爪の乗っている部分>の筋肉や爪自身が萎縮。老化の一徴候。
横スジ・・・ネフローゼ症候群などで、血液中のアルブミン(タンパク質)が長く不足した場合など、さまざまな慢性疾患、貧血、極度の疲労などで起こる。

スプーン様爪・・鉄欠乏症では、爪は弱く、薄くなり、扁平になるが、ひどくなるとさらにへこんでスプーンのようになる。

爪が割れやすい・・・貧血や慢性肝障害(肝炎、肝硬変、肝がんなど)で起こりやすい。

太鼓のバチ爪・・・ 指先が棍棒のようにふくらんで、横に広がり、爪も時計皿のように湾曲して、幅が広くなっている状態。爪床下の毛細血管の増加が原因で、気管支拡張症、肺気 腫などの慢性の呼吸器疾患や、先天性心疾患などの心臓病に見られることが多い。ほかに肝硬変などの慢性肝疾患や潰瘍性大腸炎でもあらわれることがある。

爪がはがれやすい・・・爪中の脂分や水分不足で起る「爪の乾燥肌」。
貧血で皮膚が乾燥傾向の人に起りやすい。

爪半円がない・・・爪を新しくつくる根元の爪半円がないということは、栄養不足=体力不足をあらわす。

爪が分厚くなる、弱くなる・・・爪の真菌(カビ)症で、縦に線があらわれることが多い。

(以上、石原結實医学博士著の「前兆」に気付けば病気は自分で治せるより抜粋)


体の異変は、早めに対処し、病気になる前あるいはひどくなる前に、食事から見直し改善したいものです。
 

**********************************************


 

げん・き・で・す・こ・や・か

2010年01月14日

~健康の食事のマメ知識~

健康になる為に何を食べたらいいか?
覚えやすい語呂合わせです。

「ま・ご・は・や・さ・し・い」

これは、知っている方は多いと思います。

「ま」・・・豆類
「ご」・・・ごま
「は」・・・わかめ(海藻類)
「や」・・・野菜
「さ」・・・魚(小魚)
「し」・・・しいたけ(きのこ類)
「い」・・・いも類


↓さらに、こんなのもあります。

「げん・き・で・す・こ・や・か」

「げん」・・玄米・玄麦
「き」・・・キノコ類
「で」・・・でんぷん類
「す」・・・酢
「こ」・・・ごま
「や」・・・野菜類
「か」・・・海藻類

内容は似ているんですが、語呂合わせで覚えるといいですね。

これからは、日本食を見直し、バランスよく上記の食べ物を食べていくことが大事ですね。
食事がベースとなって、それでも不足するものをサプリメントで補うという考え方が大切になってきます。
 

**********************************************


 

佐賀県唐津地方も大雪です。

2010年01月13日


積もりましたね~。
写真は、車の屋根に積もった雪です。10cm以上積もっていました。


昼間の外気温は、氷点下1度でした。
九州んもんには、堪えますばい。

この雪で、交通はマヒ状態。
息子の通う中学校も8時始まりが、9時始まりに変更になっていました。
更に列車の遅れてかなり遅刻してしまったと言ってました。

こんなときに喜んでいたのは近所の子供達。
雪だるま作ったり、坂道でソリしたり、寒さなんか関係ありませんね。
元気でいいです。

大人はそうはいきませんね。
家で丸くなっていた人も多いんではないでしょうか?
こんな日は、あったかい鍋がいいですね。
鍋の薬味には是非「生姜」を使ってください。
生姜は体を中から温めます。

更に生姜の辛味成分「ジンゲロール」は、抗菌作用、抗酸化作用、抗腫瘍作用、肝臓保護作用など多岐にわたる機能を持つ物質であることが明らかになっているんですよ。

以前紹介した、生姜を使った、くろず生姜湯なんかも体を温めてくれます。


坂元のくろず製品通販

**********************************************


 

甘草(カンゾウ)<リコリス>

2010年01月11日

甘草(リコリス)という薬草がありますが、ご存知ですか?
漢方薬でもっとも多く使われる植物生薬のことです。
アジア・ヨーロッパで多く分布するマメ科の植物です。
味は甘草の名前通り、独特の強い甘さがあります。味をととのえる材料として、しょう油の味つけなどにも使われています。

薬用にするのは根茎の部分。
甘草の薬効は、急激な痛みなどの症状を和らげ、広い解毒作用を示すところにあります。
症状が激しいときに効果があるとされ、激しくない場合にはあまり効かない、といったところがあります。

甘草はからだの抵抗力を高める効果があるため、さまざまな薬効を示します。
主薬としてだけでなく、補助薬あるいは予防薬としての効果もあります。
それらをまとめると、次のようになります。

【急迫症状の緩和】
肝障害の改善と細網内皮系(体内の異物処理機構)の強化により抵抗力を増し、解毒作用を促進させます。「甘草は百毒を解す」といわれるゆえんです。

【潰瘍(かいよう)抑制作用】
胃腸の粘膜を保護し、肉芽形成を促進するので、胃潰瘍などの症状を改善します。とくにストレス性潰瘍にすぐれた効きめを発揮します。

【抗アレルギー作用】
強い抗ヒスタミン・抗アレルギー作用があるので、炎症を抑え、かゆみなどをとり除きます。接触性皮膚炎、じんま疹、薬物疹などの症状に有効です。

【抗ストレス作用】
ストレスに対抗する副腎皮質ホルモンを長く体内に留める作用と全般的な抵抗力を高める働きで、ストレスからくるさまざまな症状に効果を示します。

【副作用を防ぐ】
からだの抵抗力や解毒能力を高めるため、薬の副作用を防ぐ一方、その効果を高める方向に動きます。

【かぜの防止】
解熱作用やせきをしずめ、たんをとり去る作用があるため、かぜ薬との併用に効果があります。

エジプトのツタンカーメン王の墓から甘草根が発見されたり、ナポレオンが胃ガン予防に甘草をいつもかんでいたとか、昔から世界各地で人々の暮らしに息づいていた甘草は。
現代人にとっても漢方薬の多くに利用されたり、醤油や味噌、おかしなど食品の味付けに使われたり、切っても切り離せないものになっています。
(全薬工業資料より引用)


医薬品に甘草(リコリス)を主に利用した商品があります。

●その名も、リコリス「ゼンヤク」α(20ml)です。
リコリス「ゼンヤク」α⇒http://www.kenko-miyoshi.com/item/116/
成分は、1びん(20ml)中、
カンゾウ(甘草)エキス:300mg(原生薬換算量1500mg)
リボフラビン酸エステルナトリウム(ビタミンB2):2mg、
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6):5mg、
パンテノール:20mg、
タウリン:300mg、
ショウキョウエキス:10mg(生姜)
当店では、かぜのときに、かぜ薬といっしょにリコリスをお湯割りで飲んでいただくことをお勧めしています。大変好評です。
リコリス「ゼンヤク」αは大人用(15才以上)からです。

15才未満の方は、小児用リコリスもありますよ。
 
 

消防団瓦落とし競技大会

2010年01月10日

今日は、唐津市相知消防団瓦落とし競技大会を、すぎ近くの相知中学校まで、ちょっとだけ店を抜けて覗いてきました。

今回で64回目になる、瓦落とし大会は、大正時代に行われていた「ちょうちん落とし」から引き継がれているそうです。
つるされている瓦を消防ポンプの放水で、瓦を落とすまでのタイムを競う競技です。
放水される側から写真を撮りましたので、少し水にかかってしまいました。face07


消防車も勢ぞろい。


消防団の皆さん、一致団結。そして走り回っていました。

地元の町に無くてはならない、消防・防災を担う消防団。
災害時の救助活動、警戒巡回、日頃からの訓練、頭が下がります。
ご苦労様です。
 

**********************************************


 

瘀血(おけつ)

2010年01月09日

瘀血(おけつ)ってご存知ですか?
一般の方には、耳慣れない言葉かもしれませんが、漢方ではこの瘀血症を改善することが、健康の早道とされます。

瘀血とは?
簡単に言ってしまえば、「血めぐり」のことで、からだの隅々まで、血液が運ばれなくなることです。
全身の血管の90%を占める毛細血管の目詰まりを起こした状態。
この状態では、体の細胞に必要な酸素や栄養素がいきわたらず、また帰りに老廃物を回収することもできません。よって代謝の面で非常に問題がでてきます。

三大生活習慣病(癌、心疾患、脳血管疾患)というのがありますが、この三大生活習慣病で日本人の60%が亡くなっています。
この前段階として、多面性代謝障害というものがあります。

多面性代謝障害というのは、高血圧症、高脂血症、糖尿病ですが、こういったものは無症状で、自覚されにくく、いつのまにか深刻な状態になることも多いのです。

よく肩がこる、手足が冷える、しびれるなど軽い症状の、すなわち「瘀血症」のうちに予防策として、適切な健康補助食品を飲んだり、食事を見直すなどのことが大切です。
(参考資料:生活習慣病対策の新素材について タキザワ漢方廠)



 

**********************************************


 

年始交歓会

2010年01月08日

昨日は、相知交流文化センター」にて、唐津東商工会の新年・年始交換会に行ってきました。
年始交換会は初めての参加でした。
多くの人が参加されていました。
昨年より多いとおっしゃってましたので、この不況下「どげんかせんといかん!」の表れでしょうか。

坂井唐津市長をはじめ、高校の同級生とも数名会うことができました。

2次会は相知町の方と一緒に、唐津市観光協会副会長の都市さんがオーナーの都荘さんへ。


玄関で、喜多窯の濱崎さんの作品がお出迎え。

しかし、昨日は先輩方に付き合って、飲みすぎてしまいました。反省。




~新型インフルエンザ情報~

(1月8日15時0分配信 毎日新聞より)
<新型インフル>スペイン風邪と同じ構造

 新型インフルエンザが人に感染するかどうかを左右するウイルスの構造が、スペイン風邪など20世紀前半に流行したウイルスと同じだったことが、科学技術振興機構の西浦博・さきがけ研究員らの研究で分かった。
新型ウイルスでは高齢者に感染者が少ないことが知られているが、その原因の一つが解明されたことになる。また、日本で1人の感染者から広がるのは1.21~1.35人で、感染力は季節性インフルエンザと同じか弱いことも判明した。
7日付の英医学誌2誌に発表した。

 ウイルスの表面にはヘマグルチニンという突起があり、この突起を使ってヒトの細胞に侵入する。
研究チームは、新型と同じH1N1型の過去のウイルスで、ヘマグルチニンの先端構造を比較した。

 その結果、1918~40年代前半に流行したスペイン風邪や同時期の季節性インフルエンザのウイルスは、先端の構造が同じだったことが分かった。
これに対し、77年以降は同じ構造を持つウイルスが、ほぼなくなっていた。
このため、60歳代以上では新型に免疫を持つようになったと考えられる。

 さらに、確定患者約3500人を対象に感染のしやすさを調査。20~39歳を1とした場合、19歳以下は2.7倍、40~59歳が0.56倍、60歳以上は0.17倍となった。

 西浦さんは「再流行が起きても、小規模な流行にとどまるのではないか」と話す。【永山悦子】

小規模な流行でとどまってほしいものです。
季節性インフルエンザ、嘔吐下痢症なども気をつけましょう。
 

**********************************************


 

新型インフルエンザ関連NEWS

2010年01月06日

今日も天候が悪く、寒かったですね。
学校もそろそろ新学期がはじまりますので、インフルエンザ対策で子供用のマスクを買い求めになるお客様がチラホラいらっしゃいました。
新型インフルエンザの感染者はかなり減ったようですが、季節性インフルエンザや、嘔吐下痢症などはこれからが本番です。
寒いですから、風邪もひきやすいです。
いままでどうり注意しましょう。


新型インフル関連のニュースを見つけました。

(47NEWSより)
沖縄で新型感染の4歳男児死亡 基礎疾患はなし
 沖縄県は6日、新型インフルエンザに感染した同県沖縄市の男児(4)が5日に死亡したと発表した。
男児は昨年12月30日に新型インフルエンザのワクチンを接種していた。
基礎疾患はなかったという。
 県によると、男児は3日に発熱。翌日タミフルを処方されたが、けいれんを起こし入院。
新型インフルエンザによる脳症で5日午後、死亡した。
2010/01/06 12:59 【共同通信】

新型インフルエンザのワクチンを接種した基礎疾患の無い4歳児が亡くなったとのこと。
しかもタミフルを処方。
新型インフルエンザワクチンの副作用か?タミフルの副作用か?因果関係を解明して欲しいと思います。



仏政府、ワクチン5千万回分解約 需要予測誤り与野党から批判
 【パリ共同】フランスのバシュロナルカン保健相は4日のテレビ番組で、新型インフルエンザ対策として政府が薬品会社に発注した9400万回分のワクチンのうち、半分以上の5千万回分の注文を取り消すと発表した。
 1人2回の接種を見込んで発注していたことや、症状が比較的軽微なことによる接種者の伸び悩みが重なり、需要が予想よりはるかに少なかった。与野党からは政府の見通しの甘さに対する批判が出ている。
  保健相によると、政府は7億1200万ユーロ(約945億円)を準備しグラクソ・スミスクラインなど薬品会社4社にワクチンを発注。「解約するのは納品も 支払いも済んでいない分だ」と説明しているが、薬品会社側は購入契約の再交渉を要求しており、違約金の支払いなどが発生する恐れがある。
 野党民主運動のバイル議長は「極めて重大な戦略上の誤り」と政府を批判。保健相は「(多めの注文は)予防の原則に従っただけ」と反論している。
2010/01/05 23:09 【共同通信】

簡単に解約できるのでしょうかね?
日本でも、国産5400万人分、輸入の9900万人分合計1億5300万人分のワクチン、どうするんでしょうね。

ワクチンに頼らず、日頃から、手洗いうがいや、マスクなどの対策に加え、免疫力を高めるサプリメントを飲んだり、生活習慣の改善をすることに力を注ぎましょう。
もし罹っても、軽くて済むか症状がでない人は、免疫力のある方です

 

**********************************************


 

ニューザイムとは?

2010年01月04日

今年初めの健康情報は、ニューザイムについてです。
基本に立ち戻って、資料を読んでいましたが、その中から、少し紹介します。

■Dr.SHINYAからの21世紀の医療への警鐘(新谷弘実博士)

21世紀の分子レベルの医療では、20世紀の医療では治療が困難であった疾患も治療可能になることが濃厚になってきました。
自然免疫・細胞内解毒・アポトーシスiPS細胞などの新しい医学に立脚した抗菌・抗ウイルス・抗癌、そしてアレルギー疾患自己免疫疾患・遺伝病への新しい治療手段の提供が可能になる時代を迎えています。
しかし、急速に発達し生命の深奥に肉薄する分子生物学・分子医学の医療への応用が、生命活動を阻害する誤った方向ではなく、生命の倫理に立脚した生命のパワーを増大させるという正しい方向へ向かうことが現在急務となっています。


■ニューザイムとは

日常生活で活躍する消化酵素や代謝酵素とまったく異なる酵素。
生命の危機や生命の誕生の時に出現する酵素群で、動物・植物・微生物など生命の深奥で活躍して生命を支えています。
動物では50種類以上のリソゾーム酵素群として、植物ではプロセッシング酵素群として、22億年以上も前に出現した細菌類に至までその先祖系酵素を持っています。
これらの総称名がないので「ニューザイム」と呼ぶことにしました。
自然免疫・細胞内解毒・アポトーシスなどや精子や果実が作られるときにも不可欠な酵素でもあります。
普通の消化酵素とは違い、発熱した温度領域で活性化が最高値になり、弱酸性で働く性質を持っています。
かぜに罹ると発熱するのは、ウイルスや細菌は通常の温度で活動するが高温では活動できない菌抑制の為と言われています。
同時に「ニューザイム」の活性を高めるためでもあります。
中には、消化酵素の5000倍から1万倍の分解力を持つものもあり、またコラーゲンのⅣ型やⅤ型のように普通の分解酵素では分解できないものも分解するので、老巧化したコラーゲンのリモデリング酵素としても活躍します。
ニューザイム飲料とは、このニューザイムを利用して作られ、ニューザイムを活性化する力を持っている飲料のことです。
(長濱陽二先生 ニューザイム輝源の無限の可能性について~細胞内解毒と自然免疫活性より
 

**********************************************


 

初寄り

2010年01月03日

正月3日目、今日は組内の中園組で、新年の初寄会がありました。
組内から3名の新成人がでましたのでお祝い。
長崎の大学に行く男の子、もうひとりは東京の大学に行く女の子、もうひとりは郵便局に務める男の子で今日は仕事で来れませんでした。
みんな立派に育っています。逞しい。
地方の人口は若者が、都会へ学校や仕事で流出するので減少していますが、こうやって故郷に正月やお盆や祭で帰省してくるので、この時だけは賑やかになっていいです。
成人式までは、ちょっとは町が賑やかかな?

午後から、相知町熊野神社へ参拝。
狛犬がお出迎え。
「阿」

「吽」

神社の狛犬を見るのが結構好きです。




さあ、明日から仕事モードに突入です。

年の初めに、相田みつを先生の詩を。
この詩は以前務めていた会社を退社してすぐ、見に行った相田みつを展で気に入って購入したものです。

わたしは無駄に この世に生まれてきたのではない
また人間として生まれてきたからには
無駄にこの世を過ごしたくはない
私がこの世に生まれてきたのは
私でなければ出来ない仕事が
何か一つこの世にあるからなのだ
それが社会的に高いか低いか そんなことは問題ではない
その仕事が何であるかを見つけ
そのために精一杯の魂を打ち込んでゆくところに
人間として生まれてきた意義と生きてゆくよろこびがあるのだ



初心を忘れず、行きたいと思います。
 

**********************************************


 

賀正

2010年01月01日

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。


昨晩は、相知町熊野神社で、ボーイスカウトの皆さんの振舞うソバをいただいて、参拝。
相知山笠上組のメンバー揃って、お祓いを受けてきました。
神主さんの渾身のお祓いでした。毎回、気が引き締まります。



今年は、昨年より人出が多かったように感じました。
特に若者の参拝者が多く、いい傾向だと思います。

神主さんの挨拶で、昨年は日本全国経済状況が非常に厳しかったですが、今年は、皆さんの一人ひとりの力で、前向きに少しでも日本を活性化していきましょう。というようなことをおっしゃってましたが、そのとうりだと思いました。
不況だ、不況だのアナウンスの踊らされることなく、できることをコツコツと、前向きにやっていきたいと思います。



さて、平成二十二年もスタートしました!!
今年も、健康食品全般、薬、食事、健康体操、呼吸法、武術・・・などなど、健康に関すること全般をさらに追求して、皆様の健康のお役に立てるよう努力していきたいと思います。

ブログの内容は、サプリメントのことから、日々の出来事、趣味の事など今まで同様、色々書いていきますが、今後とも宜しくお付き合いください。


今年の個人の目標は、
整理整頓(*^-^)。
これでいきたいと思います。
去年は、まったくなっていませんでした。

そして、物事に余裕をもって望みたいと思います。


(昨日から綺麗な月夜です。あんまり綺麗だったのでパシャリ
(うまく撮れませんね(^-^;>)


今年一年、皆様にとって健康でいい年になりますように。

  佐賀県唐津市相知町 三芳薬品 古賀正
 

**********************************************


 

一年間有難うございました。

2009年12月31日


今年の重大ニュースを3つあげると、
やはり、まず、ブログを始めたこと。
多くの出会いあり、懐かしい人からの連絡があったり、コミニュケーションが意外なところで広がったり、少々大変ではありましたが、とても楽しかったです。

もうひとつは、ホームページでの通販(⇒コチラ)をはじめたこと、こちらは春頃に本格的にスタートしました。
ブログがいい練習になりました。
アナログ人間ですが何とかやっています。
まだまだですが、順調にすべりだしました。
大手に出来ない、血の通った、心あるネットショップを目指したいと思います。
来年は、商品点数を増やし、更に充実させたいと思います。

そして最後は、プライベートなことですが、空手の昇段審査を受けた事、そして2月から弐段の昇段を認可されたことです。
5月頃から公私とも今まで以上に忙しくなり、空手を続けれるか?とも思ったりしましたが、早朝稽古とかなんとか時間をやりくりして、昇段審査にチャレンジできたことは、自分にとってとてもプラスになりました。
これからも更に、空手を通じて武術の道を追求しながら、武医同術を目指していきたいと思います。

他にもいろいろの出来事がありましたが、これくらいで。


昨日今日と、店頭も慌しかったですが、正月準備も何とか済ませ、
↓我が家の鏡餅face01

新たな年、平成二十二年の正月を迎えたいと思います。


↓今日は大荒れの天気でした。

雪に、強風。
今晩は、相知町熊野神社に、相知山笠メンバーで0時過ぎに初詣です。
寒そ~(;ω;)。
ボーイスカウトのメンバーが毎年神社で年越しそばを振舞ってくれています。
今日は格別にありがたいでしょうね。



今年一年有難うございました。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します。
コメントもお待ちしています。
来年も、皆様にとって、健康で幸せな年になりますように。

それでは、また来年、良いお年を!!
 

**********************************************


 

宝くじが日本一当たる佐賀県

2009年12月30日

2件、佐賀県の宝くじにまつわる記事です。

日本一「宝くじ」当たる県 その理由は「神がかり」?

