×

CATEGORY

お問い合わせはこちら

 

会員登録はこちら

店舗案内

概要・アクセス

 

ブログ紹介

古賀正三店長169
店長の古賀正三です。
自分の力で元気になる!自然免疫力をアップさせる健康相談を実施しています。

読み物 三芳薬品
店長ブログ 三芳薬品 店長日記
店長ブログ 旧2
店長ブログ 旧2店長ブロ1

自然免疫の世界

MRE成分特許取得情報

自然免疫と細胞内解毒

MRE成分特許情報 会員様

MRE成分 会員様情報 お客様の声 喜びの声
岩盤 テラヘルツ ホルミシス お客様の声 会員様
カバノアナタケ 会員様情報 カバナVK-10 お客様の声

商業者の著書 我が足跡を辿る 店舗紹介

三芳薬品外装

佐賀県唐津市相知(おうち)町の
昭和4年創業の薬屋です。

美芳の会
三芳の会1207
月1回、30分で身体の中から美しくなる女性の為の会「美芳の会」を開催しています。
 

HOME»  店舗紹介

店舗紹介

店舗案内

店舗案内

この度は三芳薬品ホームページにご来店頂き誠に有り難うございます。
当店は、自分の力で病気を治すためのサポートをさせていただいております。

「MRE輝源(ニューザイム輝源)」、「サメミロン」、「ワタナベオイスター」
新五浄心、循環元、浅井ゲルマニウム製品、ニューアイリタン、国産イチョウ葉、美ワカイン等各種自然健康食品を取り揃えております。

健康相談も、お気軽にお問い合わせください。

店舗概要

ショップ名 三芳薬品
代表 古賀 正三
所在地 〒849-3201 佐賀県唐津市相知町相知1531-2
tel.fax 0955-62-2307
MAIL shopmaster@kenko-miyoshi.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日、祝日、正月休、盆休、不定休有
事業内容 健康食品・化粧品・健康器具関連・第3類医薬品販売・第2類医薬品販売
店舗紹介
三芳薬品 店舗外観』
医薬品 医薬品コーナー 

古賀正三店長169
登録販売者 古賀正三
体質改善アドバイザー

店舗販売業の管理及び運営に関する事項

店舗名 三芳薬品
店舗所在地 佐賀県唐津市相知町相知1531-2
許可番号 S第305052号
許可年月日 平成30年4月1日~平成36年3月31日
特定販売の方法 インターネットによる販売
許可区分 店舗販売業
店舗開設者 古賀正三
店舗管理者の氏名(登録販売者の氏名) 古賀正三
当該店舗に勤務する登録販売者の別及びその氏名、担当業務等 登録販売者:古賀正三(OTC販売)(常勤)
※OTC販売とは取り扱う医薬品の保管、陳列、販売、情報提供、相談の応需、発送業務全般を指します。
当該店舗に勤務する者の名札等による区分に関する説明 登録販売者は、「登録販売者」の名札に白衣
一般従事者は、「一般従事者」の名札にエプロン
取り扱う医薬品の区分 指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
(ネットでの医薬品販売は、第2類医薬品、第3類医薬品の販売のみとします)
営業時間、営業時間外で相談できる時間 営業時間内は常時店内にて相談をお受けいたします。
店舗営業時間 : 9:00~19:00
(店舗休み:日曜日、年始休、盆休、不定休有)
注文のみの受付時間 上記の時間外は注文、及びメールでの相談申し込みのみをお受けいたします。
店舗の開店時間とネット販売の販売時間 店舗の開店時間:9:00~19:00
ネットの販売時間:9:00~18:00
(休み:日曜日、年末年始、盆休み、不定休有り)
相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先 電話番号 : 0955-62-2307
メールアドレス : info@kenko-miyoshi.com

要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

要指導・第1類~第3類医薬品の定義及び解説:

  • 要指導医薬品・・・リスクが確定していない医薬品です。 新たな健康被害・有害事象が生じる恐れがある医薬品です。
  • 第1類医薬品・・・特にリスクが高い医薬品です。 副作用が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品です。
  • 指定第2類医薬品・・・第2類医薬品のうち、特に副作用等に注意を要する医薬品です。
  • 第2類医薬品・・・リスクが比較的高い医薬品です。まれに副作用等が生じるおそれがある医薬品です。
  • 第3類医薬品・・・副作用・飲み合わせなどで安全衛生上、多少注意を要する医薬品です。

要指導・第1類医薬品~第3類医薬品の表示に関する解説:

医薬品パッケージ(外箱・外包)及び添付文書にリスク区分を表示します。

  • 第1類医薬品はパッケージに「第1類医薬品」と表示します。
  • 指定第2類医薬品は表示の「第2類医薬品」の「2」の文字を○又は□で囲っています。
  • 第2類医薬品はパッケージに「第2類医薬品」と表示します。
  • 第3類医薬品はパッケージに「第3類医薬品」と表示します。

要指導・第1類医薬品~第3類医薬品の情報の提供に関する解説:

  • 要指導医薬品は薬剤師が対面で紙面または出力装置の映像面を用いて使用者本人に情報提供します。(義務)
  • 第1類医薬品は薬剤師が紙面または出力装置の映像面を用いて情報提供します。(義務)
  • 指定第2類医薬品・第2類医薬品は、登録販売者が情報提供に努めます(努力義務)
  • 第3類医薬品は、専門が情報提供に努めます。

一般医薬品の販売サイト上の表示の解説及び禁忌の確確認・専門家への相談を促す表示

  • 指定第2類医薬品は、商品名に【指定第2類医薬品】と表示します。
  • 第2類医薬品は、商品名に【第2類医薬品】と表示します。
  • 医薬品購入にあたっての確認事項に、禁忌の確認・ 専門家への相談を促す表示を記載します。
  • 第3類医薬品は、 商品名に【第3類医薬品】と表示します。

一般用医薬品の店頭での陳列の解説:

  • 指定第2類医薬品は、情報提供場所から7m以内に陳列します。
  • 指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品はそれらが混在しないように陳列します。

医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説:

くすりの副作用による健康被害には、医薬品副作用救済制度が適用されます。
(救済が受けられない医薬品・副作用があります)

  1. 窓口: 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
  2. 連絡先電話番号: 0120-149-931(フリーダイヤル)
  3. 受付時間: 月~金曜日(祝日・年末年始除)9:00~17:30
  4. ホームページ: http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/html

苦情相談窓口について

医薬品の購入や使用等について不都合があった場には、苦情を申し立てることができます。苦情相談窓口は以下に設置してあります。
佐賀県健康福祉本部(薬務課)0952-25-7082

販売記録作成に当たっての個人情報利用目的、その他必要な事項:

  • 収集しました個人情報は、医薬品適正使用以外の目的では使用しません。
  • 医薬品の正しい注文方法、正しい使用に努めてください。
  • 医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見られるようにしてください。
  • 医薬品は、使用期限が最低5ヶ月以上ある医薬品のみ発送させていただきます。

三芳薬品

許認可・資格

登録販売者 氏名
古賀正三
薬事法第36条の4第2項の規定により登録された登録販売者
販売従事登録番号
41-08-00052
販売従事登録年月日
平成20年10月31日
医薬品販売業許可証
店舗販売業 開設許可番号S第240034号
勤務時間
朝9時~夜7時
(通信販売メール・電話等対応営業時間:朝9時~夜6時)

~屋号の由来~

↓写真は昭和24年の写真です。
(真ん中の着物姿が、現三芳薬品の創業者、祖父の嶺川利三(みねかわりさぶ)です。
創業は、昭和4年8月1日、佐賀県唐津市相知(おうち)駅前に看板が掲げられました。
創業時の屋号は「三芳商会」で、佐賀県一円卸売りもしていました。
当初は自転車での営業、後にバイクでの導入で、どちらも佐賀県初だったそうです。)

屋号の由来

よくお客様から、苗字が古賀なのにどうして三芳薬品なの? と聞かれます。
屋号の「三芳(みよし)は、祖父の著書「我が足跡を辿る」によると、当時の日本の代表的な財閥は、三井・三菱で、製薬会社は三共があったからとのこと。
事業の拡大を考えていた祖父は、株式会社三芳商会にすれば簡単に社名になると考えていたそうです。
実際、後に薬屋ではありませんが、子会社を含め2千人の社員を有する竹のベニヤ材の会社「バンボード(株)」を経営することになります。
  祖父の名前も「三」が入っています。
三芳の「芳」は、かんばしくあり度い為と著者には書いてあります。
(若くして亡くなった祖父の長女の名前は「芳子」でした)
そういった、いくつかの意味を込めて「三芳」の屋号になっています。

我が足跡を辿る 嶺川公利 三芳薬品創業者

お客様が安心してお買物していただけるよう、スタッフ一同日々努力しております。

今後とも当店を宜しくお願い致します。

アクセスマップ