佐賀県は「神がかり的」に宝くじが当たる県、なのだそうだ。2009年6月の「ドリームジャンボ宝くじ」では、1等(2億円)が1本、2等(1億円)が1本出た。2007年は高額当選率で全国1位。一年間に1等が7本出た年もある。同県の宝くじ販売会社によれば「神がかりとしかいえない」というほどなのだ。

1億円以上の当たりは01年から08年まで34本
全国(ジャンボ)の宝くじ販売額は99年の5246億円をピークに、04年は4597億円、07年は4051億円と減少している。購入者数に変動は少ないものの、不況の影響などで一人当たりの購入枚数が減っている。しかし、佐賀県に限ってはこの10年間ずっと販売額が伸び続けているというのだ。

「宝くじが当たる県」佐賀県を一躍有名にしたのが、サマージャンボの1億円が03年に6本出たこと。東京や大阪といった大都市に比べ販売枚数は少ないのに、01年から08年まで1億円以上の当たりは34本。07年、08年は1等が2本、2等が2本出た。佐賀県庁によれば、100万円以上の高額当選比率は05年度が全国8位、06年度が2位。07年度は1位に躍り出た。08年度はまだ集計されていないが、なぜこんなに当たるのか。

恵比寿様のご利益??
佐賀県の宝くじ販売大手エスエヌシー佐賀支店は、これには理由がある、といいたげだ。今回の「ドリームジャンボ」1等、2等が出た「佐賀西友」の宝くじ売り場に、宝くじ当選を祈念して、08年2月恵比寿さん像を建立した。同社は、

「宝くじがなぜ佐賀県で当たるのかを想像してみると、県内には恵比寿様像が街中に400体あります。そして、宝くじが当たると伝えられる宝満神社もあるんです
と説明する。

恵 比寿さんは金運・商売繁盛と結びつく神様。佐賀県民は恵比寿さんに囲まれて生活していると言われるほど馴染みの深いものだ。唐津市にある「宝満神社」は、 前宝くじが当たるという「御利益」で知られ、宝くじを買った県内外の人達がお参りに訪れる。08年12月には神社の前に巨大な門松「ジャンボ門松」を設置 した。「ジャンボ」の名称は「年末ジャンボ宝くじ」にちなんでいる。
(以上、JーCASTニュースより)

↓写真は、記事に書いてある、「ジャンボ門松」です。

今年の初詣で行きました。
門松は高さ14メートル、日本一の高さだそうです。デカッ!!
一見の価値ありです。
鏡山の南側の、唐津市宇木にあり、産婦と生児を守護する神社で、高島の宝当神社と同じく開運の名所でもあります。
自然豊かで、大好きな場所です。

↓宝満神社には、二宮金次郎像がありますが、二宮尊徳さんの裸足の像は国内でもめずらしいそうです。




もうひとつの記事は、
参拝すれば億万長者に!?話題の「宝当神社」で金運アップ
12/31(木)は、いよいよ「年末ジャンボ宝くじ」の抽選日。その日を迎える前に“日本一億万長者に近い神社”と言われる「宝当神社」(佐賀県・高島)まで、ちょっと足を延ばしてみては?
“宝が当たる”との縁起のいい名前を持ち、参拝者に高額当選者が続出したことから、一躍有名になった“宝当神社”。同神社は1586(大正14)年、唐津市の沖合に位置する離島・高島に創建され、現在では毎年20万人が全国から参拝に訪れるという、ありがた~い神社だ。

神社内には、1億円以上の当たりくじのコピーがズラリと並び、金運アップのさまざまなお守りも販売されている。また、本殿奥には祭神、野崎隠岐守綱吉(のざきおきのかみつなよし)も祀られているから、併せて参りたい場所だ。

ちなみに、“億万長者”を目指して“宝当神社”を参拝するなら、“お参り3か条”をチェックしておきたい。

1つ目は、宝くじを保管する袋を手に入れること。神社の近くにある“宝当乃館”では、今年から「新宝当袋大(600円)」が発売されているので要チェックだ。

2つ目は、“宝当神社”で当選祈願をすること。本殿の座敷にあがって、ご神体の近くで祈れば効果あり!? 壁に無数に貼られたご礼状がその効果を物語っている。

3つ目は、“宝当神社”の本社にも参ること。本社は歩いて5分ほどの塩屋神社。2社をめぐることで、金運ご利益も倍増するとか。

今 年の「年末ジャンボ宝くじ」は、1等2億円が70本(70ユニットの場合 以下同)、1等の前後賞各5000万円が140本。2等1億円でも140本あり、億万長者へのチャンスが、今年発売されたジャンボ宝くじの中では最も多い 210本だ。急いで“宝当神社”に駆け込めば、一攫千金の夢をかなえられるかも!?【詳細は12/23発売号の福岡ウォーカーに掲載】
(↑以上、Yahooニュースより)

宝当神社ホームページ
宝当の館ホームページ

宝当神社のブームを作って島おこしをした宝当の館の代表の野崎さんは、高校の1つ後輩です。
高校の同窓会で名詞をいただいたことがありましたが、ほんとにありがたかったですよ。
今年の夏には、宝当音頭を作ったり、当たりソーダという飲料をつくったり、素晴らしい活躍です。
みんなからありがたがられて、いい~仕事してます。

↓写真は、今年初詣で鏡山神社に行ったときに、神社から望む唐津湾にぷかりと浮かぶ、宝当神社のある高島です。



宝当神社のある高島も宝満神社も、場の力を感じるというか、心がスーっと落ち着きます。
神社はそのような場所に作られている思いますが、この二つの場所は特に大好きな場所です。


明日の大晦日、宝くじ祈願に、または、来年の願掛けに初詣に出かけてみてはいかかでしょう。


↓三芳薬品のホームページ、年末年始お客様感謝セール開催中!
三芳薬品HP
 

**********************************************



 

笑いで健康

2009年12月29日


店頭で配布しています、健康雑誌の「月刊ことぶき」2010年1月号に、お年玉企画として、「初笑いで健康・笑福」と題して、医学博士で落語家の「立川らく朝」先生の記事が掲載されていました。

立川らく朝(本名・福澤恒利)先生は、昭和29年生まれ、慶応大学医学部で生活習慣病などを研究、平成14年に表参道福澤クリニックを開設。
平成12年46歳のときに、立川志らく氏に正式入門し、平成21年、真打ち昇進に挑戦中。
「笑いと共に健康情報を提供しよう」をコンセプトに、健康教育と落語をミックスした新ジャンルを開拓中。

記事にこう書いてあります。
福と運は笑顔とセットで訪れます。
笑うことには、
●血糖値が下がる
●免疫細胞が活性化する
●リウマチの痛みを改善する

などの作用があることがわかってきています。
笑顔の習慣化!
笑いが生まれる生活!
まずは落語で初笑いを!!

記事の内容は、題:「幽霊将棋」の内容が掲載されていました。

↓以下、動画でお楽しみください。
バイキングはお好き(メタボ)1


バイキングはお好き(メタボ)2


バイキングはお好き(メタボ)2



o(*^▽^*)o健康落語、これは面白くてためになります。
他にもたくさんの厚生労働省推薦?の創作健康落語レパートリーがあるようです。
とても気になります。
健康のためにも、いつも笑いの生まれる生活を心がけたいですね。
 

**********************************************


 

五十肩

2009年12月28日



実は五十肩になっていましたface08
発症したのは、14日月曜日の昼。急に痛み出して、パソコンのマウスを動かすのも辛いくらいでした。
肘を動かすと激痛が走るので、なるべく肘を固定して動かさないようにしていました。

こんなときに登場するのが、エーザイのナボリンSです。

以前、バーベルスクワットで高重量を扱っていたときに、ギックリ腰になったことがあるんですが、このときに、ナボリンSと自力整体で克服したことがあります。
ナボリンSは、メコバラミン(活性型ビタミンB12)と葉酸の力で、末梢神経のキズを修復してくれます。

今回は、ナボリンSに、ニューザイム輝源という強い味方があります。

しかし、今回の痛みは1週間~2週間はかかるかなと思っていました。

・・・服用を始めて2日目には肘を動かせるように、4日目には、すっかりよくなっていました。
これには、自分でもビックリしました。
家族も驚くらい劇的に治ってしまいました。

さすがに今回は、発症した月曜日の空手の自主稽古は中止しましたが、土曜日の道場稽古にはしっかり参加してきました。

自分で実証しましたので、更に自信をもってお勧めできます。

もんでも治らない、腰痛や肩こり、ご相談ください。
養生法を含めてアドバイスいたします。

武医同術、医食同源!
 

**********************************************


 

魚沼産コシヒカリの実験

2009年12月25日

ニューザイム輝源のメーカー、(株)創健の営業の方が、MRE菌の食物に対する実験で、魚沼産のコシヒカリの比較写真を見せていただきました。
11月1日に当店推奨品のニューザイム輝源に行ったときに、少し話を聞いていたんですが、実際に写真をみるとインパクトがあります。
↓↓↓

左が通常の植え付けにより作られた魚沼産のコシヒカリ、右がMRE菌を散布し作られた魚沼産のコシヒカリです。


■魚沼産 コシヒカリ MRE菌溶液 散布実験(2009年収穫)
・同じ環境下にある水田で、MRE菌を散布した稲が、散布しなかった稲と生育状態においてどのような変化が起こるかの比較実験。
稲のハリ具合、稲の太さ、稲穂の量、稲穂の長さにおいて明らかな違いが見受けられた。
収穫高においてMRE菌を散布した稲は、通常育成した稲と比較して1.7倍の収穫高となった。

と、素晴らしい結果が出ています。
また、無農薬で作っているので虫が寄ってくるとのことですが、MRE菌を散布したほうは、虫と共生して、害虫被害が少なかったとのことです。
人が、ウイルスや菌などに侵されるか、共生していけるかということと同じですね。

他にもサッカー場などの芝生の再生や、砂漠の緑地化など、人の健康の為の飲用や塗布以外に、用途が広がってきているようです。

MRE菌をつかった、ニューザイム輝源ですが、今日もたくさんのリピーターの方に購入いただきました。
みなさん、体の調子がいいとおっしゃってます。
少しずつ、じっくりと、健康相談をしながら、啓蒙していきたいと思います。


当店では、自然免疫リガンド(MRE菌醗酵分解物質)ニューザイム輝源をおすすめしています。

通常1日20ml~30mlを飲用します。詳しくは、ご相談ください。
ほとんどの方が継続飲用していただいています。
現在2本入りのほうが売れ筋になっています。
※ニューザイム輝源は、買い物カゴでの購入は出来ませんので、メールまたは、お電話でお問い合わせください。
 


**********************************************


 

クリスマスイブ

2009年12月24日

今日はクリスマスイブですね。
我が家のクリスマスケーキは、生クリームなしのチーズケーキです。

唐津市相知町の「宝来堂」さんのケーキです。
写真では大きさが分かりにくいですが、直径20cm高さ10cmぐらいあります。
あっさりしていて、大人向けのケーキです。ふわふわで美味しいですよ。


もうひとつ、チーズスティックケーキです。がばいうまか!です。

クリスチャンではないですが、ケーキぐらいは楽しんでいます(゚ー゚)。


クリスマスから正月にかけては、ケーキに、お酒、お餅などを多く食べる時期なので、日頃からパンや白米、甘いもの好きの方は特に注意が必要です。



今日、ワタナベオイスターの営業の方に資料をいただいたんですが、うつと食事は深いかかわりがあるんですよ。このことは、後日詳しく書きたいと思います。
いずれにせよ、砂糖、肉類、お酒、加工食品、精製されたもなどの、食べすぎに注意!!ですよ。
日頃からしっかりデトックス(解毒)することも大切ですね。



↓おすすめのサプリメント。


細胞のゴミ掃除!
ニューザイム輝源

※買い物カゴでの注文は出来ませんので、メールまたは、お電話でお問い合わせください。


国産(宮古島)のスピルリナに有機ゲルマニウムでデトックス!
スピルリナゲルマ
450粒


ミミズ酵素(ルンブルクスルベルス)をはじめとして、田七人参、ギャバ、フランス海岸松の4素材で、健康を維持します。
循環元
180カプセル、360カプセル
 

**********************************************


 

天皇誕生日

2009年12月23日

今日は天皇陛下の誕生日でした。


(以下、産経ニュースより)
天皇陛下「健やかに新年を」 一般参賀、過去最高3万人
天 皇陛下の76歳の誕生日を祝福する一般参賀が23日、皇居で行われ、平成の天皇誕生日では過去最高となる3万560人が訪れた。陛下は午前中、宮殿「長和 殿」のベランダに3回姿を見せ、「誕生日にあたり、みなさんが祝意を表してくれたことを深く感謝します」とあいさつされた。
 また、「来る年が少しでも良い年になるよう、そしてみなさんがくれぐれも身体を大切にされ、健やかに新年を迎えられるよう願っています」と述べられた。
 ベランダには皇后さま、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻も姿を見せ、陛下とともに手を振って祝意にお応えになった。
 宮内庁によると、これまでの平成の天皇誕生日の最高参賀者数は、昨年の2万2655人だった。今年は穏やかな晴天に恵まれたこともあり、午前中だけで昨年の人数を上回った。
(以上、産経ニュース)


過去最高の3万人の方が一般参賀されたんですね。
今年は、天皇陛下の即位20年や、天皇・皇后両陛下の結婚50年など、病と闘いながら日々の祭祀に加え多くの行事や務めをされているにも関わらず、にこやかにあいさつをされる姿をテレビで見ましたが、本当に頭が下がりました。

天皇陛下ご一家の、とても心あたたまる映像がありましたので、貼っておきます。

↓18日、天皇陛下ご一家でこどもの国にて

悠仁様かわいいですね。

もうすぐお正月ですが、天皇陛下の正月の祭祀のお務めについての動画がありましたので貼っておきます。
↓天皇陛下の正月祭祀【四方拝】についての動画です。


元旦の朝4時から、国民のためにお祈りをされているなんて、どれだけの人が知っているのでしょうか。
ほんとうにありがたいです。



さあ、もう今年も残すところ約一週間!
頑張っていきましょうか!!
 

**********************************************


 

冬至

2009年12月22日

今日は冬至。1年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。

冬至の日にゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やカボチャを食べると風邪をひかないと言われています。
かぼちゃは野菜の中では保存も利くし、βカロチンやビタミン類、食物繊維など栄養価が高く、積極的に食べて欲しい食品のひとつです。

また、この時期、世界各地で冬至祭が祝われるそうです。
太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝う日で、クリスマスも起源は冬至祭なんだそうです。
(Wikipediaより引用)


今日は朝から冷え込みましたね。
写真は、配達に行ったときの、唐津市厳木町の天山方面です。山頂は雪景色でした。

今日も早朝ランニングをしましたが、着込んでいるので寒くはないんですが、顔だけ冷たくて、帰ってからも暫く顔が固まって強張っていましたface07


カボチャの話がでたので、カボチャつながりで商品の紹介です(強引ですがface01)。
商品は、健康補助食品タキザワ漢方廠の「ウロスキット」です。
ノコギリヤシに、パンプキンシードオイル、ビタミンE配合の商品です。


(株)タキザワ漢方廠「ウロスキット」(180球)
1日目安量6球あたり:
ノコギリヤシ果エキス(300mg)
・パンプキンシードオイル(300mg)
・大豆油(270mg):ビタミンEとして150mg
・ゴマ油・グリセリン・ゼラチン・その他
ご注文は⇒コチラ



正に中高年向けのおすすめサプリです。
私もそろそろ、お世話になろうかな(*´ェ`*)
 

**********************************************


 

カバノアナタケ

12月5日の日記でジャニーズのTOKIOの5LDKというTV番組で、元楽天イーグルスの野村監督が、「カバノアナタケ」を紹介されましたと紹介しましたが、昨日(12月20日)の日テレの堀尾正明さん、関根麻里さん、溝端淳平さんMCの「誰だって波瀾爆笑」に、野村元監督夫妻が出演されて、またまた「カバノアナタケ」を紹介されたそうです。

野村元監督は、カバノアナタケを7年間毎日愛飲したおかげで血液検査の結果も良くなったそうです。

当店では、カバノアナタケ製品北海三共「カバナVie2」を取り扱っていますので、案内いたします。


カバナVie2は抗酸化活性物質βーグルカンが豊富に含まれるカバノアナタケエキスに、腸内環境を整える「ケストース(フラクトオリゴ糖)」と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素「ビオチン」を配合。
カバノアナタケの抗酸化活性とケストースで健やかな体を形成し、ビオチンとパンテトン酸が加わることで総合的な健康を保つことができます。



キノコは放射性物質を蓄積しやすいことが知られています。
安全性の確保のために、安全試験をクリアした商品の飲用をお勧めいたします。


<カバナVie2の安全性を評価することを目的とした試験>

◎変異原生試験陰性 三共アグロ(株)農業科学研究所
・大腸菌及びサルモネア菌を用いた復帰変異原性試験(Ames試験)。

◎染色体異常試験陰性 (株)化学物安全性研究所
・チャイニーズハムスター肺由来細胞(CHL/IU)を用いたカバノアナタケエキスパウダーの染色体以上誘発性試験。

◎小核実験陰性 (株)化学物安全性研究所
・雄性マウスを用いたカバノアナタケエキスパウダーの染色体以上誘発性試験。

◎急性毒性試験2000mg/kgで異常なし (財)日本食品分析センター
・ラットに2,000mg/kg用量の検体を単回経口投与し、14日間の観察後、臓器確認。

◎亜慢性毒性試験2000mg/kgで異常なし (株)日本新薬開発研究所
・ラットに90日間反復経口投与し、観察後、臓器確認。

◎アガリチン分析検出されず (株)マシス食品安全評価分析センター
・カバノアナタケエキスパウダーのアガリチン含有試験。

◎農薬残留試験検出されず (財)日本食品分析センター
・カバノアナタケの残留農薬(BHC、クロルピリホス、DDVP、TBZ、ベノミルを分析)

◎重金属試験検出されず (財)日本食品分析センター
・カバノアナタケエキスパウダーの重金属測定試験。

◎放射性物質試験セシウム137、134の合計10Bq/kg(財)日本食品分析センター
・カバノアナタケエキスパウダーの放射性物質(セシウム137、134)の備蓄量を分析。(輸入規制値 370Bq/kg)

◎年間ヒト摂取試験異常なし 医療法人小川医院
・小川医院通院ボランティアに対して1年間の飲用試験


カバナVie2のメーカーの北海三共(株)は、第一三共(株)のグループ企業です。
各種の安全性試験をクリアした安全性の高い商品です。


通常、水やお湯に溶かしてカバノアナタケ茶として飲用します。
ほぼ無味無臭で、たいへん飲みやすいですよ。

 

新谷弘実博士講演会

2009年12月20日

ベストセラーの「病気にならない生き方」の著者で、胃腸内視鏡分野の世界的権威である「新谷弘実博士」の、新刊出版記念講演会のお知らせです。


新谷弘実博士は、当店推奨品の「ニューザイム輝源」の開発メンバーで、今回新刊「細胞から若返る生き方」の記念講演会が別府にて開催されます。

「新型インフルエンザもメタボもガンも怖くない!」
病気にならない生き方
~ニューザイムの驚異的可能性を探る~

日時:平成22年2月7日(日)14:00~16:00(受付13:00~9
会場:別府国際コンベンションセンターB-Con Plaza レセプションホール
主催:株式会社 創建
共催:株式会社 リードヘルスケア・株式会社アステム
講演:大分合同新聞社

申し込みは、ニューザイム輝源取り扱いの薬局薬店に申し込みください。
(満席になり次第締め切り)
参加費は無料ですが、参加申込書が必要です。

私も丁度店休日なので、ちょっと遠いですがドライブがてら行ってみたいと思っています。

新谷弘実博士
1935年生まれの74歳、福岡県柳川出身、アメリカ在住で、医学博士。アルバートアインシュタイン医科大学外科教授、ベス・イスラエル病院 胃腸内視鏡室部長をされています。
1963年に渡米されて、1969年に世界で初めて、コロノ・ファイバースコープ(大腸内視鏡)により、腹を切らずに大腸ボリープの切除に成功し、日米で約40万例の胃腸内視鏡の検査と10万例以上のポリープ切除手術を行われています。
1975年にアメリカ胃腸内視鏡学最高賞、2006年にニューヨーク栄誉市民を受賞されています。
「You are what you eat. ~あなたの身体は食べ物しだい~」
この言葉の持つ意味を世界で一番重視しているドクターといっても過言ではありません。


当店では、今年の3月に発売以来、自然免疫リガンド(MRE菌醗酵分解物質)、「ニューザイム輝源」をお勧めしています。
多くの方に好評いただいております。
今日は、ご自分でも飲まれているんですが、ご本人(若い女性)が調子がいいとのことで、愛犬にも飲ませているとの報告がありました。
飲ませているのは、小型犬のシーズ犬で、水にすこしだけ混ぜてのませているとのことですが、大変調子も良く、元気なウンチを日に2回もするようななったと、喜ばれていました。
良かったですface02
当店以外の取扱店でも、動物に使ってみてよかったとの報告が多数上がってきているようです。


当店では、ニューザイム輝源をおすすめしています。

通常1日20ml~30mlを飲用します。詳しくは、ご相談ください。
ほとんどの方が継続飲用していただいています。
現在2本入りのほうが売れ筋になっています。
 

**********************************************


 

フルートの大塚茜さん

 


フルートの大塚茜さんの紹介です。
大塚茜さんは、友人のお嬢さんで、現在東京でプロのフルート奏者として活躍されています。
出身は博多です。


大塚茜さんのブログ⇒コチラ

時々福岡でも演奏をしていますが、なかなか時間が取れなくて演奏を聴きにいけません。

↓動画です。






12月19日、20日と東京でコンサートがありました。
↓19日のコンサートの案内を動画でされています。

コチラ

2009-12-21 22:17

**********************************************


 

キャンペーンのお知らせ!

2009年12月17日

師走真っ只中。
外出する機会も多くなり、忙しくなる時期ですが、インフルエンザなどもまだまだ蔓延しています。みなさんお身体にはお気をつけください。
今日はネットショップのお客様感謝キャンペーンの案内です。


年末年始お客様感謝セールのお知らせ!

三芳薬品通信販売限定で、下記キャンペーンがスタートしています。

★通信販売取り扱い品目合計1万5千円以上お買い上げで
「坂元の天寿りんご黒酢」
プレゼント!


5,000円以上お買い上げで、有機ゲルマニウム高含有の
「のむゲルマニウム」
プレゼント!


①期間中、税込15,000円以上お買い上げで、坂元の天寿りんごくろず700mlを1本プレゼント!(期間中お1人様1回のみの特典となります)
②期間中、お買い上げ税込5,000円以上お買い上げで、のむゲルマニウム500mlを1本プレゼントいたします。

(期間は、2009年12月17日(木)0時00分注文受付分~2010年1月10日(日)23時59分注文受付分迄)

是非この機会にご利用ください。
メールや、お電話での受け付けもおこなっております。
お気軽にご連絡ください。⇒コチラまで
全国税別5,000円以上購入で送料無料です。
 

**********************************************



 

アップルティー

2009年12月16日

寒いですね~。
明日朝は雪になるかもしれないそうです。
週末は最低気温は氷点下になるとの予報がでています。

そんな日は、あったかいホットドリンクで心や安らぐティータイムを。

坂元の天寿りんご黒酢でつくる「アップルティー」の作り方を紹介します。

紅茶カップ1杯(約180cc)に坂元の天寿りんご黒酢10ccを入れて混ぜるだけ。

紅茶に、お砂糖がわりに、坂元の天寿りんご黒酢を使います。
りんご風味とオリゴ糖のやさしい甘さに天寿りんご黒酢の酸味が美味しいアップルティーのできあがり!


美味しいですよ。
 

**********************************************

 

薬の効かせ方

2009年12月15日

本棚から、「即効漢方」という本が出てきたので、読んでいたら、薬をより効かせるための、食についてのことが書いてありましたので、紹介します。

「即効漢方」著者:藤平健(医学博士)昭和60年初版

P249より

・・・・・・飲み方の最後に食事の事も触れておきたい。とくに慢性病をじっくり治したい場合には、だらしのない食生活をしているようでうは、せっかくの漢方薬の効果を半減させてしまうからだ。・・・・・・

・・・・・・全般にクスリの服用後や服用中には、しつこい食事はとるなという意味の注意も(漢方の原典には)記載されている。

 病気で体が弱っているので栄養をつけると考える人が多いけれど、それは逆なのだ。腸の中にしつこい、消化をするのに力を要する食物が入ってくると、そちらのほうに体力を使うということになり、弱った体には負担になる。
  病気が治るのは自然治癒力によるものであって、西洋薬にせよ漢方薬にせよ、クスリの働きというのはその手助けをすることになる。現代医学でも最近、免疫抗 体や人体の恒常性が保たれる仕組みなどのことがわかってくるにつれて、医薬は自然治癒力を助けるものだということが認識され始めているところである。

①脂っこいものを食べるな
 したがって、カゼに限らず内蔵関係の病気であろうが、眼病であろうが、脂っこいものや肉類はひかえることである。

②少なめに食べる もう少し食べたいなと思うところでやめておく。腹八分めか、七分めで止めるのがよい。まだ食い足りないと思っても、10分間くらいたつと胃の中でこなれて、ちょうどよく感じられる。
なんらかの症状があるときに腹一杯食べてしまうと、気分は良くなく、異様に疲れが出るもの。

③おかずを食べ過ぎぬこと
 主食と副食はだいたい半々がよい。「ほとんどおかずしか食べない」と得意になっていいる人がいるが、これもバランスがとれていないことになる。栄養過多もそのうち体をこわすもとになるのだ。
おかずは、野菜と海藻がその3分の2を占め、たんぱく質は3分の1というのがよい。

④季節のものを食べること いま真冬でもトマトgやキュウリが出回っているが、これらの成分はシュンのものとはちがっているようである。人間の体は季節や天候に敏感に反応するものだが、こうした季節はずれの食べ物を食べるとアレルギー体質の人は病いが亢進することもある。

⑤虚症の強い人は生ものをさける 虚症が強い人には、果物、シャーベット、アイスクリーム、生水、生の野菜、生の魚というような、生ものや冷たいものはいけない。そのようなものを禁ずるか、少なめにとるようにすると、薬の効果が現れ、目に見えて病状が好転してくる。

⑥自然に近いものを食べる
 食物は精製するほど自然から遠ざかり、その遠ざかった分だけ体にはよくない状態をもたらすようだ。

・・・・・・以上のような食べ方をしていただければ、漢方薬の効果は2倍になると考えていただいてよいと思う。
(以上)



古い本ですが、非常にわかりやすく書いてありました。

病気に対して、食の改善を行って、体の状態を整え、漢方薬やサプリメントを上手に使って、自然治癒力を引き出すということです。
人によって薬やサプリメントの効き目に差が出るのは「食」というものが大きいことがよくわかりますね。

 

**********************************************

 

新発売のお知らせ

 


好評発売中の、ニューザイム輝源ミニドリンクタイプが発売になりましたのでお知らせいたします。

当店推奨のニューザイム輝源(MRE菌醗酵分解物質)は、3月の新発売時に700mlが発売になって、大容量も欲しいとの要望で、700mlの2本入りが追加発売されていました。
多くのお客様からの要望で、今回は、旅行出張などのお出かけ時に小包装が欲しいとの声からミニドリンクサイズ(50ml)が発売になりました。

初めての方のお試しにもいいですね。

ニューザイム輝源は、ベストセラーの「病気にならない生き方」、「細胞から若返る生き方」の著者で、胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実先生が開発に携わって製造された商品です。


当店では、ニューザイム輝源をおすすめしています。

通常1日20ml~30mlを飲用します。詳しくは、ご相談ください。
ほとんどの方が継続飲用していただいています。
現在2本入りのほうが売れ筋になっています。
 

**********************************************


 

昇級昇段審査会

2009年12月13日

今日は、新国際空手道連盟芦原会館の北部九州地区の昇級昇段審査会でした。

私、本日二段へのチャレンジでした。

結果は二段昇段。2月から二段の帯を締められるということになりました。




↑写真は、館長の前で1人で型の演武をしているところです。
これは緊張しましたね~。

審査項目は、基本、コンビネーション、型3種類、攻撃力を見る組手、連続サバキ、最後に組手がありました。

審査内容は、あまり褒められたようなものではありませんでした。
48歳にもなって、こんなに緊張するものかと思いました。
いい経験でした。
まあ、これが今の実力だと思っています。

入門した時の、二段の先輩の動きや、諸先輩方の二段昇段の時の実力には遠く及びませんが、これから更に稽古していきたいと思います。

先輩方ご指導有難うございました。
一緒に稽古している後輩のみなさんも有難うございました。

館長に挨拶に行ったら、館長から手を差し出していただき握手しながら「頑張ってください」と声をかけていただきました。
帯に見合うように稽古してくださいという意味だと思いました。気が引き締まりました。

さあ、日々研鑽だ!!
 

**********************************************


 

奇祭

2009年12月12日

以前行ったことのある阿蘇南小国のペンションポーランの笛さんのブログに、おもしろい祭の紹介がありました。
祭の名前は、大分県の千歳村(現豊後大野市)の奇祭 「ひょうたん祭」。
800年続く祭りで、長さ1メートル以上のワラジを履きいて、酒が3升入ったひょうたんを持って練り歩き、その酒を振舞いされるそうです。
人口2,000人の小さな村の素晴らしい祭。一度見に行きたいです。
石丸謙二郎さんも見に来られていたそうです。

ポーランの笛のブログ⇒コチラ

豊後大野市観光協会⇒コチラ

 もうひとつ、佐賀県伊万里市二里町の火の中でにぎり飯を取り合う「取り追う祭」。
佐賀新聞で知りました。
佐賀新聞のニュース⇒コチラ
祭りの由来は、南北朝時代に、足利氏に敗れた肥後の豪族菊池武重がこの地に逃れ、再興を期して、火をも恐れぬ若者を育てる修行をさせたのが始まりと伝えられ、今では無病息災と五穀豊穣を願う祭りとなっているそうです。
この祭に参加する若者はさぞかしたくましくなりそうです。
一度このおにぎりを食べてみたいです。

 もうひとつは、残念なニュースですが、佐賀県太良町の竹崎観世音寺の 国の重要無形民俗文化財「修正会鬼祭(しゅしょうえおにまつり)」の「鬼攻め」です。
佐賀新聞によると、1300年続く国重文・鬼祭「鬼攻め」が、若者の参加が減り、2年連続中止になったとのこと。
存続が危ぶまれているとのことですが、なんとか復活できるといいですね。
佐賀新聞ニュース⇒コチラ

 日本中いろんな祭があります。
唐津市だけでも、見たことのないお祭がまだまだたくさんあります。

地域それぞれの伝統行事は、大切に存続させていって欲しいと思います。
 
**********************************************

 

伊万里で相川理沙♪

 


応援しているミュージシャン相川理沙ちゃんのライブが、伊万里でありますので、紹介します。
伊万里近隣の方、是非聴いてください。

↓宣伝です↓
■12月12日(土)
会場/とんがりボウシ
佐賀県伊万里市東山代町177-197(0955-28-4158)

出演/長野友美、相川理沙

開場18:30/開演19:30~

料金/ワンドリンク込2,000円

★会場に駐車場あります。ぜひぜひご来場ください。


実は、私はこの日も、翌日の日曜日の友人のやっている店ドリームボートでのライブも行けないんです。
とても残念。
彼女の歌声を生でぜひ聞いてやってください。


九電の王さんの出ているCMソング「光」です。

11月の熊本でのライブの映像。

9月、ドリームボート、西海孝氏サポート「センコウハナビ」


「時雨」


「記念日」


「桜色」


「花嫁」


「晩ごはん」


 

**********************************************



鳥栖のイルミネーション

2009年12月07日

昨日の日曜日は、久し振りの休みでした。
鳥栖に用事があって行ってきたんですが、帰りにちょっとイルミネーションのイベントを覗いてみました。

鳥栖駅前の、鳥栖市中央公園での、「ハートライトフェスタ」です。

不用になったプラスチックの卵パックや、食品トレー約1万個などを利用して作った、高さ17メートルのタワーです。水面身に映る光のタワーが綺麗です。


光のトンネル。


とてもペットボトルの底で作ったようには見えません。



鳥栖商工会議所青年部の方が、お世話をされてましたが、アンケートをとられていたので協力してきました。
テーマは、エコ。すべてLEDだそうです。
以前1回目のときに見に行ったことがありましたが、今回は4年ぶりとのこと。

こういう町おこしいいですね。手作りで温かみもあり、規模も大きくしかもとても綺麗でした。

今度佐賀県のイルミネーション特集がNHK佐賀であるそうです。

来年1月5日まで開催されています。

おすすめスポットです。
 

**********************************************

 

ロードレース大会

2009年12月06日

今日は店の定休日でした。
昨日の空手の稽古の疲れもあって、ゆっくりとした目覚め。
しかし、家の外では、賑やかな声がしています。

今日は、唐津市相知ロードレース大会の日でした。

家の前を、選手達が走るので、カメラを持って、観戦・応援しました。


写真は、中学生の部、相知支所スタート直後先頭集団の様子です。
後のほうではスタート直後なのに、きつそうに走っている地元の中学生の姿もありました「がんばれ~!」


45歳以上の部でも、結構年配の方が走ってらっしゃいました。

相知町ロードレース大会も今大会が47回目になる、歴史のある大会です。
1キロ親子ジョギングの部から10キロ一般の部まで、幅広く市民が参加できるこのような、スポーツイベントはいいですね。
一所懸命に走る姿をみて、爽やかな気分になりました。

さあ、自分も頑張らねば!!
 

**********************************************


 

TOKIOの番組5LDKでカバノアナタケが紹介されました

2009年12月05日


フジテレビ木曜の夜に放映されている、5LDKという番組で、12月3日のゲストが、野村克也さんだったんですが、その時にガバノアナタケを紹介されたそうです。


当店では、カバノアナタケ製品北海三共の「カバナVie2」を取り扱っていますので、案内いたします。


カバナVie2は抗酸化活性物質βーグルカンが豊富に含まれるカバノアナタケエキスに、腸内環境を整える「ケストース(フラクトオリゴ糖)」と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素「ビオチン」を配合。
カバノアナタケの抗酸化活性とケストースで健やかな体を形成し、ビオチンとパンテトン酸が加わることで総合的な健康を保つことができます。
●カバノアナタケ(SOD様活性物質・βーグルカン)
●ケストース(フラクトオリゴ糖)善玉菌であるビフィズス菌、乳酸菌を増やし、悪玉菌を増やさず有効菌のみに利用される。
●ビタミン(ビオチン<ビタミンH>・パントテン酸<ビタミンB5>・ビタミンC)


また、メーカーの北海三共(第一三共グループ)は、品質の安全性確保のため、残留農薬試験や放射性物質試験をはじめ多くの安全性試験を行っていますので、安心の商材です。
(特に、キノコは放射性物質を蓄積しやすいことが知られています)


カバナVie2は、顆粒状ですが、お湯か水に溶かしてお茶にして飲むことをお勧めしています。

ペットボトルに水とカバナVie2を1包用意して


ペットボトルの水に、1包入れて、


カバノアナタケ茶のできあがり!!
 

**********************************************


 

あしふくろ入荷

龍宮(株)のパシーマでできた「あしふくろ」が入荷しました。



ファスナーが長いので、脱ぎ履きしやすいです。


ずり落ち防止調整ひもが付いています。


全体にゆったりしていて、足を締め付けません。

冬、冷え性で靴下を履いて寝る方にお勧めです。
パシーマサニセーフ、パシーマのパジャマと一緒に使っていただきたいです。
吸水性・吸湿性に優れたパシーマでできていますので、ムレずにあたたか。



パシーマ製品⇒コチラ
 

**********************************************


 

 

高さ180mのメガツリー



冬場の「唐津」に、明るい元気を噴きだす「賑わいの広場」を創りたいとする仲間が集まり、唐津湾にそびえ立つ高さ180mの煙突をキャンパスにして、光のメガツリーを創ろうというものだそうです。
市民1万人結集を目標に、一口1,000円でオーナーを募集するとのこと。

あの火力発電所の煙突は、昔から、虹ノ松原や唐津城などの景観を損ねると思っていましたが、うまい利用法を考えたもんですね。
180mのツリーって、ちょっと見てみたいですね。

詳しくは⇒コチラ

相知町でも、毎年イルミネーションが実施されてます。

佐里温泉登栄荘さんでは、12年前からガーデンイルミネーションを実施されています。
電球の数は、12万個だそうです。
12月1日(火)~平成22年3月24日の期間、21時までの点灯だそうです。
綺麗ですよ。一見の価値アリです。


相知町中山地区住宅や、相知駅前~相知宿通り商店街でも住民の手作りイルミネーションを実施しています。
私も、昨日隣のN自動車さんのイルミネーションツリーの飾りつけに行って来ました。
各店でもぼちぼち点灯開始です。

みんな、少しでも活気が出ればと、思ってやっています。

 

*************************************


 

ヒット商品番付

2009年12月02日

日経流通新聞の2009年のヒット商品番付が発表になりました。

(以下、日経ネットより)
横綱はエコカーと激安ジーンズ<09年日経MJヒット商品番付>
 日本経済新聞社は2009年の日経MJヒット商品番付をまとめた。
横綱はハイブリッド車などの「エコカー」と、ファーストリテイリングの990円商品に代表される「激安ジーンズ」。
デフレ下で低価格品に人気が集まる一方、省エネと環境保護を兼ねる商品への購買意欲も高まっている。

 エコカーを代表するトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」は1~10月で15万台が売れた。
ホンダの「インサイト」や小型車「フィット」も好調。エコカー減税も普及を後押しした。
激安ジーンズはファストリ系のジーユーが3月に990円で売り出したのを機に人気が高まった。
ジーユーの販売量は年内にも100万本に達する見通し。
イオンが880円、西友が850円の商品で追随した。

東の横綱:エコカー、大関:フリー(キリンビール)、関脇:規格外野菜、小結:下取り
西の横綱:激安ジーンズ、大関:LED、関脇:餃子の大将、小結:ツイッター
(前頭より、省略)
 
前頭より下は、半分は知らない単語が並んでいました。
遅れてますね。毎年のことですが・・・・。
今年のヒットを見て、来年を予測するこの日経流通新聞の企画、毎年楽しみに見ています。
いろんなところで、ヒット商品の番付や順位表がでていて、いろんな特色があるようです。

当店のヒット商品(売れ筋)も調べてみました。

東の横綱ワタナベオイスター、大関:循環元、小結:パシーマ製品、前頭:万寿霊茸製品、グルコサミンS
西の横綱:ニューザイム輝源、大関:坂元のくろず製品、小結:新ノーゲン、前頭:アサイゲルマニウム製品、カバナVie2
(2009年1月~11月健康食品部門)

大関までの4品は、医薬品や雑貨等を含めた全商品の中でも1位から4位をしめています。
皆様の健康志向が上がってきていることと、安心・安全志向の向上が要因のようです。
ニューザイム輝源は、3月発売ですが、超大型新商品になりました。
健康相談のお客様も、随分増えてきています。
まだ、今年も12月が始まったばかり、来年に向けて、皆様の健康づくりのお手伝いができるよう努力していきたいと思います。
 

**************************************

 

武飯

2009年12月01日

 

時々買っている武術雑誌、「月刊秘伝」の12月号は、「武飯(ブメシ)の奨め」が特集でした。


写真は、武術家の振武館第十五代宗家 黒田鉄山師範です。

まず、イントロダクションでは、
インフルエンザを斬る!薬に頼らない生き方 免疫力を高めよ!
のタイトルで、以下目次
・免疫力を高めるこどが、本当のインフルエンザ対策 
・薬に頼るだけでは免疫力は高められない!

・・・と読んでいると、どうも一回似たようなことを聞いたような気がしてきて、
さらに次の目次、
・サムライの食事=武飯で自然免疫力を強化する!

とあり、自然免疫という言葉が出てきました。
タイトルに戻って、記事の出所を見てみると、小さく、取材強力:長濱陽二とありました。
やっぱり・・・、長濱先生は、当店推奨品のニューザイム輝源の開発者で、いつも勉強会の講師をされている先生です。
以前も、ニューザイム輝源の開発メンバーでもある新谷弘実先生が「腸能力を磨く!」と題して月刊秘伝に掲載されていました。
ん~やっぱり、縁を感じますね~。
このマニアックな雑誌で繋がるなんて、不思議です。

以下、記事の内容、簡単に紹介します。

Part1 サムライの食に生きる知恵を学ぶ 武飯の奨め

・食と環境

■武飯基本「一汁一菜」
■主食(米)
■一汁(味噌汁)
■副食(魚)
■漬物(野菜)
上記について、詳しく解説してあります。

1997年に医療費問題に悩むアメリカ政府が、7年の歳月と数千万ドルの国費を投入して5000頁に及ぶ報告書に纏めたものに、過度な肉食中心の食生活の弊害と薬の限界について警鐘を鳴らすとともに、理想の食事として「元禄時代以前の日本食」と結論付けたとのこと。
日本人は、日本食に回帰する必要があると感じました。

・切り離された食と環境

・武飯「三要素」

■塩
■米
■水
上記について、分かりやすく解説してあります。

食の改善を考える前に、まず、上記3要素を知り、見直すことが、まずはじめの一歩だと感じました。

記事は、他にも、呼吸は飯だ!として、肥田式強健術の基本的解説や、秘伝流サプリメント活用法として、サプリメントの基本的な選び方、摂取方法が載っていました。

今回は、他の記事が目当てで買ったんですが、いつもよりも見所満載でした。
月刊秘伝は、書店で売ってます。
月刊秘伝ホームページ
 
***********************************

 

健康な人間であるために

2009年11月30日



有機ゲルマニウムを先駆けて開発した
浅井一彦博士の著書「驚異の元素・・・ゲルマニウムと私」より、
食に関することが書いてありますので、紹介します。

(以下、)
・・・、生体の恒常性を保つためには、次の条件が必要である。

 一つはバランスのとれた食事を摂ることで、体液の酸アルカリ平衡をはかることであり、もう一つは、ストレスを解消して安定した精神状態を保ち、自律神経の平衡をはかることである。
この二つが崩れると、からだのどこかに病変が起こるといわれている。

 ここで、人間はどうして生きていられるかを考えてみよう。呼吸によって酸素を供給しているからであり、そして水分を摂り、食物を摂っているからである。
酸素は、脳への供給が約3分間絶たれると、意識は回復しなくなる。
水分も約1週間とらないと、脱水症状を起こして死が訪れる。
睡眠は一週間一睡もしなければ、精神機能が異常となり、発狂してしまう。
食物については、前の3つの条件が満たされていても、健康な人で絶食の期間は約1ヶ月が限度である。

 この生きる条件の中で、人間が健康のために選択ができるのは食事である。
だからこそ、摂取する食物のバランスを考えるのが重要なのである。

 健康を維持するため、また、病気を治すためには、血液のPHを7.2~7.4弱アルカリに保つよう、食事のバランスに気をくばる必要がある。

 さて、弱アルカリ性を保つためには、いかなる食事をとればよいのか。
次に酸性食品、アルカリ性食品の例を列挙してみたが、この組み合わせによってバランスのとれた食事を考えてもらいたいものである。

 強酸性食品---卵黄、チーズ、白砂糖を使った菓子類、かつおぶし、カキ、かずのこ。

 中酸性食品---ハム、ベーコン、馬肉、鶏肉、マグロ、豚肉、白パン、牛肉、小麦、バター、うなぎ。

 弱酸性食品---小豆、玉ねぎ、キャベツ、大根、リンゴ、小松菜、豆腐。

 中アルカリ性食品---乾ぶどう、大豆、キュウリ、ニンジン、トマト、ほうれん草、バナナ、ミカン、カボチャ、イチゴ、ミツバ、卵白、梅干、レモン。

 強アルカリ性食品---わかめ、こんぶ、ひじき、ぶどう、茶、ぶどう酒。

 酸性食品とは、食品を食べて体内に吸収されてから、血液を酸性(PH7.0)の方へ傾かせる食品をいい、アルカリ性食品は、その逆である。

 例えば、レモンは、その汁に青いリトマス試験紙を当てると赤変して酸性反応をみせるが、体内に吸収されると血液をアルカリ性にする働きを持っているので、立派なアルカリ性食品である。

 日本人は、長い間菜食中心の食生活を送ってきたため、体質や体内の酵素の働きが、肉に比重がかかった西欧風の食生活にまだ適していない。

 成長期にある人はともかく、それを過ぎた人は、動物性タンパクや脂肪のとり過ぎを避け、消化のよい植物性タンパク源として、大豆及びその加工品(豆腐、納豆、ミソ汁など)、脂肪も植物性のものを摂ったほうがよい。
そしてバランスのとれた菜食を中心とする自然食による食生活を続ければ、病気に対する生体の抗病力や、病気になった場合の自然治癒力を高めて、健康を保つことができるのである。

 肉だの、刺身のトロだのと、毎日、酸性食品、特に動物性食品を片寄って摂っていては、まさに命を縮めるようなものである。

(以上、浅井一彦博士著「驚異の元素・・・ゲルマニウムと私」P223~P227より)


昭和50年に書かれた本なんですが、その当時から、日本人の食について警鐘を鳴らされています。
参考にしてください。
 

*****************************************


 

町民祭がありました

2009年11月29日


今日は、相知町の町民祭「ちょっと遊びに来んね。米んね祭」がありました。
唐津市のキャラクター、唐ワンくんも登場。

私は、毎年恒例の、商店街のにこにこカードの抽選会のお手伝いに行ってきました。

11時からの抽選会に、特賞が1万円分の金券です。特賞目当てに抽選時間前から長い列ができました。
特賞に当たられた方は、うちのお客様でした。なんだかキョトンとされていました。
無欲がツキを呼び込んだようです。よかったですね。


いろんなイベントが行われていましたが、写真は琉球太鼓です。息ピッタリの演奏と演舞でした。


見帰り桃源郷の会のソバをいただいて帰りました。

相変わらず、地元産の蕎麦、うまかった~。

さあ、明日は月末、頑張っていきましょう!!
 

************************************

 

歩くことのすすめ

2009年11月28日

タキザワ漢方廠の営業の方からいただいたチラシの中に、いい記事があったので、紹介します。


(以下)
「歩くこと」お勧めします。

 今年は急に寒くなったため、環境の変化についていけず、風邪をひく人が多いです。
 寒い日は、こたつに入ってみかんを食べて・・・というのは、ありふれた光景ですが安静にしなくてはいけないという人を除いて、どうぞ少しでも外に出て歩いてみてください。
家の中で用事をしながら、とか買物にでかけるとかではなく、健康のために何も持たずに、楽な靴で、最低連続20分以上歩くという習慣を是非続けてください。次第に慣れていけば1日1万歩です。
 お客様にお話ししてても、面倒くさくて~とすぐ言われてしまうのですが、ある程度続けますと、歩いた後はとてもそう快な感じがして、次の日も行きたくなります(犬と同じですねと笑っています)。
 自分が悩んでいる症状を治すために、一所懸命歩き続けている人に比べて、ずっと回復が早いです。
 一番の効能は、やはり血液循環です。
血液流れて病おこらず」と言われるように、血液循環が悪いのは多くの病気の原因になっています。
 歩くことによって足の裏を刺激すると、下にたまった血が上へ戻りやすく、心臓の負担も少なくなり、全身の血液循環が良くなります。中性脂肪や血糖値が高い人でも、歩くとこれらが燃えて、その上血の巡りもよくなるのですから、これほど良いことはありません。
 冷え症で相談にこられる人がよくあります。体を冷やすものを食べ過ぎないように、水分をとりすぎないようにしてください。
などもお話しますが、それと同時にできるだけ歩くことをお勧めしています。
 筋肉というのは熱を産んでくれます。
筋 肉の7割は腰から下にあり、歩くことによってさらに作られます。歩かずに筋肉がやせてくると、ますます体が冷えてきて、その上余分なものが燃えにくくなり ます。体内の水分も流れにくく、そして排泄されにくくなるため、むくんだり、夜間尿にもなってきます。そして余分な水分のためにさらに冷えるという悪循環 になります。
 動いたり、出かけているとそうでもないのに、じっとしているとでる症状をお持ちの人には特に歩くことをお勧めします。
(以上、健康 福祉情報新聞より)


血液流れて病おこらずとありますが、歩くことでどんどん体が健全化されていきます。
経済で言えば、お金がどんどん消費されて回れば、経済が活性化し、健全化されていくのとよく似ています。
ため込んでいるだけでは、デフレになりますよね。体も同じです。

ほんとに、歩くことはいいですよ。
中高年の方は、何か運動をと思ったら、とにかく歩きましょう。
背スジを伸ばして、肩の力を抜いて、さっそうと歩きましょう。

斯く言う私も、11年前博多に住んでいたときに、ウォーキングを始めました。
当時流行っていたポケットピカチュウを忍ばせて、1日6キロぐらい毎日歩きました。おもちゃがいい励みになりました。万歩計はあったほうがいいですね。
歩き始めたきっかけは、体調不良からです。最初はジョギングをしようと思っていましたが、走る体力がありませんでしたので、ウォーキングに切り替えました。
おかげで一年後には、いろいろ引っかかっていた健康診断の数値が見事に正常になりました。
ウォーキングから、早足のウォーキング、今度は走り出したくなっていました。
暫くして、調子がよくなるとウエイトトレーニングを始めて、その後に、空手の道場に入門しました。
空手の道場は約17年のブランクがありましたが念願の入門でした。

今も毎朝歩いています。調子がいいときは走ったり。空手の稽古をしたりです。

これからは寒くなるので、しっかり着込んで歩きます。
ニット帽、手袋は必需品、ネックウォーマーも必需品です。
上下ジャージの上には、風を通さないウインドブレーカー素材の上下を着て、顔だけ出して歩きます。
家の中で、あらかじめストレッチなどで身体を温めて行けば、寒くないですよ。
冷たい空気を吸いたくない方は、マスクをするといいですよ。(パシ-マのマスクがおすすめですね)
帰る頃には、体ホカホカ、露天風呂に入ったような気持ちよさです。
呼吸は、鼻でできる程度に、ゆっくり長く呼吸しながら歩きましょう。

姿勢と呼吸は大切です

 
***********************************


 

蘭茶

2009年11月27日


近所の時計屋のおばちゃんから、皆さんに幸せのおすそ分けと手作りの蘭茶をいただきました。

蘭茶は、幸せになるお茶なんだそうです。
おめでたい時に古くから用いられたそうです。
正月に家族そろっていただいてくださいとのことでした。

ちょっと味見を・・・

最初は、こんな感じ。それにお湯を注ぎます。

 
花びらがパッと咲きました。

目で楽しみ、飲んで楽しみ、花びらを食べて楽しみました。

なんだか幸せな気分になりました。

 

*****************************


 

ゴン中山、よかったね!

2009年11月26日

プロサッカー選手のゴン中山こと中山雅史選手の移籍先が決まりました。
キングカズこと三浦和良選手のいる横浜FC。監督は、今季限りでサガン鳥栖を退任する岸野靖之監督とのこと。
J2が、話題性、集客面で、いい効果が期待できるのでは?
鳥栖戦は、見に行きたいですね~。

私が、中山選手カズ選手を初めて見たのは、たしか、1993年の天皇杯のときだったと思います。(うろ覚えですが)
佐賀総合運動場でのヤマハ対読売ヴェルディ戦。
たしかあの時は、1対0でヴェルディが勝ったと記憶しています。
カズ選手の人気で会場は満員、すごいカメラのフラッシュだったことを良く覚えています。
J1昇格前の名門チームヤマハで、やはり目立っていたのは中山選手でした。
試合終了後も、サポーターに向かって雄たけびを上げていたのが印象的でした。

ゴン中山42歳、2月に43歳になる三浦カズ選手。
プロフェッショナル魂を見せて欲しいものです。
がんばれ!まだまだやれるゾ!!


そして、岸野監督いなくなっるけど、鳥栖は、今年こそJ1昇格だ!



↓11月26日 スポニチアネックスより
ゴン、横浜FC決定的!カズと85歳2トップ

  カズ&ゴンの2トップが実現する!今季限りで磐田を退団する元日本代表FW中山雅史(42)のJ2横浜FC入りが決定的となった。J2熊本、JFL町田な ど複数のクラブが争奪戦を繰り広げる中、中山本人が希望し、FW三浦知良(42)が所属する横浜FCと交渉中であることが判明。この日、成績不振の樋口靖 洋監督(48)の解任を発表した同クラブにとっても、元日本代表2トップはチーム浮上の起爆剤となりそうだ。

 横浜のピッチに、日本サッ カー界をけん引してきた夢の2トップが復活する。カズの所属する横浜FCが、元日本代表FW中山の獲得に乗り出した。クラブ幹部は「話は聞いている。すべ てはこれから」と話すが、既に水面下で交渉が進められている。来季、カズ&ゴンの2トップが実現すれば、00年3月15日、日本代表のアジア杯予選・中国 戦以来、実に10年ぶりのコンビ結成となる。

 磐田退団発表後、中山にはJ2熊本、JFL町田、さらには地元静岡県社会人リーグ1部の藤 枝MYFCからオファーが届いた。だが、中山自身「1つ学年が上のカズさんの姿は強い刺激を受ける。一緒にできれば楽しい」と、現役中にカズとともにプ レーすることを熱望するなど、横浜FCとは相思相愛の関係。クラブは近日中にも正式オファーする方針で、加入は決定的な状況だ。

 横浜 FCは中山の受け入れ態勢も整えた。小野寺社長は、今季のクラブ運営費が昨季に比べて3億円のコストダウンに成功したことを公表。来季の選手補強に直結す る強化費は今季より5000万円上乗せする方針だ。中山の磐田での今季年俸は推定2200万円のため、資金面でも獲得に支障はない。さらに、強化担当者が ブラジルで攻撃的な中盤選手をリストアップ。2人の決定力を生かす補強が進められる見込みだ。

 08年にJ2へ降格し、今季も2試合を残 して16位の横浜FCはこの日、樋口監督の今季限りでの解任を発表。クラブ幹部は「成績不振と、来季の編成の部分で方針がすり合わなかった」と説明した。 新体制でチームを一からつくり直すため、昨季から中山に興味を示していた小野寺社長にとって、中山を獲得しやすい環境が整ったことになる。複数の関係者に よれば、後任にはカズを熟知するV川崎(現J2東京V)OBで、今季限りで鳥栖の監督を退任する岸野靖之氏(51)の就任が決定的という。

  カズがJ1通算139得点、J2で同12得点、一方の中山はJ1で歴代最多157得点を誇る。カズが来年2月で43歳となり来季は2人合わせて“85歳” で迎えるが、豊富な経験、決定力の高さはJ1クラブに匹敵する。いずれもサッカーに対する真しな姿勢は若手の模範となり、クラブには必ずプラスに働くはず だ。何より集客面で2人のカリスマをしのぐ存在はいない。2010年、W杯イヤーは横浜が熱くなりそうだ。
(以上11月26日 スポニチアネックスより)
 

あしふくろ

2009年11月25日

昨日の日記で案内しましたが、本日の午後2時10分ごろから、
RKBテレビの今日感テレビ
「特集:情熱仕掛け人~安心ぽかぽかシーツの秘密 龍宮株式会社~」
と題して、約15分間放映がありました。龍宮株式会社の出演は、私も面識のある梯専務さんでした。
まったく飾らないところがいいですね。専務の机の周りの散らかりっぷりがウケました。
っていうか、人の事は言えませんが・・・(^-^;。
マスクの開発のところが映ってましたが、発売に向けて何度も意見を交換させていただきました。
これからもお客様の声を聞いて改良を加えていくそうです。
本当に熱心な方です。

テレビの影響というのは大きいもので、早速電話での問い合わせが入っています。
今のところ、掛け&シーツのパシーマのシングル、敷き専用のサニセーフのシングル、龍宮枕(硬枕)、マスク、カッテガーゼの20枚入とロールの在庫で対応していますが、テレビで紹介のあった、あしふくろが反響を呼びそうです。

早速注文を受けました。
冬に靴下を履いて寝る女性が非常に多いですので、これは在庫もしなくてはと、早速発注しました。

テレビでの梯専務の説明に納得しました。
パシーマのあしふくろは、就寝専用です。
靴下を履いて寝ると、締め付けることで、血流が悪くなって足が温かくなくなる。そして、暑くなると汗をかきますが、その汗で冷やしてしまうとのことですが、そのとうりですよね。パシーマの場合、優れた保温性と吸湿性があるので、ムレずにあたたか。
しかも、丸洗いできて、洗うほど風合いが良くなります。
是非、パシーマ、サニセーフとの併用で、冷え性の方に使っていただきたいと思います。

特注品は、10日ほど時間がかかってしまいます。
早く来い来い、「あしふくろ~」♪

入荷したらまた詳しく案内いたします。
 

**********************************


 

パシーマ テレビ放映

2009年11月24日


当店おすすめの龍宮(株)の健康寝具の「パシーマ」です。

薬剤・不純物を含まず害がない、抜群の通気性と吸放湿性、1年中使える、ホコリがたたない、洗濯するほど風合いがよくなる、アトピーやアレルギーの人に最適、など、自然派志向の方には最適な健康寝具です。

今日、龍宮(株)さんより連絡があったんですが、
明日RKBテレビにて、昼の2時10分頃から15分間ほど、パシーマの紹介があるとのです。

販売店の案内もしていただけるとのこと。ありがたいことです。


三芳薬品パシーマの通販


 

************************************


 

泉山大公孫樹

2009年11月23日

昨日の夕方、あいにくの雨でしたが、なんとか時間を作って、有田の泉山大公孫樹(おおいちょう)」を見に行ってきました。
国指定天然記念物です。


やはり、デカイ!
推定樹齢約千年。高さ高さ約40メートル、根回り約18メートルの県内最大とされる樹木だそうです。


泉山大公孫樹は、泉山弁財天社境内にあります。


美人になると言われています。


右側の狛犬「阿」。


左側の狛犬「吽」。(厳密には角のないものは獅子というらしいですが)
神社の狛犬を見るのは大好きです。みんな個性があっていいですね。同じものはありません。


イチョウの木は火に強いですが、隣接する池田家を火事から守ったとあります。


有田トンバイ塀と、大公孫樹。トンバイ塀は有田に行くといたるところで見ることができます。


丁度、ツアーバスのお客さん達と、一緒になって大変賑わっていました。


大公孫樹は、大木なのですが、葉っぱはとても小さいミニサイズです。
イチョウ葉のじゅうたんができていました。


帰り際、ちょっとだけ触れてみて、じかにパワーをいただきました。
ありがとうございました。

21~25日は「秋の有田陶磁器まつり」が行われています。
夜はライトアップもされてるそうです。

行かれてみては?
 

**********************************************

 

レインボー

2009年11月22日


おお!でたー!
って、自分が釣ったんではありません。

先ほど友人ジュンペーより、南九州の某池で、苦節24年やっとこの池で釣ったとのメールで報告あり。
いい写真だったので、紹介します。
虹鱒(レインボートラウト)です。よかったな~。

昔よく一緒に通いました。

鹿児島では、目の前でかけたデカイニジマスをバラしたな~(u_u。)
あれは70いや80cmはあったな~。なんてね。

ジュンペーは、帰りにヒラスズキとヤズを狙って福岡まで帰るそうです。
完全に漁師です。
 

********************************

 

道場稽古11月21日(土)

 

審査会まで3間前の道場稽古でした。

今回の稽古メニューは、

①まず柔軟の後、基本稽古。
今回は茶帯のGさんとTさんの号令で、進行は私が行いました。
O先輩は白帯の子の指導。


↑休憩中。熱心に自主トレ中です。

②休憩の後、コンビネーション、型。審査に向けての稽古です。
型の稽古後、前回に引き続き先輩に自分の型をみてもらいました。前回よりは少しはましか?
いやいや、もっと数の稽古が必要なようなようで(゚ー゚;

③子供たちの攻撃の練習の後、軽めのスバーリング。

④続いてサバキの稽古。
色帯の方は、攻撃の練習。茶帯・黒帯は、攻撃せずにサバキで制圧します。
茶帯2名が色帯相手に各6人サバキ。
徐々に慣れてこられたみたいです。

続いて私が、6人X2回りのサバキ。さすがに2周り目はきつい。
なかなか簡単に捌かれてくれません。

トリはO先輩。さすがにうまくサバかれます。先輩の動きを必死で脳裏に焼き付けます。

⑤最後に黒帯&茶帯でスパーリング。バテてましたが、ここまではまあ動けたが・・・

⑥〆に、O先輩とスパーリング。
今回も、たっぷりかわいがっていただきました(^-^;。
予測不可能な突き。強烈です。


来週の自主トレのテーマも型の数稽古、それにスタミナアップとします。

あっちこっち筋肉痛や、打撲で痛いので、しっかりボディメンテナンスしなければ。


 

************************************



今日は花の日?

2009年11月21日


↑逢地の里直売所でいただいた花の苗

今日の昼は、JAからつの運営する逢地の里直売所で、Bさんの作る「けんこう一番お弁当」を買いに行きましたが、その時にイベントをやっていて、花の苗をいただきました。綺麗な花ですね~。
なんという花でしょう?花の事は良く分かりませんので・・・。
店の駐車場に植えているパンジーの横に植えたいと思います。

そういえば今朝、先日大人用おむつをちょっとだけ欲しいと来られた近所の花屋さんに、小量入りの商品がないので、たまたまサンプルがあったので、少し差し上げていたら、お礼にと花をいただきました。

これまた綺麗な花ですね~。
カーネーションとカスミソウぐらいしか花の名前はわかりませんが・・・(^-^;。
 

*******************************

 

ウイルスは湿気に弱い・予防マスクを!

2009年11月20日

新型インフルエンザが相変わらず、猛威をふるっています。
小学校から高校まで、学級閉鎖相変わらす多いですね。
2回目の学級閉鎖になったところもあるそうです。
子供の感染はあっという間のようです。
学校でマスクが義務付けられても、給食の時間はマスクは外すし、体育の時間も体育館で、ハアハアいってたらあっという間に感染するでしょうね。
よっぽど抵抗力のある子以外は、ほとんど感染しそうな勢いです。
幸い、当初言っていたような死亡率の高さはないようで、ほとんどの場合、受診しておとなしくしていれば大丈夫ですので、もし発熱したら、すぐに受診してください。

マスクについてですが、テレビで「マスクをするのは意味がない。海外ではマスクなんかしている人はいない。」というようなコメンテーターがいますが、まったくそんな情報を垂れ流さないでほしいものです。
テレビで言うことはすべて正しいと思っている人が未だに多いんですよね~。

マスクの基本的なことが書いたものがあります。

(↓以下、平石貴久医師著「医者以前の健康の常識」より)

~ウイルスは湿気に弱い・「予防マスク」は必須~
 ・・・健康な人が「うつらない」ためにマスクをすることは効果がある。まき散らかされたウイルスがやってきてもマスクをしていれば口からの侵入を防ぐことができるからだ。
 マスクの内側には呼吸による湿気でガード帯ができる。細菌は湿気が高い環境で増殖するが、ウイルスは湿気が苦手だ。
最も乾燥しやすい季節の冬にインフルエンザが流行るのは乾燥が好きなウイルスの性質によるものだ。
 マスクはガーゼ製よりも最新の不織布(ふしょくふ)の紙など密度の高い素材で作られたものがおすすめ。
鼻の角度に合わせられるタイプならより防御できる。花粉症対策にも役立つのものだ。

(↑以上、平石貴久医師著「医者以前の健康の常識」より)
(平石貴久医師は、清原和博元選手、松坂大輔選手、横綱朝青龍関、片山晋呉選手の健康管理を担当。また、福山雅治、TUBE、SMAPなどのミュージシャンのコンサートドクターとして活躍されています。)


↑おすすめマスクの内側

~ポイント~
・インフルエンザ対策のマスクは、ガーゼではなく、不織布のマスクを使う。
飛沫感染するわけですから、マスクをすることでその飛沫から完全ではないですが、ある程度は防御してくれます。
・口呼吸をした場合でもマスク内に湿気があるため、口中やのどの乾燥を防ぐことができます。
・自分の手で口を触れませんので、ウイルスの付着した手から侵入することも防ぐことができます。
(特に子供の場合、手で口をさわりがちなので、予防になります)

特に、体の弱い方、持病を持った方や、妊婦さんは注意は必要です。
人ごみにはできるだけ近づかないようにしましょう。
これからは、季節性のインフルエンザや、他のウイルス(ノロウイルス)なども流行の時期になってきます。
予防法は、同じです。
恐れず侮るなかれ。


↑おすすめのマスク


*************************************

 

イチョウ葉

2009年11月19日


毎年この時期になると、国の天然記念物でもある、有田の大公孫樹(イチョウ)を見に行っていたんですが、15日の日曜日に行きそびれてしまって、今年もまた見にいきたいんですが・・・。
写真はおととしのものです。このときは天気がよくて最高でした。
樹齢1000年といわれるの大イチョウにパワーをもらいにいきたいものです。

と、いうことで、今日はイチョウ葉の話です。

~イチョウ葉エキス~
イチョウ葉のエキスの有効成分は、フラボノイドの一種であるギンコフラボン類やテルベン類など。
その他、100種以上の有効成分が組み合わさって、効果を発揮します。
 イチョウ葉エキスは、葉から抽出したサプリメントで、血小板の凝集を抑制することによって、血栓をできにくくします。
また、脳の血流を促進する働きで、脳血管性認知症やアルツハイマー型認知症に伴う症状を改善し、集中力をアップする効果があるとされています。
(↑以上、ドラッグマガジンの雑誌:「YOURベストファーマシー」より)



分からなくなってからでは遅いですので、気になる方は、早めに予防することが大事ですね。
 

**************************************

 

見えない手袋

2009年11月18日

寒くなってきて、手荒れの気になる季節になってきました。
特に水仕事をする方、主婦の方におすすめのハンドクリームの紹介です。
昔は、「見えない手袋」のうたい文句で販売していましたが、今は、商品パッケージにも書いてありますが、「透明手袋」がキャッチコピーになっている、日本ケミファ(株)の「モイスポリアホワイト」です。


特に手荒れの酷い方、毎年ひび割れなどで悩んでいるか方に、スペシャルな使い方として、普段使っているハンドクリーム、ユースキンや、尿素系のケラチナミンなどを塗って、その上に、モイスポリアホワイトを塗ります
少しべたつきますが、暫くすると気にならなくなります。
そのまま食品を扱っても大丈夫です。
寝るときは、ハンドクリームを塗って綿の手袋をして寝れば更に効果的ですよ。
なかなかのスグレものです。

手荒れの原因は、刺激の強いものを触ったり、界面活性剤などが考えられます。
また、ハンドドライヤーでの急激な乾燥も手にはよくありません。
手の冷えや、ストレスも原因のひとつです。
手洗いのあとは、ハンドクリーム(衛生面を考えて個人のもの)を塗る習慣をつけるだけでも随分違うと思います。


~手あれを防ぎます~
モイスポリアホワイトは皮ふの角質層に浸透し、手荒れ、肌荒れの原因からお肌を守ります。
手荒れ、肌荒れ対策に効果的です。
水、お湯、洗剤を使われても、4~5時間、効果が持続します。

~ご使用方法~
お仕事をする前におぬりください。
かわいた手、お肌にご使用ください。
お仕事を続けるときは、4~5時間おきにおぬりください
ほとんど無臭でべとつきもなく快適にご使用いただけます。

【効能・効果】:
○ひび、あかぎれ、しもやけを防ぐ
○手あれを防ぐ
○皮ふにうるおいを与える
○皮ふの乾燥を防ぐ
○皮ふを保護する

日本ケミファ(株)「モイスポリアホワイト」(75g)
医薬部外品です。
 

**************************************

 

日本人のウンチの話

2009年11月17日

いきなりすみません。
今日は腸内環境の研究の第一人者、農学博士、辨野 義己(べんのよしみ)先生の著書、「ウンコミュニケーションBOOK」より紹介します。

辨野先生は、2年ほど前に興和新薬の整腸剤ザ・ガードの発売1周年記念か何かで講演をお聞きして、その時に本を購入しました。
ウンチを笑うものは、ウンチに泣く」と、腸内環境の大切さを面白おかしく書いてあります。


その中から、「日本人よ!巨大なウンチを取り戻せ」の話です。

♪アメリカ兵を震え上がらせた日本男児の巨大ウンチ

・・・太平洋戦争末期、日本軍がいた南洋の島に米軍が上陸したときのこと。
日本軍の露営地跡に残されたウンチの分量から、米軍がその兵力を計算したところ、ものすごい数の兵隊がいると勘違いし、相当の兵力を投入したのだという。
食物繊維たっぷりの食事をしていた日本兵のウンチは400グラムもあったのに対し、高脂肪・高タンパクの食事をしていた米兵のウンチは100グラム。わずか4分の1しかなかったのだから、頷ける話である。

 ところが、である。日本人のウンチが、米国人化しつつある。1960年代には年間3キロしかなかった日本人の肉の摂取量が、現在、40キロ強まで増えているのだ。
たった40年間で、ひとつの民族における食生活がこれほど変わるのは、ほかでは見られない現象である。
 
 肉類中心の食生活は、大腸ガン・乳ガンの増加という喜ばしくない現象をもたらしている。
食物繊維をたっぷり含んだ日本食の良さを見直し、再び巨大ウンチをつくり出す腸内環境を取り戻すことが、10年後の大腸ガン・乳ガンを予防するための秘訣である。


(↑以上、「辨野 義己(べんのよしみ)先生の著書、「ウンコミュニケーションBOOK」より)

やはり、腸内環境は大切です。
肉食を控え、日本食を見直し、醗酵食品(納豆、漬物など)、水分を多く摂り、軽い継続できる運動(ウォーキングなど)をしましょう。


↓当店おすすめの整腸剤
ビオスリーH

 

*********************************

 

野菜不足にスピルリナ

2009年11月16日

今日は、当店おすすめのスピルリナ製品、ビレモの「スピルリナゲルマ」の紹介です。

(↓以下、寿出版(株)制作の雑誌「yourベストファーマシー」注目の健康素材ミニ辞典より)

~スピルリナ~

 スピルリナは、湖に繁殖する藍藻の一種。
熱帯地方のアルカリ性の強い塩水湖で自生します。
 タンパク質のほかビタミンA、カリウム、クロロフィル、抗酸化力のある特有成分フィコシアニンなど、多糖類の栄養素を豊富に含んでいます。
 スピルリナは必須アミノ酸をすべて含んでいるので、糖尿病や白内障、肝機能改善など、ほぼ完璧な生活習慣病の補助食品と考えられています。
 さらに、スピルリナはその豊富な栄養素から、飢餓や栄養不足に悩む発展途上国の人々を救うプロジェクトに活用されているのです。
 WHO(世界保健機構)は、1993年に、「餓えている人にスピルリナ1日10gを90日間与えると健常者になる」というレポートを発表しました。そこで国連は、スピルリナを使って深刻な飢餓問題を解消することを決めました。
 現在では、国連の政府間機関IIMSAM(イスサム)によって、スピルリナを培養、収穫し、栄養不良による飢餓の子供や大人の命を助けるための「スピルリナ・プロジェクト」が世界各地で行われ、日本でもその取り組みが行われています。
 スピルリナは、人類の未来に明るい火をともす栄養食品といえるでしょう。
(以上)


当店で取り扱っています、ビレモのスピルリナは、沖縄県宮古島において純粋培養された、唯一の国産スピルリナです。
スピルリナには、たんぱく質をはじめ、ビタミン、ミネラル、色素類など、必要な栄養素40種以上がバランスよく含まれています。
消化吸収性が95%と極めて高いのが特長です。(同じ緑食品としてのクロレラよりも消化吸収性が高い)
ビレモのスピルリナゲルマは、スピルリナと、有機(アサイ)ゲルマニウム(1粒当たり約1mg)と、難消化性デキストリンと、ビタミンC豊富なアセロラ果汁を加えた、スーパーバランス栄養サプリメントです。
野菜不足の方、解毒(デトックス)に、現代人の健康ニーズにあった商品です。

(株)ビレモ「スピルリナゲルマ」(約450粒)
1日15粒~30粒を目安にお召し上がりください。

有機ゲルマニウムを約2倍含んだ、「宮古健藻ゴールド」(約1,400粒)もあります。
有機ゲルマニウムを多く摂りたい方におすすめです。
 


*************************************

女芸人クワバタオハラのおすすめ

2009年11月15日

先日、三宝製薬の営業の方に教えていただいたんですが、お笑いタレントのクワバラオハラ小原正子さんのブログで、三宝製薬のプランセンター軟膏の「パルモアー」が紹介されていました。

記事は⇒コチラ
唇のガザガザ、ひび割れに、プラセンター軟膏のパルモアーを使っているとのことです。

他にも、女性誌のノンノで、モデルの森山沙月さんが、肌荒れにきびに使っていると紹介されているそうです。
「塗るだけで肌が安定します」とのこと。



三宝製薬(株)「パルモアー(5g)」税込997円
第2類医薬品(通販ではお取り扱いできません。店頭でお買い求めください)
効能・効果:進行性指掌角皮症、脂漏性皮膚炎、湿疹、粃糠疹、日光皮膚炎、口唇炎、にきび、酒さ、皮膚の栄養及び保護、肌あれ、口唇乾燥症、口唇き裂、その他の皮膚乾燥及び角化症

三宝製薬さんの商品は、取り扱い店舗が一般薬局薬屋中心で、取り扱い店が減少してきているため、お客様から商品を探していると、メーカーさんに問い合わせが非常に多いとのことです。
特に、三宝はぐきみがきや、外傷薬のトフメル(第2類医薬品)の問い合わせが多いそうです。
優れた商品が多いので、当店では古くからベストセラー商品となっています。

これから乾燥の季節、困ったときのパルモアーです。

快眠 パジャマ パシーマ

2009年11月14日


好評の肌掛け、龍宮「パシーマ」の、姉妹品のパジャマの紹介です。

写真は、パシーマで出来た、えり付き・長そでのパジャマです。
肌ざわりが非常によく、あたたかいです。そして軽量。
写真のパジャマMサイズ(女性L)は以前妻が使用していましたが、若干大きめだったため、少々きつめながら現在私が来ています。

秋冬から春にかけて着て寝ていますが、温度と湿度の調整が絶妙で、暑い日でも蒸し暑くなることなく寝ることができるスグレものです。もちろん冬暖かいです。
なんといっても肌触りが良く、洗えば洗うほどやわらかくなってきます。
敷きにサニセーフ、肌掛けにパシーマの2枚重ね、枕は龍宮硬枕パシーマのパジャマに、パシーマのマスクのフル装備で寝ています。
寒い日はパシーマの上に毛布や、布団で調節しています。

寝ている間に、免疫力がつきます。睡眠こそ大事ですよ。

1日の約3分の1は寝ているわけですので、寝具はいいものを使いたいものですね。
寝具に悩んだら、パシーマ製品は安心・安全で、おすすめです。

パシーマのパジャマは、現在特注で取り扱い中です。
サイズはSS、S、M、L、LLです。
数日前も、パシーマとサニセーフのご愛用のお客様から、気持ちいいのでパジャマも欲しくなったと注文をいただきました。
詳しくは⇒コチラ
 

*********************************

帯状疱疹

2009年11月12日


今日はいい天気でした。昨日の悪天候が嘘のようでした。
今日平成21年11月12日は、天皇陛下ご即位から20年の記念の日で、今日は政府主催と民間主催の記念行事がそれぞれ行われました。
佐賀からも鹿島の母ケ浦面浮立が参加されたそうです。
天気もよくてよかったですね。天皇陛下即位20年の歩みは政府インターネットテレビで観ることができます。
ご即位20周年、おめでとうございます。


さて、今日は帯状疱疹についてです。
帯状疱疹患者、10年で2割増
(50歳以上で高リスク)
 調査は宮崎皮膚医学界が」2006年までの10年間に県内の病院、診療所計46施設を受診した帯状疱疹患者対象で、調査としては過去最大規模という。
結果から、人工1,000人当たりの患者数(発症数)は10年間の平均で4.15人
調査最終年の06年4.55人で、開始時の1997年(3.6人)と比べて約26%増えた。
発症率を年齢別に見ると、40代までは平均2,41人だが、50代になると5.23人に急増。
70代では7.84人とピークになり、80代では6.93人に減少しました。
代表研究者の外山望医師は、「体の免疫機能が低下する50代が発症増加の分岐点になっている」とし、地域の高齢化が進み、60~70代の層が増えたことが全体の発症率の増加に繋がったと見ています。

(発症率 女性2割高く)
 男女別では、女性の発症率は4.58人男性3.67人より約25%高かった。
発症率は30代までは性別の差があまりなく、女性40代で男性の1.3倍50代1.7倍になっていました。
水疱瘡は通常冬に流行しますが、同じウイルスが原因の帯状疱疹は夏に発症する患者が多かった。
過去に海外で行われた帯状疱疹に関する複数の研究では「流行の季節性は明らかではない」とされており、流行の時期が分かったのは初めてと見られています。

(以上、タキザワ漢方廠会報より抜粋)

 確かに、夏に帯状疱疹になったという方が多かったような気がします。
帯状疱疹は、幼い頃にかかった水疱瘡(みずぼうそう)のウイルスが、身体に潜んでいて、何かのきっかけで抵抗力が落ちたときに発症する病気です。
ウイルスは神経節に隠れていて、疲れや風邪、加齢などで抵抗力が落ちたときに、再活動を初め、神経を伝って皮膚にあらわれてきます。帯状疱疹が痛みを伴うのは、ウイルスが神経を伝ってあらわれてくるためです。

 帯状疱疹にかかったら、疲れやストレスなどで抵抗力が落ちている証拠なので、安静にし、栄養と睡眠を充分にとることが大切です。それとなるだけ温めるようにしましょう。
 早めの治療が効果的です。

 
*****************************

 

王さんのCM

2009年11月10日

王会長の出演するCM、少年野球偏です。
いいですね~。人柄がにじみ出てます。
やっぱり、九州でしか流れていないんでしょうね。

バックで流れている曲、なかなかいいでしょ?

福岡で活躍中の相川理沙ちゃんの「」という曲です。

今年の9月3日(木)、友人がオーナーの福岡赤坂DreamBoatにて
(ギターサポート西海孝さん)
このときはお誘いを受けながら、行けませんでした(T_T)。

数日前の九州ツアーの動画を拾いました。
2009年11月6日(金)熊本 錦の露酒店

「きんもくせい」という曲です。
左側でギターを弾いているのが、DreamBoatのオーナー「じゅんぺー」です。
右側でマンドリンを弾いているのが、「池田くん」です。2人ともマブダチです。
アップしてくれた人、ありがとう。久し振りに2人の演奏まで聴けました。

「こころにあるもの」


アンコール曲、「えくぼ」


「きんもくせい」「こころにあるもの」「えくぼ」は、「my life」に収録されています。

以前紹介した「センコウハナビ」も入っています。

今日は店のBGMも相川理沙ちゃんをかけました。
酷い雨で湯鬱な気分でしたが、気分がよくなりました。



新型インフルが猛威をふるっています。
息子の通う中学校も、学年閉鎖や学級閉鎖がでてきています。
毎度言っていることですが、「手洗い、マスク、うがい、早めに休む、栄養バランスをとる!」
励行しましょう。
 



がんにかかるリスク

2009年11月09日

タキザワ漢方廠さんの会報に、がんに罹患(疾病に新たにかかる)リスクについての記事がありました。
↓以下

男性の49%に がん罹患リスク

 男性の2人に1人、女性の3人に1人ががんに罹患(疾病新たににかかる)するリスクがあることが、2001年のデータを用いてリスク推定を行った厚生労働省研究班(研究代表者:国立がんセンター・祖父江友孝氏)の2008年度研究報告書で分かりました。
分担研究を行ったのは札幌医科大学の加藤憲一氏。2001年の全国がん罹患数、死亡数、人口を用いて、がんの生涯罹患リスクを推定。その結果、がんの生涯罹患リスクは男性が49.01%女性が37.36%でした。
また、男性の4人に1人女性の6人に1人ががんで死亡するという結果が得られました。
部位別にみますと、最も罹患率が高いのは男女とも胃がん。
男性は9人に1人が一生の間に胃がんを経験することになります。
リスクが高い順に男性は胃、肺、結腸、前立腺、肝臓など。
女性は胃、乳房、結腸、肺、肝臓などとなっています。

↑以上、タキザワ漢方廠会報より引用。

厚生労働省によると、死因のトップは、悪性新生物(がん)、2位が心疾患(心臓病)、3位が脳血管疾患の順です。
がんについては、毎年右肩上がりで死亡率が上昇しています。
内訳では、胃がんは下降傾向ですが、その他のがんが増加傾向にあります。

がんは、誰にでも発症する可能性がある現代病といえます。
がんにならない、リスクを減らすには、食の見直し(野菜中心)、軽い運動、ストレスとためない工夫など、日頃からの養生が一番です。
また、食養生の一環として、免疫によいといわれるサプリメントを摂取することもおすすめします。
********************************


強毒性?

2009年11月08日

ウクライナで、インフルエンザによる、急性呼吸器疾患による死者が急増しているとのことです。

↓日経オンラインメディカルの記事(2009. 11. 5)

ウクライナで急性呼吸器疾患による死亡が急増、WHOが専門チームを派遣

  ウクライナで急性呼吸器疾患による死亡例が急増している。ウクライナの保健当局によると、11月2日現在で、70人の急性呼吸器疾患による死亡が確認され た。同国では11月3日までに25万人以上のインフルエンザ様患者が確認され、うち235人がICUで治療を受けている。WHOは同国の要請を受け、専門 チームを派遣し支援に乗り出した。
 ウクライナ当局によると、特に西部で感染者が増えており、首都キエフでも増加が目立っている。ウクライナの検査機関が、感染者が急増している2地域の患者から新型インフルエンザウイルスを確認しており、感染のほとんどは新型インフルエンザによるものとみられている。
 WHOはウクライナ当局から提供された検体をロンドンの研究所に送付。インフルエンザウイルスの詳細な検査に入った。
 死亡例の中には発症から医療機関の受診までに5~7日かかっている事例が目立つことから、WHOはタミフルやリレンザによる早期治療を強く推奨した。なお、WHOは、今回の事態をもって、ウクライナの国境閉鎖あるいは旅行制限などの措置は推奨しないとしている。

↑以上日経オンラインメディカルの記事よる転載


今のところ、新型インフルエンザは、世界で6,000人の死者、日本では51名で、感染は静かに広がっていますが、いまのところ弱毒性で、一旦危機感としては落ち付いてきたようにも見受けられます。
ウクライナでは、強毒性のインフルエンザが発生した可能性がありますので、引き続き情報にアンテナを張りめぐらしておきましょう。

いずれにせよ、老人や、妊婦さん、糖尿病などの基礎疾患を持つ人は、死亡率も高くなっています。
外出時や人ごみでのマスク着用、手洗い、部屋の換気、加湿などできることは日頃から習慣化しましょう。
高齢者の場合は口腔内の衛生を保つことも重要で、口の中を清潔に保ち、細菌の繁殖を防ぐことは肺炎の予防にもなります。
インフルエンザに関しても同様で、歯科衛生士の口腔ケアを受けた人の感染率は受けなかった人の10分の1という研究結果もあるそうです。
上記の予防策の習慣化に加え、睡眠(早寝)、バランスのよい食事を実行しリスクを出来るだけ減らしましょう。
風邪やインフルエンザには、免疫力を正しておくことが重要です。
食養生の一環として、免疫によいサプリメントを摂取しておくと安心です。
************************************



道場稽古11月7日(土)

2009年11月07日


審査会まで5週間前の道場稽古。

以下、稽古メニュー。
①基本稽古、コンビネーション、型と、審査に向けてのメニュー。
この後、先輩に自分の型をみてもらいましたが、途中間違えるは、ガタガタでした。稽古不足反省。

②続いてスバーリング。軽めにこなしていきました。

③茶帯のTさん、初めてのサバキの稽古。相手の攻撃をこちらは攻撃せずに制圧します。5人連続でやってみました。最初は難しいですね。50代空手マン、黒帯目指して頑張ってます。

④続いて約束組手を数ラウンド。

⑤最後に黒帯のサバキの稽古。今日はのべ18人サバキ。動きがワンパターンで反省点多し。

⑥締めくくりは、先輩とスパーリング2ラウンド。たっぷり可愛がっていただきました。しかしパンチ効いた〜。
やっぱりめちゃくちゃ強か。


今週の反省を踏まえて、来週の自主トレのテーマは型の数稽古とします。

押忍。
 
*********************************




タミフルで幻覚?

2009年11月06日

今日、友人の「しまじろうさん」から、「新型インフルエンザで会社を休んでいる」との電話がありました。
熱はもう下がっているようでしたが、一時39度以上に上がって、こんなきついことは初めてと訴えていました。
飛行機で佐賀~東京間をいつも往復しているので、飛行機の中で感染した模様です。

はじめタミフルを処方されて、タミフルを飲んだら頭がボ~ッとしてきて、幻覚をみるような感じになって、怖かったといってました。また、12時間後にはピタっとその症状が治まったとのことでした。
タミフルは怖いとの思いで、他のお医者さんにかかって、漢方薬を処方していただいたとのこと。
処方薬は、ツムラの桂枝湯(ケイシトウ)、ツムラの麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)、板藍根(バンランコン)の3つの薬だそうで、快方に向かっているようです。
ちゃんと、お薬を飲むように指導しておきました。

家で、することがないと、ぼやいていましたが、重篤化せずによかったですね。

タミフルについては、ヨーロッパなどでは原則処方しない方向で進んでいるらしいです。
やはり、未成年者の異常行動など、安全性は不確かですよね。
 
**********************************

 

独学の仏像彫り

2009年11月06日

今朝、新聞を何気なく開いていたら、知っている顔が目に飛び込んできました。
近所の、相知山笠の名誉取締である、山口さんではないですか。
独学での仏像彫りの記事でした。



以下、佐賀新聞ニュースより

独学で仏像彫り20年余 
「生きる楽しみ、夢中です」

相知町の山口さん、柔和な表情など細密に


 唐津市相知町の山口政人さん(83)が、20年以上にわたって独学で仏像を彫り続けている。十一面観世音菩薩像の柔和な表情などを細密に表現、1体を2年半ほどかけて造り上げ、これまで12体を制作。山口さんは「生きる楽しみ。夢中なんです」と魅力を語る。

 伊万里市の店で白磁の観音像を見つけたのがきっかけ。「自分で作ってみよう」と思い立った。仏像作りの解説本を手に、写真から図面を起こして彫り始めた。始めた当時、酒店を経営しており、仕事を終えてからの作業は深夜に及んだ。

  千手観音像は42本の手を細かく表現。像の中に自筆のお経の巻物を入れ、家の守りにした。十一面観世音菩薩像は、貧困の民を救うという長い右手など魅力を 感じた部分を忠実に再現。釈迦如来像は背後の唐草文様の透かし彫りを3カ月かけて刻んだ。今は閉じた酒店に、薬師如来像を含めて3体を展示している。

 作夏、体調を崩しながらも、和歌山県で暮らす長女に「手作りの品を残したい」と、大日如来坐像の彫刻に取りかかっている。半眼の表情が難しく、制作者の運慶の技術に感動を覚えながら、「なんとか完成させたい」と気持ちは衰えない。

↑以上、佐賀新聞ニュースより


今年の1月に運慶流の展示会が佐賀であったときに、「運慶流、見に行きましたよ」
と話しかけると、目を輝かせて、仏像の魅力について、嬉しそうに語られました。
山口さんは、仏像彫りで、ケーブルテレビにも出演されました。

また、長年、相知くんち山笠の総取締役を務められ、現在山笠の名誉取締になられています。
今は、毎日家の裏に作った工房で、仏像彫りに専念されています。
元酒屋の店先に仏像を展示してあります。
どなたでも自由に見せていただけます。
とても独学で作ったとは思えないですよ。

今年の相知くんちに息子さんが帰ってこられて、山口さんのお宅に山笠仲間と大勢でお邪魔したときに、みんなの前で、「息子と2人でくんちに参加できて、これ以上の幸せはありません。」とおっしゃていたのが印象的で、新聞の写真を見たときにまずそのことを思い浮かべました。

大日如来坐像の彫刻、立派に完成することを祈ります。
 

 

ふわふわハンバーグ

2009年11月05日

今日11月5日は、中3の息子の誕生日。

誕生日に一番食べたいものは?との問いに、「祭り太鼓のハンバーグ!」と答えました。

「祭太鼓」さんは、息子が通っている合気道道場の同じ道場生の方がされてる店です。

遅い夕食になりましたが、久し振りに家族での食事に行ってきました。

九州産和牛100%の手作りハンバーグは、ふわふわの食感で、軽~くいただけます。
初めて食べたときは、ふわふわの食感に、ちょっと感動すら覚えました。
ソースは、数種類の中から選べますが、今回はお気に入りのデミグラスソースを選びました。
ハンバーグセットには、ライス、サラダバー、スープバー、コーヒーが付きます。

サラダバーはサラダの域を超えていて、次々にいろんなメニューが出てきます。
ついつい、欲張って何度も皿に盛ってしまいました。
息子も、満足そうでした。


値段もリーズナブルです。ランチタイムと、ディナータイムの営業で、夜は11時半まで営業されてます。

いつも多くのお客さんで、賑わっています。
唐津に行ったら、「祭太鼓」のハンバーグ。おすすめです。


最近は肉を食べることは減りましたが、たまに食べるとおいしいですね。
たまーに、美味しい肉を少しいただくのはいいものですね。
 

*******************************

 

唐津くんち

2009年11月03日

今日は、唐津市唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の、「御旅所神幸」が行われています。

唐津くんちは、唐津市最大のお祭りで、昭和55年に、国の重要無形文化財に指定されています。
「漆の一閑張り」という技法で、造られた豪華な曳山が、多くの観衆を魅了します。
一台平均、現在のお金に換算すると、1億5千万もかかってるらしいです。
観客も毎年増えていて50万人の人出にになるそうです。


↓子供たちに人気の五番曳山の鯛です。

↓正面顔が愛嬌があります。


↓十二番曳山の珠取獅子です。
昔、父が京町に住んでいたときに曳いていました。
(昔、三芳薬品唐津支店があったんですよ)

写真は、昨年撮ったものです。

合計、14台の曳山が、旧城下町を練り歩きます。

唐津くんちの掛け声は、「エンヤー!エンヤー!」
(ちなみに四番曳山呉服町<源義経の兜>と、十四番曳山江川町<七宝丸>は、「ヨイサー!ヨイサー!」です)


佐賀では、インターナショナルバルーンフェスタ、唐津では唐津くんち、佐賀県の秋は、お祭りで賑わいます。
 
**********************************

 

寒い日は、くろず&はちみつ&生姜

冬場のくろずの心も体も温まる美味しいいただき方を紹介します。


坂元のくろずと、はちみつを半々で割ったものに、市販のチューブ生姜を適量入れてつくっておきます。


↑まぜて、このように容器に作っておきます。

これを、お湯で4~5倍ぐらい、お好みの濃さに割っていただきます。

冷えきった体もいっきに温まりますよ。

是非お試しください。風邪予防や、風邪のときにもどうぞ。


坂元醸造さんの壺畑見学のできるくろず情報館で、試飲をおこなったところ、大好評だそうです。
当店でも、試飲できます。お気軽にお声かけください。


 

熊本へ

2009年11月01日

今日は、推奨している商品ニューザイム輝源の勉強会、「ニューザイム研修会」へ熊本まで行きました。

充実した研修会で、勉強した内容は抜粋して、後日ブログに掲載したいと思います。

今日はとにかく運転で疲れてしまいました。
行きは雨、帰りは菊水あたりで8kmの大渋滞。一時間ほどノロノロ運転で、動きませんでした。
今日一日で7時間ほど車の中にいました。
これだけ長時間運転するのは、久し振りのことでした。

こういうときに、ストレスを溜めないように、音楽に浸りました♪

今日聴いたCD

イーグルス「呪われた夜」


JJケール&エリッククラプトン「ザ・ロード・トゥ・エスコンディード 」


ボニー・レイット「Longing in Their Hearts 」



センチメンタルシティロマンス「30 years young」


中野督夫「夕方フレンド」


癒されました。
 
 

道場稽古

2009年11月01日


今日は、空手の道場稽古でした。
12月の審査が迫ってきましたので、稽古は審査メニューでした。
準備体操の後、基本稽古。休憩後、コンビネーションと型の稽古。
その後、ライトスパーリング。
今日は大人が多く、皆さん上達著しいのでうかうかしていられませんface06

休憩をはさんで、色帯の方が攻撃して、黒帯が捌く、芦原カラテのサバキの稽古。
のべ20人以上やったでしょうか、疲れました。
最後に黒帯同士でスバーリングで締めくくり。

多少ハードでしたが、充実の稽古でした。
さあ明日からまた、自主トレだ~icon21

明日いや今日は、熊本で推奨している、ニューザイム輝源の勉強会です。
早起きしなきゃいけません、もう寝ますface04
 
******************************

 

2009年相知くんち

2009年10月30日日記

今日は、これから相知区の相知くんちの反省会が、相知公民館の天徳閣で行われます。
天気にも恵まれ、山笠も綺麗に出来て、無事に終わって良かったですが、反省すべき点はしっかり反省し、来年に繋げたいと思います。

今年、10月16日~17日に行われた、相知くんちのアルバムです。


16日夜、いよいよ出陣、上組自慢の法被を着て、江戸腹・パッチの火消し装束に身を固め、気合を入れて、「行って来~ます」


天徳閣で出陣式。時間前、まだみんな集まってません。


さあ、宵山です。


天地人、直江兼続、愛の兜。


上組の裏は、桃太郎の鬼退治!


「ヨイサ!ヨイサ!」盛り上がりました。


17日朝、相知町の関係者、宮世話人の方、羽熊関係、山笠関係、中山浮立関係者などが熊野神社での神事に参加します。


巫女さんの舞い。


神輿。


かわいい稚児行列。今年は比較的多かったです。


羽熊行列です。羽熊といわれる重い毛槍を投げ渡しながら進みます。


17日土曜日本番のお下りは、ゆっくりゆっくり進んでいきます。


小学生も日頃の練習の成果を披露します。
相知くんちのお囃子は、10曲ぐらいあると言われてますが、みんな一生懸命練習して覚えています。


下組の外題は、源為朝の大蛇退治です。


采配が、みんなを元気づけます。


「まわせ!まわせ~!」


山笠を曳く合間は、おくんち料理の振る舞いをうけます。上組副取締役のお宅です。
ご馳走さまでした。


最終日18日朝、子供羽熊の出番です。


「頑張ったね~」


土瓶蒸しに、馬刺しに・・・。ご馳走様でした。


もう、お腹いっぱい~。たくさん家をまわったので、どなたのお宅の料理かわかりませんface07



貴重な焼酎もお目見え。


最後は、囃子頭が、「ド~ン」と太鼓を叩きます。


18日日曜日の夜、とうとう神社に納めます。クライマックスです。


たくさんの人で賑わいました。ありがとうございました。


「さあ、飲みに行くばい!」兼続についていきましたface03



今年は、相知くんち期間中、唐津ケーブルテレビの撮影部隊が張り付いていました。
先日25日と27日放映がありましたが、大変格好良く出来ていました。
また、佐賀新聞には、若者で作っている「山吉会(ヤマキチカイ)」が顔写真付きで掲載されていました。
少しずつ若い人の参加も増えているようで嬉しいかぎりです。
来年、再来年と更に盛り上げていきたいです。
 


 

第一幸福丸

2009年10月29日

唐津市鎮西町の漁船第一幸福丸の捜査で、28日、4日ぶりに3人の乗組員の方が奇跡的に助かりました。
本当に良かったですね。

乗組員の1人の方は、海上保安庁の方に助けられて、映画の「海猿」を思い出したといわれたそうです。
海上保安庁も良くやった。なにより助かった方の生命力凄すぎです。
海の男の強さに感服いたします。

一方、鎮西町出身の牧山船長は、28日午前漂流する救命いかだで見つかりましたが、午後に死亡が確認されたとのこと。
本当に残念です。

~以下、佐賀新聞ニュースに牧山船長の記事がありましたので紹介します~


牧山船長 新船建造の計画も
 「子どものころからずっと同じ。親分肌で面倒見がよかった」―。
故郷の唐津市馬渡島から遠く離れた海原で帰らぬ人となった船長・牧山新吾さんの幼稚園時代からの友人、金井田一幸さん(40)=大阪府枚方市=は涙をこらえ、牧山さんの人柄をしのんだ。

 牧山さんは5人きょうだいの長男。
中学時代はバレーボールに打ち込み、運動会では応援団長だった。
佐賀中央工業高(現・北陵高)を卒業後、玄海地区では数少ないキンメダイのはえ縄漁を営む父政彦さんの背中を追って漁師に。約10年前、船を引き継ぎ、船長になった。
最初は鹿児島県沖などで操業していたが、3年ほど前、好漁場を求めて静岡県下田市に拠点を移した。

 漁は順調で、将来に夢を膨らませていた。
鎮西町漁協の関係者には「船を大きくしたい」と相談。消息を絶つ直前の船舶電話でも「3千万から7千万円かかるが、新船をつくりたい」と金井田さんに前向きに語っていたという。

 家族にとっても強く、頼りになる存在だった。
息子で高校3年の竜太郎さんは5年前、佐賀新聞の「うちの家族」欄に、父への思いをこう寄せている。

「お父さんは船長です。キンメダイをいっぱいとってきます。寒さにもたえて、とてもすごいなぁと思います」
「敵は冬と台風です」

 新吾さんは大しけの海で、最後まで船のかじを握り続けた。


牧山船長のご冥福をお祈りいたします。


まだ他の乗組員4人の方の行方は分かっていません。
海上保安庁は引き続き、付近の海域を捜索しています。
見つかることをお祈ります。

 


***********************************

 

健康志向の弁当

今日の昼は、お店のお客様でもあるBさんの手作り弁当をいただきました。


唐津市相知町のJAからつの運営する逢知の里直売所
で買うことが出来ます。


けんこう一番お弁当の名のとうり、野菜中心で、いろんな種類のおかずが楽しめます。
毎日日替わりで、毎日でも飽きません。
コンビニの揚げ物中心のお弁当に飽きた方、健康志向の方、年配の方に特におすすめです。
味付けがまた味濃くなく絶妙なバランスです。

育ち盛りの若い人や、肉体労働者の方は物足りないかもしれませんが、450円とリーズナブルなので、おにぎりなんか足してもいいかもしれません。

毎日メニューを考えるのが大変だとおっしゃってました。
影の苦労が、人気の秘密ですねface01


 

パシーマのマスク入荷

洗って何度でも使える、パシーマのマスクが入荷しました。


再度、商品紹介いたします。

パシーマのマスクは、繰り返し洗って使う、呼吸の楽なマスクです。

~特徴は~
○呼吸がらくにできる(中味が立体的なわただから)。
○鼻の隙間が自然にフィット(生地をねじって装着するから)。
○会話をしてもずり上がらない(あごの引掛けがあるから)。
○側面もリップ状でもれにくい(側面も自然に隙間を埋めるリップ状だから)。
○洗うほど綿がふくれて鼻をおおう(隙間からもれた場合も鼻になじんでろ過します)。
○口の周りがベタつかない(吸湿性のある脱脂綿とガーゼだから)。
○ゴムの調整ができる(アジャスターは耳の後ろへ)。


↑内側は、こんな感じです。ほんとに良く出来てます。


別売のカッテガーゼを内側に1枚はめると、捕集の向上、汚れの防止などになります。
ガーゼに脱脂綿をあわせたスグレモノです。


ゴム調整のアジャスターです。顔のサイズの多少の調整はできます。


健康寝具として好評のパシーマは、かぶって寝てもマスクと同じでしたが、通気性良さを特に感じてもらいたいとのことで、洗って使うマスクの発売になったとのことです。
特にインフルエンザを意識して作られたものではありませんが、保温、保湿もできるので、冬ののどの保護、花粉の時期におすすめです。
それと、睡眠中、口呼吸されるかたは、マスクをして寝ることをお勧めします。
空気が乾燥してきましたので、私も寝るときにつけてねています。
息苦しくなく、万一口呼吸になったときも、咽を痛めません。
イビキをかくかた、寝るときにパシーマのマスクはおすすめです。


洗えば洗うほど、使用感が良くなるパシーマでできたマスク。
このよさを是非実感していただきたいです。

龍宮(株)「パシーマのマスク
(今回は、大きめサイズのみの発売です。小顔の方やお子様には少々大きすぎるかもしれません。)


「カッテガーゼ」は、20枚入りです。
↓通販のページ
パシーマのマスク


*********************************
 

新型対策、佐賀県が開発

インフルエンザで今日もマスクをお買い求めになるお客様が多かったです。
数日前の佐賀新聞ニュースで、

「インフル流行状況を一目で ネットに小学校欠席者数 」
「新型対策、県が開発 」
という記事がありました。

以下↓

 佐賀県は、新型インフルエンザ対策として各学校の欠席者を把握し、地図上に色分け表示できるシステムを民間企業と共同開発した。
学校がパソコン入力する欠席者情報を、インターネットを通じてコンピューターに集約、解析し、学校別や県内約180の小学校区別に欠席者数を地図上に色分表示する。
流行状況が変遷を含めて一目で分かる仕組みで、今月中旬以降に運用を始める。

 国立感染症研究所などが開発した「学校欠席者情報収集システム」を一部活用する形で、航空測量会社「PASCO」(本社・東京)と共同で約5カ月かけて開発した。

 各学校は、インターネットを通じて専用サイトにアクセスし、クラス別にインフルエンザが原因の欠席者数を入力。
国立感染症研究所のコンピューターが解析した情報を受け、地図上に色分け表示する。

 国立感染症研究所のシステムでは中学校区など地域ごとの表示しかできないが、PASCOとの開発で全県域から小学校別まで幅広い情報表示が可能になった。時系列表示もできるため、流行の拡大・縮小などの経過も分かる。

 専用サイトは事前に登録している学校や自治体だけが閲覧でき、地域内や近隣の流行状況をいち早く把握することで迅速に対応できるようにする狙いがある。
県危機管理・広報課は「小学校区ごとの状況が一目で分かることで流行状況や経過を詳細に分析できる」としており、今後は県民への情報提供も含めて運用のあり方も検討する。

 全市町がシステム活用の意向を示しており、同課では「ほぼ全県域の学校が参加するのでは」としている。

10月12日佐賀新聞ニュースより転載


このシステム素晴らしいですね。しかし、一般では見られないようです。
佐賀県庁のホームページなどで、公開してただくといいんですが・・・。

いまのところ、佐賀県庁のホームページで、週間の発生状況が公開されています。


注意しなければいけないのは、新型インフルエンザだけではありません。
嘔吐下痢症も流行ってきています。
高熱がでたり、気分が悪くなったら受診することをおすすめします。

・嘔吐・下痢が続くと、脱水症状になり非常に危険です。効果的な水分補給をしましょう。


↓吐しゃ物や排泄物の処理などに、効果的なウイルス・菌の除去スプレーがあります。
■ウイルスの99.9%を除去する、大幸薬品「クレベリン(二酸化塩素)」は、スプレータイプと置き型タイプがあります。
クレベリンゲル(60g)(洗面所・トイレなど)
クレベリンゲル(150g)(リビング・寝室など)
クレベリンスプレー(300ml)(吐しゃ物・排泄物の処理など)


※クレベリンは、強力な脱臭効果もあります。介護でのニオイ消しなどにもいいですよ。

ウイルスによる感染予防は、一番は免疫を強化することです。
バランスよく栄養摂り、不足は免疫によいといわれるサプリメント等で補い、しっかり睡眠をとることです。
寒くなってきますので、体を冷やすこともよくありません。
低体温なならないような日頃からの努力が必要です(食事の内容と運動)。

********************************
 

相知くんち終了

2009年10月19日


昨日(10月18日)夜、今年の相知くんちが終了しました。
立派に熊野神社に納めることができました。

今日は朝8時半から、山笠解き(山笠の解体作業)でした。
仕事を休んだり時間を作ったりして約30名が集まって、後方付けが行われました。
私も途中から時間を作って行ってきました。
何日もかけて立派に作った山笠も3日間の晴れ姿の後は、解体されてしまいます。
作り上げるのには大変な時間がかかりますが、崩すのはあっという間です。
祭りの後ってちょっともの悲しいですね~。

山曳きにとっては、この解体作業までが、おくんち。
きれ~いに片付けて、今夜は最後の打ち上げ会です。

********************************
 

宵山

2009年10月17日






















昨日の相知くんちの宵山は、いつもの年より多くの曳き子が集まり、大変盛り上がりました。
事故もなく、無事終了し、美味しい酒を飲めました。
上組の打ち上げ会は、総勢60人くらい、10代から70代まで集まって、の大宴会となりました。
本日は、本番のお下りです。
 
*************************************



今夜出陣!

2009年10月16日

いよいよ今夜、相知くんちです。
18時に相知区公民館「天徳閣」に集合。
注意事項等、会議を行い、お神酒をいただいて、いざ出陣!

18時半、熊野神社前整列。
19時巡行スタートです。


↓上組裏「桃太郎」。赤鬼の金棒を取り付けています。


↓下組裏「一寸法師」です。


↓上組表「天地人」です。


↓下組表「源為朝の大蛇退治」です。


相知くんちの山笠は、人形から館、その他飾りつけも全て自分達の手作りです。
自分達の手で作った山笠は、相知のヤマ曳きの誇りでもあります。

みんなで作った山笠もほぼ完成して、夜を待つばかりです。
私は今日は、午前中ちょっとだけ顔をだしました。
只今、今日会社を休んだ人達や、時間を作った人たちで、今日の打ち上げの準備の炊き出しなどをしています。
ご苦労様です。



今夜、事故の無いように、舵棒頭として、役目を全うしたいと思います。
 

 


いよいよ明日です

2009年10月15日


今日は大詰めのヤマ作り。
いよいよ明日は、相知くんちです。
夜7時の宵山からスタートです。
竜も出番待ちです。
 
************************


天地人

今年の相知くんち上組の山笠の外題は、天地人。
兼続の兜です。


10月16日から相知くんち


山笠制作ももう少しで終了です。
写真は、桃太郎のキジです。もう少しで完成です。
小道具の最終制作が大詰めです。
もうひとつ仕上げ前の鬼の金棒があったんです、。写真撮っていたと思ったら携帯に収まってませんでした。残念。

明日木曜日は朝からくんち前日の山笠制作作業です。
午前中だけですが、参加予定です。
有志の中には、相知くんちの前後1週間ほど仕事を休むツワモノも数名います。
相知くんちの場合は、自分達で作って、くんちが終わったら自分達で解体してと、大変です。
ま~それを楽しみにしているんですけど。

10月16日(金)の宵山よりスタートです。



話は変わりますが、
14日、新型インフルエンザで、東京都内の4歳の男の子が亡くなられました。
これまでの最年少で、基礎疾患もなかっとのこと。
名古屋市でも新型インフルエンザに感染した高校2年の男子生徒が亡くなられました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

感染が拡大しているようです。
佐賀県では、学校閉鎖、学級閉鎖が東部や佐賀市内を中心に多いようです。
今のところ唐津地区ではまだ流行っていないようですが、時間の問題でしょう。

対策の基本は、手洗い、うがい、マスクです。
これだけで、感染拡大が防げます。
手を洗いすぎて手が荒れる場合は、ハンドクリームでケアしましょう。この場合、個人で使うようにチューブ式のものが衛生的です。
アルコール消毒剤は、ヒアルロン酸など手アレを防ぐ成分の入った手ピカジェルなどをお勧めします。
咳エチケットとしてのマスク、また、感染しない為、乾燥を防ぐ為にマスクは有効です。
いくら高性能のマスクでも顔に合っていなかったら、意味がなくなってきますので、顔に合ったマスクを選びましょう。
疲れたらゆっくり休むことも重要です。
調子が悪い日や疲れた日は、夜10時には寝ましょう。早く疲れが取れます。
 
************************

 

コスモスガーデン開花状況


毎週火曜日は、相知町佐里の老人ホームに配達があります。
そろそろ、佐里温泉の登栄荘さんのコスモスは咲いてるかな?
と覗いて見ましたが、まだこれからのようです。


通り道の、和田山橋近くのコスモスは7~8分咲きで綺麗でした。

道際に車を止めて車の側から急いで写真をとったので、写真がいまいち。
というか言い訳ですface07
実際はもっと綺麗ですよ。

毎年、相知くんち前後にコスモスの見頃を迎えます。

もう一箇所、山崎のセブンイレブン横のコスモスもこれから楽しみです。




最近は朝の冷え込みで、喉の痛みを訴えるお客様が多いです。
インフルエンザ対策と同じく、基本は、手洗い、うがい、マスク。
ちょっと調子が悪いときは、疲れを取るためにしっかり栄養補給をして、夜10時には寝ましょう。
 

くんちまで一週間

2009年10月11日

↓これは、何でしょう?直径1mほどあります。

大きなお椀ですね。


今日は朝8時半から、相知くんちの山笠の飾りつけ作業です。

ビニールを外して作業スタート!


と山の上に登った者と、下で指図するもの、あるいは横からいろいろ言うもので、「あーでもないface06、こーでもないface09」、「唐津(西側)が上げ!佐賀(東側)が下げ!」などといいながら、夕方まで作業が続きますface01


今年の外題は、神組の表が天地人で裏が桃太郎、志茂組の表が源為朝の竜退治で裏が一寸法師です。

最初の写真は一寸法師のお椀です。

今年は、昨年に比べて作業が順調に進んでいます。
後は台風情報や週間天気予報が気になります。

天気に恵まれますように。

今日は作業終了後、会議があって、打ち上げです。
*************************

洗って何度も使うマスク


昨日、メーカーの竜宮(株)さんから、発売前のパシーマのマスクが送って来ました。
(過去のパシーマのマスクの記事)
もうすぐ発売になりますので、紹介いたします。


パシーマのマスクは、繰り返し洗って使う、呼吸の楽なマスクです。

~特徴は~
○呼吸がらくにできる(中味が立体的なわただから)。
○鼻の隙間が自然にフィット(生地をねじって装着するから)。
○会話をしてもずり上がらない(あごの引掛けがあるから)。
○側面もリップ状でもれにくい(側面も自然に隙間を埋めるリップ状だから)。
○洗うほど綿がふくれて鼻をおおう(隙間からもれた場合も鼻になじんでろ過します)。
○口の周りがベタつかない(吸湿性のある脱脂綿とガーゼだから)。
○ゴムの調整ができる(アジャスターは耳の後ろへ)。


↑内側は、こんな感じです。ほんとに良く出来てます。


別売の「カッテガーゼ」を内側に1枚はめると、捕集の向上、汚れの防止などになります。
ガーゼに脱脂綿をあわせたスグレモノです。


↑ゴム調整のアジャスターです。顔のサイズの多少の調整はできます。


健康寝具として好評のパシーマは、かぶって寝てもマスクと同じでしたが、通気性良さを特に感じてもらいたいとのことで、洗って使うマスクの発売になったとのことです。
特にインフルエンザを意識して作られたものではありませんが、保温、保湿もできるので、冬ののどの保護、花粉の時期におすすめです。
それと、睡眠中、口呼吸されるかたは、マスクをして寝ることをお勧めします。
私も、昨日は朝から喉が痛かったんですが、試作品のパシーマのマスクをして寝たら、今日はすっかり良くなっていました。

洗えば洗うほど、使用感が良くなるパシーマでできたマスク。
このよさを是非実感していただきたいです。

もうじき入荷します。しばしお待ちを。

龍宮(株)「パシーマのマスク
(今回は、大きめサイズのみの発売です。小顔の方やお子様には少々大きすぎるかもしれません。)

「カッテガーゼ」は、20枚入りです。
 

日の出と虹

10月8日

今朝、近所の田んぼにトレーニング出かけているときに、携帯で日の出をパシャリ!

台風一過?
と思いきや、川原で空手の練習をしていると、ザーっと通り雨が・・・
走って家に戻ろうかとも思いましたが、すぐ上がるだろうと構わず体を動かしていました。
風が強かったので、雨が上がった後、濡れた服も乾いてしまいました。
雨も上がって、時間も来たので帰ろうと、土手のほうを振り向いてみると・・・

・・・キレイな虹がかかっていました。

また、携帯でパジャリ!
携帯ではうまくとれませんね・・・。

今日は、朝から得した気分でしたface01




台風18号による影響は、北部九州地方は、強い風がふいたぐらいで、大きな被害はありませんでした。
愛知県から上陸して日本を縦断していますが、各地で爪あとを残していっているようです。
被害に会われた方、心からお見舞い申し上げます。
被害がこれ以上ひどくならないといいんですが。
吹きかえしの風などあります、台風は通り過ぎた後も気をつけてください。

************************
 

薬の保管方法

今日、以前胃腸薬を購入されたお客様が、「これまだ大丈夫かな?」と、残り20錠ほど入った商品を持って来られました。


写真右が、問題の商品。左は通常のものです。

写真では分かりにくいですが、明らかに変色していました。
そして、臭いがカビ臭かったので、飲まないようにお願いしました。

聞いてみたら、冷蔵庫で保存されていたそうです。
出し入れしているうちに湿気がビンの中に入ってしまったものと思われます。
何でも冷蔵庫に入れて保存するのは間違いです。
瓶の蓋も開けっ放しにしていると、湿気の多い時期などはあっという間に湿気が入ってしまいます。

それに錠剤を手のひらに出してそのまま瓶に戻してらっしゃいました。
医薬品やサプリメントは素手で触るのは良くありませんよface06


以下、

~保管と取り扱い方法~

1)変質を予防するため、薬は高温・多湿・直射日光を避け、暗くて涼しい場所に保管しましょう。
2)誤用お避けるため、小児の手の届かないところに保管しましょう。
3)薬は他の容器に移しかえてはいけません。誤用の原因になったり、品質が保てなくなることがあります。
4)開封していなくても、使用期限を過ぎた薬は使用してはいけません。

・坐剤は30度以下に保存するなど、その薬に特有の保存方法があります。
外箱や添付文章に書いてあるので注意しましょう。

・また、開封した薬は変質しやすいため、使用期限内であってもなるべく早めに使用してください。
外箱や瓶・袋に開封時の日付を書いておくと便利です。

・年に一度は薬箱を整理し、使用期限を確認しましょう。

・薬の外箱や袋、説明書などは、使い切るまでとっておきましょう。


~開封後の使用期限~

薬の外箱に書かれている使用期限は開封されていない状態のものです。
開封すると、酸素や湿気、雑菌などにより、劣化が進むので、保管する場合はきちっと封をし、冷暗所に置いて、できるだけ早く使い切るようにしましょう。

ドリンク剤は口を開けたら、その場で飲みきるのが原則です。

散剤や顆粒剤などの分包は、袋の口を折り返して保管し、2日以内に飲みきります。
分包を開けなければ、使用期限まで使えます。

瓶入りの錠剤は6ヶ月が目安です。

ボトルタイプの目薬はなるべく早く(1ヶ月以内)使い切ります。

シロップ剤は6ヶ月が目安ですが、沈殿やにごりなどがあれば使わないでください。

クリーム・軟膏剤は6ヶ月が目安ですが、色や性状が変わっていたり、分離している場合は、使わないでください。

↑以上、大正製薬サポート情報より引用。


※当然わかってらっしゃるだろうという思い込みは禁物ですね。
薬(健康食品も同じ)は、用法用量を守ることや、生活における養生法などしっかりアドバイスするように努めたいと改めて思いました。

************************


新型インフルエンザ対策


高機能CIDサージカルマスクの「超防御マスク」の女性・子供用が入荷しました。
標準サイズが、横幅175mmに対して、女性・子供サイズは145mmとなっています。
要望の多かった小顔の方用です。3層構造。
生体ウイルス遮断効率試験(VFE)99.9%
(米国軍規格MIL-36954C及びASTM<米国材料試験協会>F2101規格に基づく試験)
繰り返し利用できます。陰干しで10回の使用が目安です。
3枚のマスクを交替で使用してください。
ファンメディカル 超防御マスク【女性用・子供用】(3枚入り)


↓お得な備蓄用20枚入りもあります。

ファンメディカル 超防御マスク(20枚入り)

↓レギュラーサイズです。

ファンメディカル 超防御マスク【大人用サイズ】(3枚入り)
 
30回繰り返し使えるタイプです。4層構造。

ファンメディカル 超防御マスクFSC・F-98S(3枚入り)

↓お得な備蓄用20枚入りもあります。

ファンメディカル 超防御マスクFSC・F-98S(20枚入り)

↓1枚入り

ファンメディカル 超防御マスクFSC・F-98S(3枚入り)


高機能ウイルス感染防御マスク

インフルエンザ粒子より小さな粒子(NaCl粒子)0.076μmを99.77%捕集効率。
(NOCH<アメリカ合衆国国立労働安全衛生研究所>認定マスク検査装置TSI MODEL 8310使用)
30回繰り返し使えるタイプです。4層構造。
ファンメディカル ウイルス感染防御マスクFSC・F-99(1枚入り)

↓お得な備蓄用20枚入りもあります。

ファンメディカル ウイルス感染防御マスクFSC・F-99(20枚入り)

現在、普通の風邪マスクなども入荷しています。
唐津地区は今のところ、比較的学級閉鎖なども少ないようですが、これから更に注意が必要です。

まず外出から帰ったら手洗い、そしてうがい、マスクです。
こまめに手洗いをすると手が荒れてウイルスなどが付着しやすくなります。
個人で使うチューブ式のハンドクリームで、手荒れのケアをしましょう。
手で口を触るクセのある人は、ウイルスが口から入りやすいです。
よってタバコを吸う人も要注意!

免疫力が低下していると、インフルエンザに感染しやすいです。
疲れたらしっかり栄養をとって、休みましょう。


↓当店お勧めのサプリメント。

ニューザイム輝源

***********************

相知くんち山笠制作


昨日の日曜日、早朝の溝掃除作業の後、9時から相知くんちの山笠制作作業が行われました。

くんちまで2週間です。

先週の日曜日の台出し作業と同じく多くの有志が集まりました。

順調に作業ははかどり、館の取り付け、一部人形の取り付けまでできました。
館の修復作業のおかげで、キラキラ輝いてキレイでした。

作業部のもうひとチームは、山笠の杉棚飾りに使う、竹を切りに近くの山まで行って来ました。

作業終了後「焼き鳥金ちゃん」で、反省会が行われました。
しばし、仲間との宴。


来週の日曜日も8時半から終日、山笠の飾りつけ作業が行われます。
お店がありますので、空いた時間、作業に加わります。

いよいよ、盛り上がってきました

大溝掃除

10月4日(日曜日)の早朝より、相知区の大溝そうじの作業がありました。

朝6時半作業開始時間に行ってみると・・・

今年は大変な状態になっていました。
今年の春は作業が楽だった分、今年は草の生茂り方が半端ではありませんでした。
電動草刈機が3台活躍しました。

なんとか、キレイになりました。

住んでいる中園組の溝は、溝が深く、毎年ドロを上げるのに一苦労です。
作業に参加された皆様、お疲れ様でした。


カエルがいましたので、写真をパジャリ。
アメンボ、しじみ、巻貝・・・いろいろいます。
今年は亀には会えませんでした

好評の整腸剤

6月から取り扱い始めた、東亜新薬(株)の、「ビオスリーH」ですが、お腹の調子が良いとお客様からリピート購入いただいています。

ビオスリーHの特長は、3種類の有用菌が長い腸管内で、生きたまま活躍する点です。

乳酸菌、酪酸菌、糖化菌の異なった3種の菌が、小腸上部から大腸下部までそれぞれ異なった部位で幅広く増殖します。
また、共生効果により、乳酸菌+糖化菌=乳酸菌が9倍に増殖。
乳酸菌+酪酸菌=乳酸菌を1.5倍酪酸菌を11倍にぞれぞれ増殖させることがわかっています。

3菌とも胃酸に強いので、用法に食後服用と決まってなくいつでも服用できます。
また、生後3ヶ月の赤ちゃんから高齢者まで服用でき、お菓子のボーロのような服用しやすい味face01です。


糖化菌の入った整腸剤は他に無く、糖化菌+酪酸菌の入った整腸剤も他にありません。

医科(病院)向けで九州大学をはじめ多くの大学病院などで処方されている整腸剤で、特に、抗生物質を投与したときに、大事な腸内の善玉菌まで殺してしまうので、このビオスリーが処方されます。
O-157をはじめ病原菌の抑制作用があることで知られています。


当店では、他の整腸剤にない、優れた病原菌抑制作用のある、ビオスリーをお勧めしています。
好評発売中です。

 

分包:ビオスリーH(1gx36包)
(1gx90包)
 
2品とも指定医薬部外品です。(医科向の商品とまったく同じ処方の商品です)

抗生剤を飲んでいる方、便秘・軟便の方、下痢の方などにおすすめいたします。

購入はこちらから

土井正三さん

 

巨人V9時代の主力メンバーで、巨人軍のコーチや、オリックスの監督として活躍された、「土井正三氏」の告別式が29日に行われました。
現役時代主に、2塁手2番で、長島・王のつなぎ役として活躍されました。
職人という言葉がしっくりくる、玄人好みの選手でした。

オリックス監督時代は、イチローを見出せなかったというイメージがあり「イチローを見いだせなかったアホ監督」とも呼ばれたと言われたそうです。
そんな土井正三さんに、深いい話の記事を見つけました。

MSN産経ニュースより↓

「君はイチローくんの才能を初めから見抜いていた」 

川上元監督が土井氏告別式で秘話

  25日に膵臓(すいぞう)がんのため、67歳で亡くなった土井正三氏には、巨人V9を支えた名二塁手としての名声とともに、オリックス監督時代にイチロー を二軍に落とし、才能を見抜けなかった指導者としての烙印(らくいん)もつきまとった。29日、都内で営まれた土井氏の告別式ではV9時代の川上哲治元監 督が車いすで弔辞を読み、この中で川上氏は「君はイチローくんの才能を初めから見抜いていた」と秘話を紹介した。

 川上氏は弔辞で、土井 氏の入団時に当時の牧野茂コーチが川上氏に「誰がこんな選手をとってきたんですかね」とささやいたこと、イレギュラーで前歯を何本も折ってもノックを受け 続けたことなどを紹介した後、「オリックス監督時代、新人のイチローくんを二軍に落としたことで、彼の才能を見いだせなかった監督という風評にさらされた ことがある」と切り出した。

 そしてこう続けた。「あるとき真意を話してくれた。野球は全員が力を合わせてやるべきもの。それを若いうち に教えるため、意図的に二軍に落としたという話だった。君はイチローくんの才能を初めから見抜いていた。いい新人が入ったので、ぜひキャンプに見にきてく ださいと、オーナーをキャンプに誘った裏話がある。何よりの証拠ではないか」

 シーズン中で参列はかなわなかったが、式場には「シアト ル・マリナーズ 鈴木一朗」の本名で、生花が届けられていた。土井さんはオリックス退団後も、毎年オールスターのファン投票の時期には、イチローに入れて いた。2000年に「20世紀ベストナイン」という企画があった時にも、イチローに投票した。関係者の話では、土井氏が闘病中の病室にも、イチローから届 いた花が飾られていたという。




元巨人のV9戦士・土井正三氏 チームプレーの具現者、「ON」にも牙

 野球に対する真摯(しんし)な姿勢は、ときに偉大な先輩である「ON」にさえ遠慮なく牙をむいた。

 緩慢な守備やサインプレーに「野球は打つだけじゃない。もっとしっかりしてください」

 走攻守にいぶし銀の活躍で、V9時代の川上哲治監督が掲げた「チームプレー」の具現者だった。川上氏は弔辞で「君なくしてV9はなし得なかった」としのんだ。

  V9の1年目の昭和40年に立教大学から入団。練習初日のフリー打撃では打球が内野の頭を越えなかったという。「誰がこんな選手を獲ったんだ」とまで言わ れたが、努力と激しい気性でのしあがった。後輩の高田繁・ヤクルト監督は、代打を送られた直後にベンチ裏から「ドカン」と灰皿立ての音がしたことを記憶す る。「あれくらい、気持ちが強くないとプロではやっていけないのだと思った」

 オリックス監督時代、イチロー選手(現マリナーズ)の才能 を見いだせなかったという悪評もあるが、川上氏は否定する。「『野球は全員が力を合わせてやるべきもの。若いうちにそれを教えておきたいから、2軍で勉強 させようと思ったんです』と話していたな。オーナーに『いい新人が入ったのでぜひキャンプを見に来てください』と誘っていたのが、何よりの証拠だ」

 25日に亡くなった後、愛用の手帳から一通の手紙が見つかった。

 「恵まれた家庭を築けたのは君のおかげ。ありがとう」

 2007年2月に膵臓(すいぞう)がんが見つかった直後、愛妻の宣子さんにあてたものだった。享年67。家族、V9戦士に見守られての出棺となった。


以上MSN産経ニュースより

土井さんのような、縁の下の力持ち、木でいえば根っこのような生き方をする人が大好きです。

尊敬すべき偉大な名脇役が亡くなられました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

ニューザイムの力


新谷弘実先生の新刊細胞から若返る生き方(講談社)より抜粋します。

ニューザイムの力で自然免疫を強化

 まず私が注目しているのは、自然免疫を高める酵素サプリメントの活用です。

 酵素サプリメントというと、これまではプロテアーゼやアミラーゼなどの消化 酵素を外から補給して消化の負担お減らすことを目的としたもの。

 その意味では「副作用のない胃腸薬」(健胃薬、消化薬)のようなものだと 考えてもいいかもしれませんが、胃薬を大きく異なるのは、酵素という物質そのものは生命活動のあらゆる場面に関与しているという点です。
 
・・・中略・・・ ・

ちなみに、日本ではこうした消化酵素を抽出したサプリメントだけでなく、果物や 野菜などを醗酵させたものも酵素サプリメント、酵素飲料などと呼んでいますが、こちらは醗酵の過程に酵素が関与しているだけにすぎません。
厳密な意味では醗酵食品の仲間であり、消化酵素の代わりが務まるわけでは ありません。

 前置きが長くなりましたが、私がここで紹介したいのは、こうした従来の「酵素 サプリメント」とは一線を画したものであるということです。
先にお話したように、あくまで「自然免疫の働きを助ける」ことを目的にしているからです。

 では、この新しい酵素成分を摂取することで、自然免疫の働きがどのようにサポートされるのでしょうか?
ここで思い出してほしいのが、第一章で解説した細胞内デトックスに関与する若返り酵素=ニューザイムの働きです。

 たとえば、リソゾームという器官から生み出される60種類もの酵素のように、自然界には、消化酵素とはまったく異なる非常に強力な解毒分解酵素が存在します。
植物の場合は、第三章で解説した液胞内のニューザイムが該当しますが、これと同じ働きを持った解毒分解酵素を人工的に作り出すことができたらどうなるでしょうか?

 日本のバイオ(生命科学)研究は世界の最先端にあるといわれますが、じつはこうした研究がすでに実用段階まで進んでいるのです。

 ここでは大まかなプロセスをお話するのにとどめますが、若返り酵素が、生命力が非常に強いとされる20億年ほど前に出現した原初の微生物集団(好気性微生物の仲間)醗酵分解すると、自然免疫を強力に活性化させる有効成分に変化するのです。

 この若返り酵素の醗酵によって作られた溶液(以下、ニューザイム醗酵液と呼ぶことにします)は、消化酵素的な働きをするこれまでの酵素サプリメントとは比べ物にならない、多様な活性作用が確認されています。

 特に注目されるのは、非常に強力な抗ウイルス作用です。
驚かれる人も多いかもしれませんが、このニューザイム醗酵液をある国のエイズ患者20人が2ヶ月間摂取したところ、程度の差こそあれ、全員に症状の改善効果が見られました。

 このはかにもC型肝炎腫瘍性大腸炎など、完治が難しい症状に対しても顕著な改善効果があることがわかっています。
また、アトピー性皮膚炎リウマチに対する作用に優れ、ステロイドに代わる未来型の抗炎症剤としても期待されています。

 腸内で、吸収される際にマクロファージやナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させるのに加え、全身の細胞に運ばれ、TLRのような自然免疫のセンサーも強力に刺激することがわかっているので、あらゆる感染症の予防・改善に効果的でしょう。

 開発されてから期間がまだ短いため検証が必要な面はありますが、ワクチンや抗生物質、抗ウイルス薬に代わる(これらの薬物を使用した場合でも、その効果を飛躍的に高める)新しい免疫活性成分として十分に期待できると、私は考えています。

 今後、生命科学という学問の枠にとらわれず、もっと実用的な形で、自然免疫に対する関心が高まっていくことになるでしょう。

以上、新谷弘実先生の新刊「細胞から若返る生き方」(講談社)
P204~P208より抜粋。


新谷弘実先生は、1935年生まれの74歳、福岡県柳川出身、アメリカ在住で、アルバートアインシュタイン医科大学の教授をされています。
1963年に渡米されて、1969年に世界で初めて、コロノ・ファイバースコープ( 大腸内視鏡)により、腹を切らずに大腸ボリープの切除に成功し、日米で約40万例の胃腸内視鏡の検査と10万例以上のポリープ切除手術を行われています。
1975年にアメリカ胃腸内視鏡学最高賞、2006年にニューヨーク栄誉市民を受賞されています。
著書は、ミリオンセラーになった「病気にならない生き方」の3シリーズ、酵素力革命、共著には、「病気にならない腸もみ健康法」などがあります。

 「細胞から若返る生き方」は、書店で購入できます。

関節痛・腰痛・肩こり

つら~い関節痛・腰痛・肩こりのチェック表

店頭で使っているチェック表です。
内容は以下のとうりです。


①1つめの症状

 □働きすぎが原因だと思う
 □無理な運動の後に起こる
 □熱をもっているような感じ
 □全身がだるい
 □筋肉に痛みがある

 □無理をした部分に症状がある
上記症状が多い場合、考えられる原因は、筋肉疲労です。
治療成分としては、ビタミンB1がおすすめです。
ビタミンB1は筋肉がエネルギーを作るのを助け、働きを良くします。
商品では、タケダのアリナミンAなどがあります。



②2つめの症状

 □肩や腰を動かすと楽になる
 □入浴すると痛みが楽になる
 □症状の起きる場所が移動する
 □もむと気持ちいい
 □足が冷えてなかなか寝付けない
 □冷えがある

上記症状が多い場合、考えられる原因は、血行不良です。
治療成分としては、ビタミンEがおすすめです。
ビタミンEは、赤血球をやわらかくし、血液の流れを改善します。
商品では、天然ビタミンEのエーザイのユベラックスアルファなどがあります。
(天然ビタミンEと、天然型ビタミンEと、合成のビタミンEがあります)



③3つめの症状

 □肩や腰を動かすと痛い
 □もんでももんでも肩こりがとれない
 □鈍い痛みがある 重だるい感じがする
 □お風呂に入っても痛みがとれない
 □痛む場所はいつも同じ
 □しびれがある

上記症状が多い場合、考えられる原因は、末梢神経の痛みです。
治療成分としては、メコバラミン+葉酸がおすすめです。
メコバラミン+葉酸は、傷ついた末梢神経を治す成分です。
商品では、エーザイのナボリンSなどがあります。



④4つめの症状

 □足や腰など曲げると痛む
 □肩・関節などが痛む
 □うでが上がらないときがある
 □ひざがガクッとなる
 □しびれ感がある
 □年とともに症状が重くなる

上記症状が多い場合、考えられる原因は、関節痛です。
治療成分としては、コンドロイチングルコサミンがおすすめです。
コンドロイチンやコンドロイチンは軟骨の形成、軟骨の再生を促します。
商品では、タケダのアクテージANや、ゼリアのコンドロイチンZS、アサヒのグルコサミンーSなどがあります。

特にアサヒのグルコサミンーSは、変形性の膝関節症の方などのリピートの多い商品で、自信を持っておすすめしています。
グルコサミンに、サメ軟骨抽出物、セイヨウナツユキソウエキスを加えた商品です。
グルコサミンはベニズワイガニを原料として利用し、白色度が高く、純度99.9%以上の品質です。

~アドバイス~
1日6粒~9粒を目安にお飲みください。
入浴時にゆっくり膝を曲げて可動域を広くしましょう。
アイソメトリックで、膝の周囲の筋力強化をしましょう。
年をとっても、鍛えれば筋肉は強化できます。
保温サポーターなどを上手に使って、膝の保温と保護をしましょう。

グルコサミンーS(180粒)
 

9月27日おうちくんち台出し

相知くんちもまであと3週間となりました。
本日、山笠の台出し・地山つくり行事が行われました。


熊野神社より、神主様がお見えになって神事が行われました。写真は神事の準備中。


男結びでしっかり柱を結びます。


神(上)組、志茂(下)組の2台のヤマ。

この後、熊野神社へ移動して、いよいよ3週間後の相知くんちに向けての本格的なヤマ作りが始まります。
本日は、夕方まで山つくり、飾りの修復、提灯や采配作成など分かれて作業が行われます。

のぼり泥棒


店頭の駐車場などに、合計11本ののぼりを立てているんですが、今朝西側の駐車場側に立てている「りんごくろず」ののぼりが無いので、風で倒れたのかと思いまわりを捜すけど、どこにもなくて??face06
今度は、東側の歩道側を見に行くと、「坂元のくろず」と「万寿霊茸」ののぼり2本が無い??face07

これは、酔っ払いがふざけて持っていったんでしょうかね。
のぼりを普通使うようなことは無いでしょう。
旗振って宣伝してくれるとか?・・・旗フェチとか??

しかし、旗はメーカーさんからいただくものもありますが、買っているものもあるし、竿は新しいものをホームセンターで買ってきたばかりなのに・・・face09

あとで、近くに不法投棄されてないか、車で見回りましたが見当たりませんでした。


夜、のぼりを片付けることにしましょうかね。
 

秋ですね


今朝、朝のトレーニング中に携帯で撮った彼岸花の写真です。


上園地区の田んぼの中ですが、農道の両サイドは彼岸花が満開でしたが、霧でよく映りませんでした。
昨日に引き続き濃い霧は、いい天気のお知らせです。


昼間は、真夏のように暑かったですが、空は秋空です。
風も気持ちのいい秋風が吹いています。


秋祭りのおくんちも近づいてきました。

実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・・。
秋は大好きな季節です。

ただ、この秋、新型インフルエンザだけは、注意しましょう。
都市圏では、猛威をふるっています。
手洗い、うがい、マスクが基本です。
それに、体力が低下しないよう、バランスのよい栄養と睡眠をしっかりとって、できれば免疫によいサプリメントを摂取して、新型インフルエンザにならないようにして、秋を満喫しましょう。
 

くろず生姜湯


今日は、手軽に出来る、くろず生姜湯の紹介をします。

「しょうが湯」「坂元のくろず」を加えると、味わい深く心もあったかになる「くろず生姜湯」が簡単にできます。

<作り方・召し上がり方>
生姜湯1袋(写真が味の良い今岡の生姜湯)に、180ccのお湯をそそぎ、くろず10ccを加えてよく溶かしていただきます。

体が冷える日、のどの調子が悪い日など、是非お試しを。
生姜のパワーと、坂元のくろずのダブルパワーで、元気になりますよface01


いただきま~すface01


ちなみに、本格的に作る「くろず生姜」は、

<材料>しょうが・・・・・・300g
砂糖  ・・・・・・200g(または、はちみつ・・・500g)
坂元のくろず・・・1リットル

<作り方>①生姜の皮をむき、薄くきり、びんに入れ、砂糖(はちみつ)をまぶす。
②坂元のくろずを生姜が十分浸るくらいに加え、3日以上置きます。

<召し上がり方>
1日に30mlほどをお湯などで4~5倍に薄めてお飲みください。
しょうがもきざんでお召し上がりください。
 

肝臓の話

先日、健康診断の結果が届きました。
去年と、3年前に肝臓の数値でひっかかって、再検査をしたんですが、2回とも再検査はセーフでした。
今年はどうかなと少し心配していましたが、セーフでした。
他の数値も問題なく、今年のおくんちも美味しく酒を飲めそうです。

特にお酒の好きな方で、肝臓の数値を気にされる方へ、今日は肝臓のお話です。


GOT・GTPが高くなるのは、肝臓が痛んでいるからです。

 健康診断などで、GOT・GPTという言葉を耳にすることがあると思います。
GOT・GPTとは、肝臓の中になる酵素の一種です。
 お酒の飲みすぎや、過労、薬物摂取、またウィルス性肝炎では、肝細胞が壊されてしまいます。
すると、本来ならば肝細胞で働いているGOT・GPTなどの酵素が、肝細胞の壊された部分から、肝細胞の外に出てきます。
このとき、血液中のGOT・GTPを測定すると、これらの数値が高くなっているのです。
 
つまり、肝機能検査でGOT・GPTの数値が高いということは、肝細胞が壊されていることを意味します。

★GOT・GPTを下げるには★
肝臓修復のポイントは、タンパク質合成能力のアップ!

 肝細胞の壊れた部分が修復されると、肝細胞から血液へのGOT・GPTの流出は止まります。
そして、血液中のGOT・GPTの数値が下がり始めます。
ですから、肝機能数値であるGOT・GPT値が低下したということは、肝細胞が修復されたことを意味します。
 ところで、肝細胞は、タンパク質でできています。
ですから、タンパク質合成の能力が促進されれば、タンパク質はどんどん合成され、壊れた肝機能は速やかに修復されます。
また、新しい肝細胞がつぎつぎと合成されるようになります。
 つまり、肝細胞の修復・再生を促進するポイントは、タンパク合成の能力をアップさせることです。
そのためには、タンパク質合成に関与する酵素の活性(働き)をアップさせることが重要です。
 これらの酵素を活性化させている栄養素が、亜鉛などの微量ミネラルです。


現代人の肝臓を守る栄養素の宝庫オイスター
★栄養素はバランスが大切★
 肝細胞はタンパク質でできているため、肝細胞を再生するためにには、タンパク質が必要不可欠です。
よって、「高タンパク食をとる」ことをすすめた時代もありましたが、現代人はタンパク質、糖質、脂肪を過剰に摂取しているため、あえてタンパク質の摂取を意識しなくてもよくなりました。
 やはり現代で、肝臓を守る上で不足が心配されるのは、亜鉛、セレン、鉄などのミネラル、VA、VB1、VB2、VB6、VB12、VDなどのビタミンです。
 亜鉛欠乏を放置すると、肝硬変への悪化、乳酸、アンモニアなどの老廃物の処理能力の低下による疲労感の増大が心配され、また、免疫力の低下が生じます。
 オイスター(牡蠣)は、亜鉛、鉄、セレン、マグネシウムなどのミネラル、VA、活性度の高いVD、VB1、VB12などのビタミン、天然タウリンなどの栄養素の宝庫です。
 栄養補給のポイントは、栄養バランスを整えるところにあります。
オイスターは、現代人の栄養バランスの偏りを補い、肝臓本来の働きを引き出す名パートナーです。



牡蠣のサプリメントといえば、ワタナベオイスターです。
亜鉛・セレンなどの天然のミネラル・天然アミノ酸などが胃腸にやさしく吸収されやすい形で、豊富にバランスよく含まれていいます。
1袋6粒入り税別500円のお試しサイズから商品ラインナップがあります。
取り扱い当初は、少々高いサプリメントだと思っていたんですが、リピート率も高く、多くのお客様に喜ばれている商品です。
自信をもっておすすめできます。
今は、160粒税別12,000円の商品と300粒税別21,000の商品が売れ筋商品になっています。

九州芸術の杜


おすすめスポット!

俳優で画家の榎本孝明氏さんの水彩画美術館や、組木絵で独自の世界を描く中村道雄さん、農作業で両手首を失ったあと芸術活動を続ける大野勝彦さん達の美術館が建っている九州芸術の杜です。

榎木孝明さんの水彩画は、特に榎木さんの川と山の風景画が好きです。
渓流釣り師としては川の絵をみるとほっと安らぎます。

中村道雄さんの組み木絵は、必見です。
その作品は、何十種類もの木を色、木目などを活かしながら、着色せずに木の色のみで制作するものです。
宮 沢賢治の「よだかの星」、「なめとこ山の熊」 などの作品がありますが、その絵も素晴らしいですが、やはり組み木絵の本物の質感を見たら、絶対に本物を見るべきだと思いました。多くの作品が展示されて いましたが、いつまでもそこにいたくなる様な空間でした。木のぬくもりっていいですね。


大野勝彦さんは、両手首を失った義手の画家です。
その言葉、絵、生き様に心打たれずにはいられませんでした。

勇気をありがとうございました。


入場料大人1,000円でした。


場所は、大分県玖珠郡九重町、飯田高原にあります。
九重町は夢釣り大橋で有名になりましたが、周辺にはこのように素晴らしいスポットがたくさんあります。
夢釣り大橋にいかれたら、芸術の杜まで足を運ばれては?
 

とうふまんじゅう

大好きなまんじゅうがあります。



とうふの飛太郎」というお店の「とうふまんじゅう」です。
ほんのりとうふの味がして、中はおからの炊いたものです。
ふわ~っと、優しい甘さが口に広がって、ぺろっと食べてしまいます。
お店は、日田市夜明にありますが、道の駅原鶴で買って、家でレンジでチンしていただきました。

近くでは買えないので、久留米方面に行ったら食べたくなるものface02です。






のどスプレー

新型インフルエンザも、感染者の増大とともに、健常者や未成年者の死者がでたり、ますます注意が必要になってきました。

手洗い、うがい、人ごみでのマスクなどでしっかり予防しましょう。

外出時、うがいができない場合のどスプレーをすると便利です。


こちらは、ゼネル薬品工業(株)の、リココデ・コフジスのどスプレー(第3類医薬品)です。
★他社の商品に比べ大容量の30ml入り。

のどのあれ、痛み、はれ、不快感、声がれは、かぜなどでのどに炎症を起こしたときや、タバコの吸いすぎ、自動車の排気ガスなどの汚れた空気を吸いすぎたり、空気中のほこりや花粉、細菌などの吸いすぎの他にカラオケでのどを使いすぎたりしたときにおこります。
主成分はポピンヨードで、のどの炎症を起こす原因菌を殺菌し、痛みや腫れを緩和します。

(ポピンヨードは、ヨウ素を遊離することにより、優れた殺菌・消毒効果があり、のどの殺菌・消毒・洗浄・口臭の除去に効果を発揮し、又、各種の細菌、真菌、ウイルスなど広範囲に、迅速な殺菌・消毒効果を発揮します。)


クールミント味で、スッキリした味icon11です。

相知くんちまで1ヶ月


佐賀県唐津市相知町熊野神社の秋の大祭「相知くんち」が、1ヵ月後に迫ってまいりました。
今年の相知くんちは、10月16日(金)の宵山に始まり、17日(土)、18日(日)です。

羽熊(はぐま)行列を先頭に御神輿(ごしんこう)行列・稚児(ちご)行列・山笠行列などがJR相知駅前の通り約2kmを練り歩きます。

特に羽熊行列は、唐津神社より譲り受けたとされる「羽熊」といわれる毛槍などを投げ渡しながら行進します。
江戸時代末期の6代目唐津藩主・小笠原氏の大名行列を模したものとされ、この形態が残っているのは全国的にも非常に珍しいそうです。

↑稚児行列です。


私は相知くんちの山笠の曳き子として毎年参加してしています。
相知くんちの山笠は、人形から全て山キチの山笠制作部の手で手作りで作ります。
私も制作部の一員ですが、今年はまだ制作作業に参加できていません。
9月から毎晩制作作業が有志の手によって行われています。

ここ数年の写真の一部です。



2005年那須与一



2006年黒髪山伝説、超大作でした。

2007年水戸黄門です。


2008年熊野神社にヤマ納め、クライマックス

終わって、「来年まであと365日かあ・・・」

昨晩は、所属する神組(上組)の定例会議でした。
今年も山笠の舵を切る舵棒担当です。舵棒頭を命ぜられました。
事故のないよう、気を引き締めたいと思います。
「ヨイサー!ヨイサー!」

歯科向ハブラシ「プロフィッツ」

歯科向ハブラシ「プロフィッツ」の紹介です。

「プロフィッツ歯科向 ワンタフト ふつう」は、ふつうの歯ブラシでは磨きにくい最後臼歯の遠心面や、矯正装置の清掃最適な歯ブラシです。

歯間部に入りやすくプラーク除去率の高い、円すい状カットタイプ。
デュポン社耐久性向上ナイロン毛を使用しています。
臼歯遠心部に届きやすく操作がしやすい角度に、植毛部が傾いています。
ペングリップフィットラバー付き。パームグリップにも対応しています。

私も愛用していますが、歯間ブラシの代わりに使っています。
握りやすく、歯の間や歯の奥などの食べかすが詰まりやすい部分の掃除に重宝しています。
ハブラシは、通常のハブラシと、二刀流です。




エビス・プロフィッツ<歯科向>ワンタフト(ふつう) 
 


生活習慣点検+検診=がん予防

~(株)タキザワ漢方廠の会報より抜粋~

国立がんセンターのがん予防・検診研究センター、森山紀之センター長

<偏りのない食事を>

 がん発症の要因のトップは喫煙
肺がんだけでなく口腔(こうくう)や咽頭、食道、胃、膵臓(すいぞう)、肝臓などさまざまながんで、発がん性が認められています。
日本人の非喫煙者に対する喫煙者のがん死亡のリスクは男性が2倍、女性で1.6倍程度。
日本人のがん死亡の約20~27%は喫煙が原因です。
何十年もたばこを吸えば、禁煙後肺がきれいになるのに10~20年かかるが、やめないで吸い続けるのと比べればリスクは確実に下がります。
そして、生活習慣もがん予防に重要です。
各種疫学調査から危険分子を示すと、食事35%、たばこ3%、感染症・ウイルス10%など。
がんの原因物質が特定されていないため、どんな食べ物にも発がん性が含まれる可能性があります。
偏りのない食事が奨励されるのは、未知の発がん性物質を過剰に摂取してしまうリスクを分散させるためです。

 胃がんになりやすいとされる塩分は1日10グラム未満とし、塩辛や練りウニなどは週1回以内に控える。
野菜(穀物とイモ類は除く)と果物などは消化器系のがんや肺がんに予防効果があり、目安は1日400グラム。
ハムなどの加工肉、牛や豚などの赤肉(鶏肉と魚は除く)は動物性脂肪が多く、がん発生にかかわる化合物も含むため大腸がんになりやすいと言われています。

<定期的な検診も重要>

早期発見が難しく、進行が早い膵臓がんなど一部を除き、多くのがんは早期発見で治療後5年の生存率は高まります。
加齢によるリスクもあり、40歳では100人に1人、80歳なら男性は3人に1人、女性は5人に1人はがんになります。
森山氏は「車は日頃、メンテナンスするし、車検にも出す。体も生活習慣と定期検診を定期的に見直してほしい」と指摘する。


生活習慣点検すなわち、食事の見直し、休養、適度な運動、不足する栄養素の補給が現代人には必要です。。
さらに、森山センター長のおっしゃるように、車で言う車検(定期健診)で、がんなどの早期発見で死亡率の低減が図れます。


日本人の死因の第一位は「がん」です。
厚生労働省は、09年度の「がん対策推進予算」を前年度予算の約2倍の473億円計上して、そのうち「がん予防・早期発見の推進」事業に前年度予算の約6倍の277億円を計上し、「がん検診を勧め、早期発見率50%を目指す」とのこと。
がん検診はうけておいたほうがよさそうです。
(新政権による予算の組み替えで削減されなければいいのですが・・・予防と早期発見で結果的に医療費の削減になると思うので)

花は綺麗ね~


この花、何の花か分かりますか?

家の裏に、以前父が植えていたニラに花が咲いていました。
数週間前に、除草作業をしていて、このニラの部分だけはとっておいたのですが、綺麗な花が咲いて、ちょっと得した気分になりました。

茎の先にパッと花開く様子は、線香花火のようです。


福岡で活躍中の相川理沙ちゃんのセンコウハナビを思い出しました

動画は先日、福岡の友人がやっているライブハウスドリームボートでのライブの模様です。
バックでギターサポートしているのは、馬場俊英さんや、森山直太朗さん、中孝介さんなどのレコーディング・ツアーなど、ひっぱりだこの西海孝さんです。

よかライブやったごたるね~。

携帯の寝袋


これは、先週の日曜日に行った、薬系卸店の展示会のときに、パシーマ製品を作っている龍宮(株)の、梯専務さんにいただいた、パシーマで作った携帯ケースです。


商品かと思ったんですが、遊びで作ったとおっしゃってました。正直「少しださいな~face06」と思ったんですが、使ってみたら意外と手放せません。


出入れしたら、画面もピカピカです。よく携帯を落とすので保護にもなりますし、皮脂で携帯が汚れがちなオヤジにはピッタリかも・・・。
マスクにしろ、商品開発に余念がないです。まさに本場の本物を作るプロです。他にもパシーマの冬用など商品開発中でした。楽しみです。

深い呼吸について

新谷弘実先生の新刊「細胞から若返る生き方」(講談社)より抜粋します。

細胞から若返る生き方

深い呼吸が細胞を元気にする理由

・・・体内の免疫機能を高めるうえで無視できない、呼吸と免疫の関係について言及しておきましょう。

 私たちは呼吸をすることで酸素を体内に取り込み、これを肺から血管を通じて
全身の細胞に運んでいます。食べ物の栄養素も同じように細胞に運ばれ、食べ物の栄養素も同じように細胞に運ばれ、細胞内のミトコンドリアで活動するためのエネルギー(ATP)に変換されますが、この過程で酸素との結合がどうしても必要になってくるのです。

 つまり、いくらしっかりと栄養補給したからとしても、細胞内に十分に酸素が供給されていなければ、それはエネルギーになりません。
「生きている限り誰だって呼吸をしているのだから、特に問題がないのでは?」と思われたかもしれませんが、呼吸の仕方ひとつで代謝のレベルはいくれでも変わってしまいます。

 たとえば、禅の修業のシーンを思い浮かべてください。
修行者が伝統的に行ってきたのは、おなかにたまった息をすべて吐き出し、鼻からゆっくりと吸い上げる、いわゆる「腹式呼吸」です。
下腹部(へその下3センチ)にあるとされる丹田(たんでん)を鍛えることから丹田呼吸とも呼ばれるようですが、こうした呼吸法を実践してきたのは、細胞にたっぷりの酸素を送り込み、心身を活性化させる目的があったからでしょう。

 要するに、「深い呼吸」で通常よりも多量の酸素を取り入れることで、少ない栄養素でも十分にエネルギー代謝がうながされることになるのです。
食べたものを有効活用できるので、細胞内に無駄なゴミがたまりません。
彼らが小食でも厳しい修行に打ち込めるのは、そのためだと考えられます。

 しかも、こうした修行者が普段口にしているのは植物性の食材を中心とした精進料理ですから、腸がキレイになり、その点からも細胞内のデトックスがうながされます。

呼吸によって肺(胸腔)と腸(腹腔)の境界にある横隔膜が刺激されることで、腸の蠕動が高まる効果もあるのでしょう。

 これに対し現代人はどうでしょうか?

多くの人が細胞内のゴミになりやすい動物性たんぱく質を食べすぎ、腸も細胞もすっかり疲弊してしまっているとお話して来ました。
呼吸のほうも似たり寄ったりではありませんか?

 たとえば、禅の修業のシーンを思い浮かべてください。イライラしっていたり、
怒っていたりすると、呼吸がとても浅くなることはご存知でしょう。
こんな状態では心身がリラックスできず、腸の消化・呼吸にも支障がでてきます。
そもそも、こうした状態の時は食事も不規則になりがちです。
エネルギー代謝があまりうまくいく状態にないことがわかるでしょう。

 まずは、つねに「深い呼吸」を心がけること。
できれば鼻から吸い込み、口からゆっくり吐き出す複式呼吸を、起床後や仕事を始める前、お風呂上りなどに行う習慣をつけてください。
息を長くすることが「長息=長生き」の秘訣なのです。
「深い呼吸」は、結果として、自然免疫を高めることにつながります。

 禅の修行者のように何時間も行う必要はありません。
1回5分程度でもこまめに行う習慣をつけるようにしてください。


呼吸法については、私もヨガの呼吸法などいろいろ研究していますが、
今バイブルとしている著書があります、心身統一合氣道の創始者、合氣道十段の藤平光一先生の著書「氣の呼吸法」です。
藤平光一先生は、世界中に合氣を普及した人物で、野球評論家の広岡達朗氏など多くの著名な弟子がいらっしゃいます。また、ホークスの王会長の現役時代に荒川氏に頼まれ1本足打法を指導したことは有名です。
だれにでも取り組みやすい、呼吸法がわかりやすく書いてありますよ。

呼吸は1日中しているわけですから、呼吸法はいつでもどこでもできます。
何か運動をしたいけど、ヒザや腰が悪くてウォーキングもできないという人でも簡単に実践できます。
集中する時間がなかったら、寝るときに寝床で、ゆっくり腹式呼吸をするだけでいいと思います。
深い睡眠が得られますよ。

 

ニューザイム輝源2本入り

 


ニューザイム研究会の仲間の先生方の間でも、非常に多くの反響がでている商品です全ての方に、食の改善とともにおすすめします。
新谷弘実博士病気にならない生き方の著者で、胃腸内視鏡分野の世界的権威)、が開発に携わった、酵素を超えた酵素といわれる、ニューザイム輝源の、2本入りが発売になりましたので、お知らせいたします。

3月の発売以来、好評の、ニューザイム飲料「ニューザイム輝源」の2本入りが入荷しました。

量を飲まれる方や、家族で飲まれている方など、2本入りの購入をおすすめします。

ニューザイム輝源は、リピーターの非常に多い商品で、ほとんどの方が継続飲用していただいています。

 

展示会へ

9月6日(日曜日)、取引先の薬系卸店の展示会へ、北九州まで行ってきました。

いろんなおもしろい商品や、提案など、発掘してきましたので、おいおいブログで紹介して行きたいと思います。

今回特に驚いたのは、取り扱っている、龍宮(株)のパシーマなんですが、

以 前咳が出たときに、パシーマの肌掛けを口の前に覆ってみたら、ピタリと咳がとまったことがあって、花粉シーズンの春先には寝るときにマスクをして寝る習慣 もあるし、パシーマを使ってマスクを作ったらいいと、メーカーさんに提案してみようと密かに思って展示会へ向かいました。

そして、メーカーさんのブースに行ってみたら、なんと、パシーマのマスクの試作品が展示してあるではないですかface03



これにはビックリ。

方向性が同じというか、考えていることが一緒で関心してしまい、メーカーの梯専務さんと話が盛り上がり、益々パシーマのファンになりました。
マスクは、スキマができないように設計されていて、通気性も良く息がしやすい優れものでした。
発売したらすぐに取り扱って紹介していきたいです。
他にも、色々試作品を作られていました。
本当に手作り、そして天然素材っていいですね。


パシーマ製品以外にも、いろんな商品や情報を発掘してきました。
後日報告いたします。

新発売のドリンク


9月1日に発売になったばかりの、栄養ドリンクの紹介です。

養命酒といったら、医薬品業界では、メガヒット商品なんですが、
その
養命酒製造(株)から、初のドリンク剤が発売されました。

名前は、
「リオン」
Re:再び、もう一度 on:オンする=げんきにるなる。という意味だそうです。

東洋医学発想の処方で、漢方の小健中湯(ショウケンチュウトウ)から学んだ
養命酒製造独自の処方となっています。


成分は、人参(ニンジン)、生姜(ショウキョウ)、タイソウ、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)の6つの生薬に、4つのビタミン(ビタミンB2、B6、E、ニコチン酸アミド)に、タウリンを処方。
生薬合計1370ml配合の贅沢処方です。



ノンカフェインなので、寝る前に、風邪をひいたときなど、カフェインが気になる方も風邪薬と服用できます。
味は飲みやすい柑橘系。
特に胃腸の弱い、50代の女性(もちろん男性も)におすすめします。
養命酒は